加賀市立庄小学校
  • ログイン
CS学習支援 

   CS(コミュニティスクール)の学習支援として、5年生の家庭科の授業で、3~4名の方に学習支援をしていただきました。初めての玉止め、玉結び、なみ縫い、返し縫いなどに四苦八苦する子ども達一人一人に大変丁寧に教えてくださり、子ども達も少しずつ上手に縫えるようになりました。大変ありがたいことです。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

第40回けん玉大会

 6月26日(木)には、第40回けん玉大会を行いました。庄小学校の伝統となっているけん玉大会です。

 大会が始まると、子ども達のこれまでの練習の成果を発揮しようという意気込みが、ひしひしと伝わってきました。

 競技中の子ども達のこの集中力と、失敗してもすぐに気持ちを切り替えてチャレンジする粘り強さがとっても素晴らしかったです。まさに三山ひろしさんが教えてくださった「あせらず あわてず あきらめず」の姿でした。

 そして、友だちが競技し続ける姿を温かく見守って、できた時には拍手で認め合える姿もとっても素敵でした。

 

 6年生と3年生による高度な技の披露。会場中のみんなが釘付けになって応援しましたね。

 そして、1年生もずいぶん上達しました!

 保護者の方もたくさん来校し、応援して下さいました。庄小学校は、子どもも保護者も素敵だなと感じる感動的な大会でした。

 

課題図書の紹介

 6月25日(水)、図書室の古澤先生から今年度の課題図書の紹介がありました。

課題図書について、少しだけ内容の紹介があり、その後は「味見読書」をしました。「味見読書」とは、名前から分かるように味見するように少しだけ読んでみる読書だそうです。3年生も4人グループで少しだけ読む「味見読書」を味わった後で、自分が興味を持った本を選びました。

 

第2回クラブ

 6月25日(水)のクラブでは、子どもたちの楽しい活動の様子がたくさん見られました。

 庄小学校のクラブは、子ども達が自ら「こんなクラブがいいな」と思うクラブを考え、自分たちで企画書を書き、校長先生に申請をして立ち上げたクラブばかりです。だからこそ、子どもが自分たちで考えた楽しい活動ばかりで、クラブの時間中、笑顔がいっぱいの楽しい時間となっています。

 クラフトクラブの「スライム作り」、ダンスクラブの「アイリットのダンス練習」、プログラミングクラブの「ロボレーブ」クッキングクラブの「グミ作り」しかもグミの作り方も自分たちで調べ、自分たちで分担して作ります。王s(将棋・オセロ・クイズ)クラブの「クイズ大会」は、一人ずつがパワーポイントを使ってクイズを考え、クイズを出し合って答えていました。

 どのクラブもとっても楽しそう!見ているだけで楽しくなりました!

 

面白かったのは、王sクラブの「クイズ大会」。画面いっぱいに並んだたくさんの漢字の中で、一つだけ違う漢字を見つけます。クイズが画面に出たとたん、みんな一斉に画面に張り付いて、違う一字を探し出しました。わあ!大変!

 

 

プール開き

 6月17日(火)全校集会で、プール開きを行いました。

 南部先生から、プールの使い方について「かぶとむし」の言葉に合わせて注意することを教えてもらいました。

 

 その後、校長先生から4・5・6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたことが伝えられ、1~3年生からは「ありがとう」の言葉が、4・5・6年生は、感想を伝え合いました。

 

1年生 国語科の授業

 1年生の教室をのぞくと、何やらとっても楽しそうに授業をしている子供たちの姿が。国語の時間に、「つぼみ」という説明文教材の学習をしていました。

 あさがおやはす、ききょうの花の咲き方について、本文をしっかり読んで確認していました。

 そして、読んでいるうちに、はすの花の咲き方についてみんなで身体表現が始まりました。2度目は、担任の岩井先生もいっしょになって、大きくふくらんだ形(つぼみ)から一枚一枚花びらがはなれていきます。

 最後には、きれいな花が咲きました。やったあ!

