七尾市立能登島小学校
~かしこく・やさしく・たくましく~
~かしこく・やさしく・たくましく~
4年生は、和倉にある「お祭り会館」へ見学に行ってきました。
七尾市の4大祭りの中の、「青柏祭」「石崎奉燈祭」の体験をさせてもらいました。
(私たち能登島の「向田の火祭り」も4大祭りのひとつですね。)
七尾市のキャラクター「わくたまくん」「とうはくん」と記念撮影させてもらいました。
5年生の家庭科では、ミシンを使って「エプロンづくり」に取り組みました。
友だちと教え合いながら、ミシンの操作に取り組みました。
次回の調理実習は、自分たちで作ったエプロンを身に着けてすることになりますね。
最後までていねいに作りましょう。
ローマ字を学習した3~6年生は、授業の際の文章入力もローマ字入力をしているので、
定期的に「タイピング検定」を行い、入力の技術の向上を目指しています。
今日も、島っ子タイムの時間に検定を行いました。
各学年で合格ラインが決められており、基準点の突破を目指しています。
最近は、ノートの代わりにタブレットに考えやまとめを入力することも多いので、
少しでもスムーズに入力できるようになるとよいですね。
2年生は、市立図書館に行ってきました。
入口で説明をしてくださる先生にあいさつをします。たくさんの本がならべられていました。
新聞を読むコーナーもありました。多くの人が利用していました。
何冊もの本を一度に借りられる機械がありました。
お休みの時も、返す場所がありました。
今日から21日(火)までの期間、「早起き週間」の取り組みを行います。
今日「生活習慣取り組みカード」を持ち帰るので、
水色の表紙のファイルです。
カードの①のところにポイントを書いていきましょう。
より早起きができると、多くのポイントがもらえます。
いつもより早めに寝て、多くのポイントを獲得しよう!おうちの方もご協力お願いします。
3連休が明けて、今朝は「能登島っ子あいさつ運動」からのスタートでした。
雪はすっかりとけましたが、とても寒い朝でした。
各教室では、卒業式に歌う歌を練習していました。
1、2年生は合同で。人数は少ないですが、一人一人が6年生への感謝の気持ちを込めて・・・
長休みは冬の間の運動ということで、なわとびに取り組みます。
廊下や教室の空いたスペースで頑張ります。先生や友だち同士で数え合いながら、回数が伸びるように頑張っています。
たてわり班対抗で「大なわの8の字とび大会」も行うので、プレイルームは団ごとに交代交代で練習します。
昨日の夜に降った雪で、朝、玄関は真っ白になっていました。
玄関の茶色のタイルは大変すべるので、カラーコーンとバーで「通行禁止」にしてあります。
マットが敷いてあるところを通って、学校に入りましょう。
昨年末に、特別教室(音楽室、理科室、図工室)にエアコンが入りました。
地震でボイラーが使えなくなり、長い間ファンヒーターしかなく、寒い中過ごしていましたが、
6年生が暖かくなった教室で、卒業式に向けての歌を練習していました。
能登島小学校では、定期的に「エンカウンター」の取り組みを実施しています。
ホンネを表現し合い,それを互いに認め合う体験のことで、この体験が、自分や他者への気づきを深めさせ、人とともに生きる喜びや、わが道を力強く歩む勇気をもたらします。
2年生は、すごろくを使ったエクササイズに取り組んでいました。
止まったコマの指示に従って、冬休みの思い出などを語り合っていました。
2025年、3学期のスタートは少し雪の降る中の登校となりました。
本年もよろしくお願いします。
始業式のあと、書初めを行いました。どの子も真剣に取り組みました。
作品は15日(水)まで、学校の1階廊下にて展示します。
お時間のある方は、ご覧になってください。
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。
今日は、七尾市より講師の松井さん、手話通訳の赤坂さん、支援員(手話サークル会員)の上井さん、福祉課の古田さんが来校され、聞こえないとはどういうことなのか、の説明を受けた後、手話クイズや手話でのあいさつ、一人一人の名前の手話での表し方を教えてもらいました。
