令和5年度 高松中学校のようす

令和5年度 高松中学校のようす

6月14日(水) 2年2組 理科の授業

 2年2組 理科の授業のようすを紹介します。今日は「化学変化では、質量についてどんな決まりがあるか」という課題に対して、密閉した容器(ふたをしたペットボトル)を使用した実験前後の質量を測定し「質量保存の法則」を実験から導きました。また、ふたを緩めて、ペットボトルから気体が逃げた状態を分子モデルで表すなど、考えたり、表現したりといっぱい、頭を使っていました。なかでも、見えない気体のイメージを、アニメーションで見える化して説明した生徒もおり、みんなから拍手をもらっていました。

6月13日(火) 「みんなで短歌を作ってみよう」出前教室

 国語科で短歌について学習する2年生を対象に「みんなで短歌を作ってみよう」出前教室が行われました。今日は、石川県歌人協会の島田さん、林さん、荒木さん、三須さんの4名の講師の先生方に指導していただきました。5限目は島田さんから、2年生全体に向け、短歌の基礎知識や作る際はうれしい、かなしい、たのしい、などの感情よりも「もの・こと・動作」で表現し、相手に考えさせることで心を通わせる方が、いい短歌になるアドバイスをもらいました。6限目は、2年生が一斉に短歌の制作に取り組みました。4人の講師の方が生徒の間を縫って、生徒の言葉を引き出し、短歌の制作を助けてくださいました。また、出前教室の最後には、それぞれが作った短歌を披露し、それぞれの思いを共感する場面もありました。短歌には、素直な2年生の、大人には持ち合わせてない感性が表現され、講師の方からも「生徒から元気をもらった。また、高松中に来たい」とお話しがありました。

 この後、完成した短歌は、かほく市で開催される「いしかわ百万石文化祭 短歌大会」に応募します。

6月13日(火) 健康安全の日

 今日は「健康安全の日」です。帰HRを25分延長し、テーマを「『熱中症』予防」とした学習をしました。各教室では、担任より「熱中症が起こりやすい条件」「熱中症から命を守るために」などスライドを使用して、熱中症についての正しい知識と予防を学習しました。その後、熱中症の予防には、十分な睡眠や朝食摂取から体調を整えることが基本とされており、13日(火)~17日(金)を生活プランニング実施強化週間とし、起床、就寝時刻の固定や曜日別の習い事などを考えながら、具体的にプランニングしました。保護者の皆様におかれましては、今日立てたプランを確認していただき、実行に向けてのご協力をお願いします。 

6月10・11日(土・日) 加賀地区大会始まりました 高中の先陣は卓球部

  10日(土)から加賀地区大会が始まりました。県大会、北信越大会、全国大会へ続く、3年生にとっては集大成の大会です。高中の先陣を切って卓球部が、加賀市スポーツセンターで行われた団体戦に出場しました。初戦の2回戦、山代中に3-0(5-0)で勝利しベスト8に入り、7月の県大会出場を決めました。惜しくも準々決勝で敗退しましたが、堂々とした戦いぶりでした。11日に行われた個人戦の部では、下記の3名が県大会への出場権を得ることができました。なお、卓球競技の県大会は、団体戦が7月16日(日)に、個人戦が17日(月・祝)に金沢市総合体育館にて開催されます。

 また、来週17日(土)~19日(月)にかけて、他競技の加賀地区大会が行われます。引き続き、高中生への応援をよろしくお願いいたします。

 = 11日(日)個人戦の結果(県大会出場決定者)=

 竹中  仁さん(2の1) ベスト 8

 青﨑 健悟さん(3の1) ベスト16

 竹内銀次朗さん(3の2) ベスト32

6月9日(金) ロックの日

  今日6月9日は、語呂合わせで「ロックの日」だそうです。この「ロックの日」に合わせて、無施錠による自転車盗難被害をなくしたり、二重ロックを推進するキャンペーンが行われています。今日は、早朝より津幡警察署の職員の方々、地区の少年補導員の方々にお越しいただきました。あいにくの雨模様で、普段より自転車での通学生は少なかったものの、よい意識付けになったことと思います。その後、1年生の各クラス代表に、ワイヤーロックの贈呈がありました。