 とってもかわいい1年生の身体表現でした。

 

プール掃除

 6月6日は大変暑い日になりましたが、4・5・6年生でみんなが楽しみのプールを掃除してくれました。1年間使わなかったプールは草や泥でいっぱい。まずはその泥や草を取り出してから、5・6年生が水切りやブラシでプールを掃除しました。初めは汚れた水や泥だらけだったプールが、みんなの力でピッカピカに!感動の成果です!

 何度も何度も水をくみ上げている人。その水を、何度も何度も友達と運んでいる人。プールの床や壁をブラシで磨いている人。そして、4年生はシャワー付近の真っ黒な床を磨いて真っ白に。

 それぞれに自分ができることを見つけて、協力しながらまさに自分から!みんなで!掃除している姿がとっても素敵でした。

 

 ピカピカになったプール、楽しく安全に使いましょうね。

 4・5・6年生、ありがとう!そして、おつかれさまでした。

児童集会 けん玉披露

 5月23日(金)の児童集会には、6年生が全校にけん玉の技を披露してくれました。庄小学校といえば、けん玉です。入学式にPTA会長の上出さんも披露してくださったように、庄小学校では、伝統的にけん玉練習に取り組んでいます。

 よく知られている技の、大皿と小皿に交互にのせる「もしかめ」の他に、「ろうそく」「とうだい」「うぐいす」と難しい技にもチャレンジ!特に、「うぐいす」は、皿とケンの上に玉を載せてバランスをとる大変難しい技ですが、チャレンジした6年生が成功した瞬間、会場中に、大きな歓声と拍手が沸き起こりました!

 この集中力と姿勢!これが成功の秘訣ですね!

 

 

 その後、教室や廊下で、高学年が低学年に教える姿、低学年同士で練習する姿が、学校中あちらこちらで見られました。

 高学年の姿にあこがれ、教えられ、そしてつながり合って笑顔が増えるすてきな子どもたちの姿です!

6年生連合運動会

 5月20日(火)加賀市陸上競技場にて、6年生による連合運動会がありました。暑い日になりましたが、6年生はこれまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい頑張りました!

 競技も応援も力いっぱい頑張る姿、競技をして戻ってきた仲間を「お疲れ様!がんばったね!」とみんなで声を掛け合って迎え入れる姿が、とっても素敵な庄小学校の6年生でした。

 さらに、同じ山代中校区の他校の友達と、素敵な交流もありました。

 

連合運動会壮行会

 5月19日(月)の朝活動の時間に、明日連合運動会に参加する6年生に向けて、壮行会を行いました。サブリーダーである5年生が中心になって、全校でエールを送りました。

 

 1~5年生みんなで、心のこもった力いっぱいの応援。6年生の心に、しっかり届きましたね。

5・6年 緑の生活体験(合宿)2日目

 合宿2日目。午前中は、チームで作戦を練って、「スコアオリエンテーリング」をしました。

  

 その後は、昼食となるコンソメスープと手作りピザ作り。チームで協力しながら、おいしいスープとピザが出来上がりました。

 

 ピザは、生地から自分で伸ばして作ります。なかなか丸く程よい大きさに伸びない生地に、みんな悪戦苦闘!

 それでも、自分で作ったピザは、とってもおいしかったですね!

 

 

 5・6年生にとって、貴重な体験ができたよい合宿になりました。

5・6年生 緑の生活体験(合宿)1日目        

 5月13日(火)、14日(水)には、5・6年生の緑の生活体験(合宿)がありました。2日間ともに天候に恵まれ、気持ちよく活動することができました。

 今回の合宿も、当然「子どもが主役」です。「自分から みんなで 楽しい合宿にしよう」という目標も子どもたちで決め、目標達成のための生活班や宿泊割りも、子どもたちで決めました。

 この合宿では、学校で身に付けた力を発揮することや、学校では体験できない活動から感じ学ぶことを意識して、活動ができました。

 1日目。まずは田嶋牧場にて、牛とのふれあい。動物が大好きな子も、ちょっぴり苦手な子も、餌やり体験を楽しみました。

 

  その後、各家庭に牛乳が届くまでのお話を聞き、搾りたてのミルクで作られたおいしいアイスを食べました。

  濃厚なアイスの味に、みんな大満足!おいしーい!