今日、神奈川県の山北町商工会青年部より、能登島小学校の子どもたちにお菓子の詰め合わせがプレゼントされました。
能登島などでSUPなどのインストラクターをしている、清水さんと言う方が、山北町に住んだことがあるというご縁で今回のプレゼントとなりました。
清水さんが来校され、6年生の児童に手渡されました。運営委員会を中心にお礼の言葉を言いました。
お菓子が入っている袋には、同町の川村小学校の子どもたちからの手書きのメッセージが添えられていました。本当にありがとうございました。
ハンドボールの元日本代表で、地元石川県のチーム「北國ハニービーズ」で活躍されていた、河田知美さんを招いて、
「夢をアップデートし続ける生き方」について、お話をしてもらいました。
「ハンドボールで日本一」の夢をかなえるまでの過程や意識してきたことなどを、
生い立ちと共に話していただきました。
大切なこととして、次の3点をあげてくださいました。
①夢を宣言すること ②自分の意志で選択すること ③過程を大切にすること
お話を聞いた5・6年生には、ぜひ一人一人の夢の実現に向かって、河田さんのように夢を切り拓いていってほしいです。
お話の後、プレイルームに移動して「ミニハンドボール教室」が行われました。
元日本代表から、パスの仕方、ボールの受け方のコツはもちろん、最後はジャンプシュートも教えてもらいました。
体育館が地震で使えなくなって以降、「ボールを思い切り投げる」ということがほぼできなかった子どもたちは、
思い切りシュートを打つ体験をして、「もっとやりたい!」の声が多く聞かれました。
この日は残暑が厳しい日でしたが、5年生は稲刈りに取り組みました。
日曜日の雨の影響からか、地面がぬかるむ中、子どもたちは泥んこになりながら頑張りました。
田んぼをお世話してくださる高橋さんの「お米がおいしくなる」米を乾燥させるためのハサ干しという作業もさせていただきました。
収穫したお米は、この後の家庭科の学習などで使用します。
なお、この稲刈りの様子は、MROテレビでも紹介されました。(映像リンク:11分39秒~13分12秒)
https://www.youtube.com/watch?v=XFGTIMcwl70
すっかりご無沙汰していましたが、2日(月)より2学期の学習がスタートしました!
今年は新しいプールで9月初めまで水泳の学習を行い、この日はまとめの記録会でした。
1人1人が今年の練習の成果を発揮し、新記録続出!の会となりました。
自分が泳ぐときに頑張るのはもちろん、他の子が泳いでいる時の応援の声がとても素敵でした。
今日は、B&G海洋センターの方に来ていただき、「水辺の安全教室」を行いました。
2~6年生が、ペットボトルやサンダルなどの身近な水に浮くものを使って、服を着ている中で身体を浮かせる体験を行いました。
決してあってはならないことですが、水辺でおぼれそうになった時など、いざという時に知っておくとよいことを教えていただきました。
昨年7月より、工事をしていた新しいプールが完成しました。
14日(金)にプール開きを行い、今日は授業で実際に入ることができました。
土日に比べると、風もあってプールから上がると少し肌寒く感じる子もいたようですが、
新品のプールは水もきれいで、とても快適そうでした。たくさん泳げるといいですね。
シャワーは上からだけでなく、腰のところからも水が出ます。
今日は初日ということで、泳力測定を主にしました。昨年より長く泳げるようになろう!
昨日、12日(日)のPTA奉仕作業には、多くの参加をいただき、ありがとうございました。
先週から、プールの工事が本格的になってきたことをお知らせしていましたが、
今朝プールを見ると、プールサイドが鮮やかな色の床面になっていました。
暑い夏でもコンクリートの熱さを少し和らげる感じの素材でしょうか。
今日は、地震で扉のガラスが割れてしまった、家庭室の棚を直していただきました。
よりわれにくい材質のものにしていただきました。中のものも見やすく、家庭の学習がしやすくなりましたね!
また、プールの工事の方も、昨日あたりから多くの人が入って工事してくださっています。
プールサイドのところをていねいに掃除したり、プールの周辺の砂利をならしてくださっていました。
夏が楽しみです!