6月8日(木) メイキング・オブ・応援メッセージ

 玄関ホールに登場した「応援メッセージ」の制作のようすを紹介します。創作部のみなさんが生徒・教職員の想いをつないでくれました。この写真を見ると「私たちの周りには、応援してくれる人がいる」ことが伝わってきます。大会に出場する皆さんは、ぜひ、たくさんの応援を力に変えてください。

 創作部のみなさん、素敵な共同制作、ありがとうございました。

6月8日(木) 加賀地区大会、県陸上競技大会、中部日本吹奏楽コンクール壮行式

 6限に加賀地区大会、県陸上競技大会、中部日本吹奏楽コンクール県大会の壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏、生徒の拍手の中、大会に出場する生徒が入場しました。壮行会では、各部活動顧問より選手の紹介があり、各部長が大会に臨む意気込みを話しました。校歌や手拍子による応援の後、吹奏楽部部長の 白江 小春 さん が「家族やコーチ、先生方への感謝の気持ちを忘れず、練習の成果を発揮します」と力強く宣誓を行いました。壮行会の最後は、選手全員が円陣を組み、それぞれの健闘を祈って大きな拍手を送りました。

 1つでも多くの部活動が、1人でも多くの個人が、上位の大会へ進むことを願っています。昨日のこの欄で紹介した「応援メッセージ」にあるように、周りの人の応援を力に変えて、頑張れ、髙中生!!

6月7日(水) 加賀地区大会応援メッセージが登場しました

 玄関ホールに10日(土)より始まる加賀地区大会兼県体予選会に向けての「応援メッセージ」が玄関ホールに登場しました。メッセージを見ている生徒の写真から大きさ伝わると思いますが、2.7m ✕ 4.2m の迫力あるメッセージです。生徒・教職員全員が書いた「私の今の目標」と「応援メッセージ」を創作部のみなさんが「翔べ 髙中!!」の文字と一緒につないでくれました。「私の今の目標」には「大会でチームの力になるように頑張る」「コンクールで金賞をとる」「画力向上」などの言葉が書かれており、すごく気持ちが伝わってきました。頑張れ!!髙中生!!

 なお、明日は6限に「加賀地区大会、石川県陸上競技大会、中部日本吹奏楽コンクール石川県大会」の壮行式が行われます。本日コドモンでは、大会の日程や会場等を掲載した「部活動だより」をご庭に配信しました。時間の許す限り、本校生徒への応援をよろしくお願いします。大会での熱戦のようすや結果については、学校だよりやこの欄でお知らせします。

 

教育実習生の紹介

 今週より、23日(金)までの3週間の日程で、教育実習を行う 山本  麗 さんから髙中生へのメッセージです。

「金沢美術工芸大学からきました。今日から3週間みなさんと過ごさせてもらいます。教科は美術で1年2組を担当させてもらいます。みなさんといろんな話をしたいと思っているので、教室や廊下で会った時は気軽に話しかけてください。よろしくお願いします。」

6月6日(火) 昼休みの体育館使用が始まりました

  昨日より、昼休みの「体育館使用」が開始しました。感染症拡大防止の観点から中止していたため、正しくは「再開」なのですが、現在の生徒は、休み時間の使用のことは知りません。そこで、生徒会執行部と保健体育委員会が発案し、ルールや運用を決定し、全校集会で周知し、今週からの使用にこぎつけました。今日は2年生の使用日です。体育館には、男子生徒を中心に多数集まり、バスケットボールやドッチボールを楽しんでいました。

6月5日(月) 生徒玄関に「生徒会目標」が掲げられました

 昼休み、生徒玄関前に今年度の生徒会目標「FLY HIGH ~自由に翔けろ~」の横断幕が掲げられました。その瞬間を見るために、多くの生徒が生徒玄関前に集まりました。写真のように、生徒会目標そのままの、躍動感溢れる横断幕になっています。ぜひ、今年度の学校生活が飛躍する一年でありますように。