 

 移動して、芦原青年の家に到着。北潟湖にて、カヌー体験をしました。まずは、カヌーの乗り方を教わり、カヌーにチャレンジ!友達に声を掛け合いながら、楽しみました。

 

 その後、チームでモルック!盛り上がりました。

 

 食事の準備や後片付けはもちろん、活動の挨拶や振り返りも自分から!行います。

 

 夜のキャンプファイヤー。火の女神?にみんなで誓いの言葉を伝えました。

 

   

  自分たちで考えたゲームで、さらに交流を深めました。

3・4年生 バス遠足

5月2日のバス遠足。3・4年生は、福井県の恐竜博物館に行きました。

博物館では、大きな恐竜に大興奮!

遠足のめあては「マナーを守って 楽しく 思い出に残る遠足にしよう」です。

3・4年生のグループでマナーを守りながら、協力し合って見学することができました。

 

1・2年生バス遠足

 5月2日(金)のバス遠足。1・2年生は、福井県の松島水族館に行きました。

 水族館では、ちょっぴりどきどきしながら、たこやさめ、えいなどたくさんの魚に触れることができました。

 館内では、2年生が「みんないる?」「ゆっくりでいいよ」など優しく声をかけながら1年生を案内し、頼もしいお兄さんお姉さんでしたね。

 3Ⅾシアターでは、見えてくる映像に大盛り上がり!立ち上がって、くじらや恐竜を見ました。

 

   

 

たくさんの活動を通して友達と仲良くなり、生き物にも触れられた充実した遠足になりました。

 

 

 

たてわり活動で交流

  4月28日には、第1回たてわり活動がありました。

  全学年が8つのグループに分かれて、6年生がリーダーになって活動です。

  今回のめあては、「みんなの名前と顔を覚えてなかよくなろう」です。

 自己紹介の後は、6年生が考えたみんなが仲良くなれるゲームを行い,みんな仲良くたくさんの笑顔があふれる時間となりました。

 6年生のリーダーシップも素晴らしかったです!

  

 

 

4月25日 授業参観

 今年度初めての授業参観。子供たちは、朝からそわそわ。

 5限目が始まると、ちょっぴり緊張しながらも張り切って手を挙げて話したり、友達や先生そして今日は、おうちの人とも一緒に考えたりする姿がありました。

 保護者の皆様には、その後のPTA総会や学級懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。子供たちがつながり合い、どの子も楽しく成長できる学校を目指します。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

見守り隊対面式 交通安全教室

 4月23日には、見守り隊の方との対面式を行いました。毎日朝早くから雨や雪の日、暑い日にも子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている見守り隊の方々には、大変感謝しています。

 6年の髙橋さんから児童代表でお礼の言葉が伝えられ、全校で「ありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えました。

 

 対面式の後は、1・2年生の交通安全教室です。道路を渡る時は、しっかり止まって右・左・右を確認し、手をあげて横断することを学習しました。

 

  あいにくの雨ふりとなりましたが、傘をさして安全に歩く学習ができました。

 

6年生の読み聞かせ

  入学式の次の日には、6年生のお兄さんお姉さんが、自分から1年生に読み聞かせをしてくれました。

 1年生は一生懸命にきいていました。 

 とても微笑ましい姿です。

 

R7 入学式

  4月8日、満開の桜が咲く日に、待ちに待った11名の1年生が入学しました。

 入学式では、1年生が大きな声で元気に「はい!」と返事をすることができ、かわいい1年生の姿に全校が喜びでいっぱいになりました。

 さあ、全員そろって令和7年度がスタートです!

 庄小学校は「自分から!みんなで!」行きたい学校 幸せな学校を作っていきます。

 

   

 

 

お知らせ
庄小学校校歌.mp3
校歌.pdf
トップページ学校だより学校行事周辺地図沿革・学校概要校歌・校訓学校経営方針学校評価児童の様子学校研究・生徒指導
学びのサイト リンク集

加賀市学習広場(加賀市教育委員会)

石川県教育委員会「学びの支援広場」

文部科学省臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

カウンタ
4 7 1 6 2 7
Powered by NetCommons