給食室から

今日の給食

5月16日(火)の給食

 

*ビビンバ

*みそ汁

*ビーンズサラダ

*牛乳

 

 ビビンバは、牛肉で作りたいところですが、今日は豚肉ビビンバにしました。切干大根も少し入れて、野菜もたっぷりのビビンバになりました。

 豆が苦手な子もちらほらいますが、オリーブオイルで作ったドレッシングがさわやかな味になっていて、おいしく食べることができましたにっこり

5月12日(金)の給食

*五目ごはん

*すまし汁

*さばの味噌煮

*胡瓜の南蛮漬け

*牛乳

 

 今日は久しぶりの五目ごはんでした。

 具は鶏肉、しいたけ、にんじん、ごぼう、油揚げです。

 すまし汁との相性も良く、おいしく仕上がっていましたにっこり

つつじの花サラダ☆彡5月11日(木)の給食

*カレーライス

*つつじサラダ

*ヨーグルト

*牛乳

 

 今日のサラダは、つつじの花に見立てたサラダですキラキラ

 学校にもたくさんのつつじが咲いています。

 さいの目切りにした大根、にんじん、色紙切りの紫キャベツ、ハム、ブロッコリー、いりたまごを使っています。

 ドレッシングは、リンゴ酢、オリーブオイル、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、さとうで作りましたにっこり

おさかな給食・サクラマス☆彡5月10日(水)

「能登町おさかな給食」

   サクラマス<゜)))彡

*ミルクロール

*野菜スープ

*サクラマスの塩こうじフライ

*小松菜のクリームパスタ

*牛乳

 

 今日は、金沢大学理工学域能登海洋水産センターより提供していただいた「サクラマス」を塩こうじフライにしました。

 能登の海水と地下水の混合水を使い、無投薬で育てられた、美味しくて貴重な「サクラマス」です。

 生塩糀で下味をつけ、フライにしました。

 付け合わせの小松菜のクリームパスタとも相性が良く、地元の美味しい魚を給食で味わうことが出来ました。

 このような機会をいただいたことに感謝したいと思いマスにっこり

 

 

5月9日(火)の給食

*麦入りごはん

*マーボーどうふ

*はるさめの酢の物

*オレンジ

*牛乳

 

 今日は能登町鵜川産のもめんどうふをたっぷり使ったマーボーどうふでした。辛味は甘辛味噌のコチュジャンを使ってみました。

 とろみ具合もよく、おいしく仕上がりましたにっこり

5月8日(月)の給食

*わかめごはん

*おでん風煮

*豚肉と切干大根の炒め煮

*牛乳

 

 今日は少し肌寒い日になり、おでん風煮がおいしかったです。

 豚肉と切干大根の炒め煮には、ピーマンが入っていて、苦手という子もいますが、ほとんど残す人はいませんでいしたにっこり

子どもの日献立☆彡5月2日(火)

~こ立~

*たけのこごはん

*すまし汁

*肉団子の甘酢あん

*野菜のしょうゆあえ

*かしわもち

*牛乳

 

 今日は、ひと足早く、給食で子どもの日献立を味わいましたにっこり

 今が旬のたけのこは、能登町産のものが届きました。

 今年はたけのこの収穫量が少ないようですが、給食用に用意していただき、たけのこたっぷりのごはんを味わうことが出来ましたハート

5月1日(月)の給食

*麦入りごはん

*豚汁

*かぼちゃチーズフライ

*大豆の五目煮

*牛乳

 

 かぼちゃチーズフライには、とろりととろけるチーズが入っていて、とても美味しかったですにっこり

4月24日(月)の給食

*カレーそぼろ丼

*ワンタンスープ

*胡瓜とキャベツのごま酢あえ

*あまおうクレープ

*牛乳

 

 今日は、カレー味のそぼろをごはんにかけて食べました給食・食事

 先に食べていた子に「カレーそぼろ丼、おいしい?」と聞いている子がいました。

 「おいしいよ!」と答えてくれていて、ホッとしましたハート

 能登町産の胡瓜とキャベツで作ったごま酢あえも、美味しかったですにっこり

4月21日(金)の給食

*小松菜と挽肉のまぜごはん

*ミネストローネスープ

*ハーフポテトサラダ

*牛乳

 

 今日は、ミネストローネスープに入っているアルファベットマカロニを探しながら食べている子がいました笑う

 サラダは、じゃがいもとさつまいものハーフポテトサラダですにっこり

発酵食給食☆彡4月20日(木)

*麦入りごはん

*キムチ入りとり野菜

*野菜しゅうまい

*菜の花あえ

*牛乳

 

 今日は、発酵食品を取り入れた給食ということで、キムチを入れたとり野菜にしました。

 菜の花あえは、小松菜、キャベツ、にんじんと炒り玉子をしょうゆ、さとうで和えたものですにっこり

4月19日(水)の給食

*麦入りごはん

*じゃがいものみそ汁

*さわらのカレー揚げ

*胡瓜とキャベツのごま酢あえ

*牛乳

 

 今日はさわらをカレー風味にして揚げました<゜)))彡

 ほんのりカレー味で美味しくいただきました。

 

 

4月18日(火)の給食

*麦入りごはん

*おでん風煮

*小松菜と春キャベツのおひたし

*チーズ

*牛乳

 

 今日は、おひたしにした春キャベツが美味しかったですにっこり

 おでん風煮は、いろんな具を使っていて美味しいんですが、「しいたけが苦手.....、いんげんが.....、こんにゃくが.....」と訴えてくる子がたくさんいました。

 それでもがんばって食べていました了解

 

4月17日(月)の給食

*麦入りごはん

*野菜スープ

*ポークコロッケ

*切干大根のナポリタン風

*牛乳

 

 今日のナポリタンはスパゲティではなく、切干大根で作っています。

 「これ、切干大根だよ」というまで気付かなかった子もいました笑う

発酵食給食☆彡4月14日(金)の給食

「発酵食給食」

*麦入りごはん

*酒粕入り豚汁

*ちくわのチロリアン揚げ

*大豆の五目煮

*牛乳

 

 今日は酒粕がほんのり香る、豚汁にしました。

 酒粕や味噌などの発酵食品は、病気の予防に役立ったり、免疫細胞を活性化させてくれたり、栄養の吸収をスムーズにしてくれたり、たくさんの良い働きをしてくれます。

 そして、何より料理をおいしくする作用もあります。

 これから、発酵食品を取り入れた献立も入れていきたいと思いますにっこり

 

 

 

 

4月13日(木)の給食

*ミックスピラフ

*野菜スープ

*かみかみサラダ

*牛乳

 

 今日はさきいかの入ったかみかみサラダを出しました。

 静かによく噛んで食べている様子が見られましたにっこり

4月12日(水)の給食

*ミルクロール

*ポトフ

*蕪とハムのさわやかサラダ

*牛乳

 

 今日は、かぶとハムでさわやかサラダを作りました。

 ドレッシングはオリーブオイル、アップルビネガー、塩、こしょうで作ってフルーティーに仕上げましたキラキラ

4月11日(火)の給食

*わかめごはん

*とりじゃが

*切干大根と豚肉の炒め物

*牛乳

 

 学年が変わって、給食の量も今までより増えて少し苦戦している子もいれば、大盛シールを貼ってもらってモリモリ食べている子もいます。

 成長期に合わせた量を食べていけるように、少しずつ慣れてもらいたいと思っています了解

4月10日(月)の給食

*麦入りごはん

*のっぺい汁

*豚肉のしょうが炒め

*ブロッコリーのからしあえ

*牛乳

 

 今日のあえものの「ブロッコリーのからしあえ」には、ほんの少し辛子を加えてあります。

 しょうゆと砂糖と合わせて、ほとんど辛みは感じないと思いましたが、何人かの子は「ちょっと辛いよ」と言っていましたにっこり

入学お祝い給食☆彡4月7日(金)

*カレーライス

*野菜サラダ

*お祝いいちごゼリー

*牛乳

 

 キラキラ今日から新年度の給食がスタートしましたキラキラ

 初日はカレーライスです給食・食事

 サラダのドレッシングにはオリーブオイルを使って、さわやかな味になるようにしました。

 お祝いいちごゼリーには花型のホイップクリームが絞ってあり、かわいいデザートでしたハート

 小学校の給食を初めて食べる1年生たちも「おいしいよ!」「やさいだいすき」と言いながら食べてくれていて、とても嬉しかったです。

 給食当番さんも、協力してがんばってくれたので、みんなで一緒に「いただきます」の挨拶ができました。

 また来週からも楽しい給食時間になるようにしましょう花丸

今年度最後の給食☆彡3月24日(金)

*わかめごはん

*しょうゆちゃんこ鍋

*水菜とハムのすのもの

*国産いちごのゼリー

*牛乳

 今日は、今年度最後の給食でした。

 1年間で残さず食べられるようになった子も多く、次の学年になってもしっかり食べて元気な体をつくって欲しいと思います。

 新年度の給食は4月7日(金)スタートです。

 春休みも生活リズムをくずさず、3食きちんと食べてくださいねにっこり

 

3月23日(木)の給食

*ごはん

*春雨スープ

*揚げぎょうざ

*豚肉と野菜の炒め物

*牛乳

 

 今年度の給食もあと2回になりました。あっという間の1年です。

 今日は、食べやすいメニューだったのか、早めに食べ終わる子が多かったですにっこり

 

3月20日(月)の給食

*ごはん

*柳川風煮

*かみかみサラダ

*しらぬい

*牛乳

 

 今日のデザートは、しらぬいでした。

 すごく甘かったという人、すっぱかったよという人に分かれました。

 でも残す人はいませんでした了解にっこり

3月17日(金)の給食

*小松菜と豚ひき肉のまぜごはん

*とうふとわかめのスープ

*かぼちゃサラダ

*牛乳

 

 今日から6年生のいない、ちょっと淋しいランチタイムになりましたが、6年生が担当していた1年生の分の盛り付けを5年生が、献立の紹介は4年生が、お手伝いしてくれました笑うありがとう~了解

 

 

卒業祝給食☆彡3月15日(水)

~6年生最後の給食です~

*ミックスピラフ

*クリームスープ

*ツナサラダ

*おめでとうクレープ

*牛乳

 

 今日は6年生最後の給食でした。

 6年生のみなさんはいつも、「美味しかったよ」と声をかけてくれて、たくさん食べてくれました。

 1年生の分の盛り付けも毎日してくれていました。

 卒業してしまうのは少し淋しいですが、本当に感謝していますハート

 ありがとうございました。卒業おめでとうございますお祝い

3月14日(火)の給食

*他人丼

*すまし汁

*おひたし

*牛乳

 

 丼は、あとから量の修正をするのが難しい料理です急ぎ

 今日も、注意深くごはんと具のバランスを考えながら盛り付けている様子が見られました了解

3月13日(月)の給食

*ごはん

*なめこ汁

*にくだんご

*豚キムチ炒め

*牛乳

 

 今日は豚キムチ炒めのキムチの量が少し多かったのか、「辛いです」という子が何人かいました。次回は調整したいと思います。

 残食はほとんどなかったですにっこり

3月10日(金)の給食

*牛丼

*とうふのみそ汁

*チーズ入りおひたし

*牛乳

 

 今日はどんぶりものというこで、早く食べ終わる子が多かったです。

 おひたしも残す人はほとんどいませんでした了解

 

3月6日(月)の給食

*ごはん

*とり野菜

*五目豆

*集中力スナック(おから揚げ)

*牛乳

 

 今日のとり野菜も、中学3年生のリクエストが多かったメニューです。

 明日から試験も始まるので、噛み応え抜群で、脳の働きを良くしてくれそうな集中力スナックも出しました了解

リクエスト☆彡3月2日(木)の給食

*セルフフルーツサンド

*ミートスパゲティ

*牛乳

 

 今日は、中学3年生のリクエストが多かった、フルーツサンドにしました了解

 バナナ、パイン、みかん、ももをホイップクリームとプレーンヨーグルトで和えました。

 プレーンヨーグルトを加えたことで、甘さ控えめでなめらかなクリームになりました。

 スパゲティもたくさん出来ましたが、みんなしっかり食べてくれていましたにっこり

3月1日(水)の給食

*麦入りごはん

*豚汁

*鶏の唐揚げ

*おひたし

*牛乳

 

 今日は、リクエストが多かった鶏の唐揚げです。

 生姜をきかせて、サクッと揚げてあります。

 先に野菜を食べて、あとからゆっくり唐揚げを食べている子もいました喜ぶ・デレ

 今日も早くに食べ終わる子が多かったですにっこり

 

2月28日(火))の給食

*麦入りごはん

*マーボーどうふ

*バンサンスー

*牛乳

 

 今日は予想通り早く食べ終わる子が多かったです了解

 マーボーどうふも春雨のあえものも、子どもたちの好きなメニューですにっこりほとんど残す人はいませんでした花丸

2月27日(月)の給食

*とりごぼうごはん

*芋けんちん

*スパゲティサラダ

*牛乳

 

 今日は、地元産さつまいもをたっぷり入れたけんちん汁が美味しかったです。混ぜごはんの日は、早く食べ終わる子が多いです笑う

2月24日(金)の給食

*ナン

*キーマカレー

*グリーンサラダ

*ヨーグルト

*牛乳

 今日は、リクエストが多かったナン&キーマカレーのメニューでした。

 楽しみにしていた子が多く、とても嬉しそうに食べている様子が見られて良かったですにっこり

2月22日(水)の給食

*麦入りごはん

*クラムチャウダー

*オムレツのケチャップソースがけ

*マセドアンサラダ

*牛乳

 

 マセドアンサラダは、さいの目に切ったりんごとダイスチーズが味のアクセントになっていますにっこり

 野菜が苦手な子も、今日は時間内に食べ終わっていました。

 クラムチャウダーをひとくち食べて「おいしーい(^^)v」と教えてくれた子もいました。とても可愛かったです笑う

 

2月21日(火)の給食

*わかめごはん

*親子煮

*小松菜のおひたし

*牛乳

 

 今日は親子煮がたっぷり仕上がり、大盛の子も多かったですが、みんな残さず食べていました。わかめごはんも好きな子が多く、全体的に早く食べ終わっていましたにっこり

韓国料理給食☆彡2月20日(月)

*麦入りごはん

*トック(韓国風雑煮)

*プルコギ

*国産オレンジ

*牛乳

 

 今日は韓国料理のトックとプルコギを作りました。

 トックは韓国のお雑煮で、うるち米で作った棒状のお餅を斜めスライスにしたものを使っています。

 卵やねぎ、わかめ、ごまなどが入って、日本のお雑煮とは一味違っていましたにっこり

 

能登牛カレー給食☆彡2月17日(金)

~能登牛給食~

*能登牛カレー

*カラフルサラダ

*牛乳

 

 今日は先日に引き続き、能登牧場さんと野々市ミートさんに提供していただいた、能登牛プレミアムを使ってカレーを作りました給食・食事

 いつもとは一味違った、お肉がとろけるようなカレーになりました。

 今月は給食で2回も能登牛を味わうことができました。

 子どもたちにとって、高級ブランド牛肉「能登牛」が身近に感じられるようになったと思います。ご提供いただき本当にありがとうございました笑う

 

 

2月16日(木)の給食

*麦入りごはん

*すまし汁(ささみ、小松菜、椎茸、とうふ、なると入り)

*いわしの生姜煮
*にんじんしりしり

*五郎島金時芋まんじゅう

*牛乳

 今日は、「にんじんしりしり」苦手です‼宣言をしに来た子がいたので、「味見したらおいしかったよ」と言っておきました。

 ごちそうさまの後に様子を見に行くと、もう食べ終わっていていませんでしたにっこり

 五郎島金時は加賀伝統野菜のひとつで、とても美味しいさつま芋です。今日はおまんじゅうで味わいました。

 

2月15日(水)の給食

*ごはん

*豚汁

*ポークコロッケ

*大豆の五目煮

*牛乳

 

 今日は午後からの「卒業をお祝いう会」に向けて、早めに食べ終わろうとがんばっている姿が見られました。

 「卒業をお祝いう会」は、大変な盛り上がりで宇出津っ子のパワーが感じられました興奮・ヤッター!

 

2月14日(火)の給食

 

*ジャンバラヤ

*たまごスープ

*野菜サラダ

*牛乳

 

 今日は、昨日に引き続き混ぜごはんでした。

 混ぜごはんが好きな子が多く、今日は本当に早く食べ終わっていました王冠

 早く食べ終わるとお昼休みもたくさんとれて、嬉しそうです笑う

 

2月13日(火)の給食

*しそごはん

*寄せ鍋風煮

*五目きんぴら

*牛乳

 

 今日はだしをきかせた寄せ鍋風煮が美味しかったです。

 五目きんぴらにはごぼうの他にれんこんも入っていて、ちょっと苦戦している子がいましたが、がんばって残さず食べていましたにっこり

2月10日(金)の給食

*麦入りごはん

*とうふとわかめのスープ

*酢豚

*牛乳

 

 酢豚はたくさんの材料を切ったり、豚肉やさつま芋を揚げたりと手間がかかる料理ですが、苦手な食材がある子にには、食べ終わるのにちょっと時間が掛かってしまう料理です。

 しかし、今日は思ったより早く食べ終わっている子が多くてホッとしました。味付けもちょうどよく食べやすかったのかもしれません笑う

能登牛給食☆彡2月9日(木)

~能登牛給食~

*麦入りごはん

*能登牛のすきやき風煮

*小松菜のおひたし

*国産オレンジ

*牛乳

 

 今日は能登牧場さんと野々市ミートさんに提供していただいた、能登牛プレミアムをすきやき風煮にしましたにっこり

 能登町産のねぎや白菜、やきどうふ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、車麩、しらたきと一緒に煮ました。

 とてもやわらかく、脂の部分も甘みがあり、いろいろな具と一緒に煮ることで、汁にもおいしさが溶け出して、本当においしくいただくことができました。

 能登町は、おいしい食材に恵まれていることを給食で再認識することができました。ありがとうございましたにっこり

 

2月8日(水)の給食

~みんなのリクエスト4位~

*麦入りごはん

*なめこ汁

*ヤンニョムチキン

*野菜のナムル

*牛乳

 

 今日はリクエスト4位だった、ヤンニョムチキンの献立です。

 甘辛いソースがかかった鶏のから揚げは大人気でした。

 辛いのが苦手という子もいましたが、いつもより早く食べ終わっていてびっくりしました花丸

ぜんざい☆彡2月7日(火)の給食

*そぼろのせ丼

*のっぺい汁

*白玉ぜんざい

*牛乳

 

 今日は今年度初めてのぜんざいを作りました。

 小豆を茹でてから、やわらかくなるまで煮て、砂糖、塩で味付けし白玉餅を入れて煮ます。

 予想通り、ぜんざい大好きという子と、お餅が苦手、小豆が苦手という子に分かれました。

 最後はほとんどの子が残さず食べていましたにっこり

 

2月6日(月)の給食

*麦入りごはん

*たまごスープ

*青椒肉絲

*ふりかけ

*牛乳

 

 青椒肉絲は、肉と野菜をたくさんとれるメニューですが、ピーマンやしいたけが苦手心配・うーんという人たちがなかなか食べ終わらず、残っていました。

 最終的にはみんながんばって、ほとんど残す人はいませんでした了解