令和6年度
研究主題
「進んで自分の学びを深め、学びの楽しさを実感する子の育成」
~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた授業づくり~
令和6年度
研究主題
「進んで自分の学びを深め、学びの楽しさを実感する子の育成」
~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた授業づくり~
2023ミライシードアワード最優秀賞に選ばれました!
マイプラン学習(単元内自由進度学習)では環境づくりが重要です。
児童が自分で学習を進めていけるよう、教師は教材を準備して校内に設置します。
本校は空き教室がないため、校内の至る所を学習場所としています。特別教室、階段踊り場、廊下等…。
児童は筆記用具とタブレット端末を抱え、自分の学習場所を決めて学習します。
多目的室は真ん中を区切って2つの学年が使用しています。
廊下も活用
一人で集中して学習したいとのリクエストに応えて階段踊り場に衝立を設置。この場所は大人気です。
解説動画を録画したい子にも好評!
家庭室、理科室、音楽室も使います。学校全体が学習の場です。
今年度より単元内自由進度学習(マイプラン学習)を学期に1回行っています。
子どもの力を信じ、子どもに学びを委ねています。
2教科1単元ずつを1つのユニットとし、どのように進めていくか計画(プランニング)から子どもに委ねています。
教師は環境を整え、子どもが自分で学びを進めていけるようにします。
ICTのよさを存分に生かした本校の「マイプラン学習」
1年生でも自己調整力を働かせ学びに向かっている姿に私たち自身が驚いています。
「子どもが自分の人生を自分で成功させるために」私たちは何ができるのか。
挑戦をしているところです。
2024年1月26日に「KAGA Education PLAYER's Day」が行われ、
本校の授業公開があります。
全学年で単元内自由進度学習を行います。
午後からは、児童自らがこの授業についての話をします。お楽しみに!
令和5年度
研究主題
「進んで自分の学びを深め、学びの楽しさを実感する子の育成」
~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた授業づくり~