4年生以上の児童は、木曜日の6限目に「クラブ活動」の時間がある時があります。
今年度は4つのクラブができ、楽しく活動しています。
ダンスクラブはネットの映像を見ながら練習していました。
中学校の体育では「ダンス」の授業もあります。予習になるかな?
パソコンクラブは、プログラミングの基礎をゲームを通して学習していました。
ICTサポーターの先生にも教えてもらえます。
イラストクラブは、参考になる絵をネットで探して、オリジナルの絵を描きます。
子ども交流センターのイラスト展にも出品します。
ボードゲームクラブは、地区のコミュニティセンターの方が紹介してくださるボードゲームをします。
普段はテレビゲームが多い子どもたちには好評です。
能登島小学校は、総合的な学習で「能登島学」という、能登島のことを知るという学習をしています。
6年生はその集大成として、「能登島子ども会議」で、子どもたちが能登島のこれからについて考えるということをしています。
今年度1回目となった今回は、1月の能登半島地震により被害を受けた能登島のこれからをどうするかということについて考えていくために、まず現在の状況を地域の方に教えていただきました。
自分たちが最近行っていない地域の様子を知ることができ、今後どうしていくのがよいかを考える機会になりました。
今日は、俳優の南果歩さんが来校され、子どもたちのために絵本の読み聞かせをしてくださいました。
能登・輪島の朝市がモデルとなっている絵本や、南果歩さんが実際に作られた「一生ぶんのだっこ」など、絵本や詩などを読んでくださいました。
今日は、日本サッカー協会の「小学校体育授業研究会への講師派遣事業」より、講師の先生を招いて、ボールなどを使って走ったり身体を動かしたりする、より活動量の多い体育の授業をしていただきました。
先生の動きに合わせて体を動かしたり、じゃんけんで勝ったら次に進んで、また相手を探してジャンケンをするゲームなど、45分の授業の中で、いろんなルールで身体を動かしました。
運動場に出たばかりは少し肌寒くも感じましたが、途中からは子どもたちの元気な声が聞かれ、思い切り身体を動かすことができました。
今日は、毎日の授業について能登島っ子のお約束を全校でしました。
まず大切なこととして、「授業スイッチオン」と「返事はっきりはいっ」の確認をしました。
入学したばかりの1年生も、上級生のを見て大きな声で「はいっ」の返事ができていました。
次に、「島チャレタイム」の説明を聞きました。友だち同士教え合うなどして、「みんなでわかろう」という取り組みです。全校で先生が出したクイズに対して、みんなが答えられるようにチャレンジしました。すぐ上級生が下級生に答えを教えに行く様子が見られました。
実際の問題画面を指さしながら教える様子も。わかりやすいですね。
今回、「国際ソロプチミスト能登」さんより、
新1年生に鉛筆のプレゼントがありました。(七尾市の新1年生に、700本寄附してくださったそうです。)
「国際ソロプチミスト能登」・・・女性と女児の向上を指針に支援活動を行っている団体です。
今、1年生はえんぴつで字を書く練習中!大切につかいましょうね。
3年生は「社会」という勉強が始まります。
社会の先生は藤波先生、能登島育ちのみなさんの”先輩”になります。
5年生は、外国語の学習。
今年度は、アメリカ出身のニック先生(ニコール先生)にお世話になります。
1年生は、今日から給食を食べます。
ランチルームは1年生の他に、2年生、5年生と一緒に食べます。
先輩たちから「食事のときのマナー」も学習していきましょう。
毎月能登島っ子に読み聞かせに来てくださる、お話ボランティアの紹介式がありました。
長い人は18年!小学校に読み聞かせに来てくださっているそうです。
みなさんのおうちの人の中にもお話を聞いて育った人がいますね。
今年もよろしくお願いします。
今年度は9つの縦割り班に分かれて活動します。
5、6年生を中心に、自己紹介やゲームをして仲良くなりました。
9名が能登島っ子に仲間入りしました。今年度は77名でスタートです。
学校を代表して、5、6年生が入学式に参加しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |