お知らせ

 

【最新のお知らせ】

1,登下校時の安全確保について

 寒い日が続きます。降雪により、見通しが悪い場所が増えています。登下校の際には足元だけでなく、落雪などに十分気をつけてください。

 また、児童玄関前には地震による陥没箇所があります。たまった雨水が凍ったり、車が通る際に水撥ねをしたりする場合があります。気をつけましょう。

 

2,感染症対策の徹底について

 インフルエンザが流行しています。感染症予防対策として、手洗い・うがい・手指消毒の徹底、場に応じてマスクを着用するなどの徹底をお願いいたします。

 

 

活動のようす

活動のようす 2025

魔法の言葉&考え方

今日、スクールカウンセラーの中川先生に授業をしていただきました。

節目反応、レジリエンス等、新しく知った言葉がありました。

中川先生は、「レジリエンスとは、回復力のこと。」「からだにも、こころにもあるよ。」とおっしゃっていました。

そして、レジリエンスを高める魔法の言葉&考え方についてお話されました。

その1 大丈夫。

その2 なんとかなるか。

その3 ま、いいか。

その4 ありがとう。

その5 見方を変える。

お話を聞いて、こころが軽くなった宇出津っ子たちです!

道徳の要 『特別な教科 道徳』

『特別な教科 道徳』

なぜ特別な教科と言われるのかな?

様々な教育活動の1つである道徳の要であるからかな。

要って???     写真は、学校の要である6年生。

そういえば、『扇の要』って中学校か高校で学習したことを思い出しました!

静かな教室の空気の中、大切な『心』について学習している6年生です。3月18日の卒業まで・・・あと何日?

もうあたり前!

もう当たり前になっている小学校での外国語の授業。

写真は、5年生の外国語の授業の様子です。

・大型TVを使って、、

・デジタル教科書を使って、、

・一人一台端末を使って、、

これもまたあたり前になっている宇出津小学校です。

『Where do you want to go in Japan?』

などと、隣と英会話(?)をしている姿。冷え込んだ日でも、熱心に学習に取り組んでいます! 

 

国境を越えて

すてきな絵が届きました!

なんと日本国外からです。

モンゴルの方が描いたイラスト。1冊しかないので、児童玄関に置きます。絵のタッチや色づかいがすばらしい作品ばかり。

国境を越えて、宇出津っ子に届けられました!

新1年生、待ってま~す!

1月21日(火)。来年度の1年生を迎えて、なかよし交流会を行います。

1年生は、それに向けての着々と準備を進めています!

今日は、その会のプログラムを書いたり、歓迎の絵を描いたりしていました。司会担当の児童は、一生懸命に練習をしていました。

1年を終えようとして、すっかりお兄さん、お姉さんらしくなってきましたね。成長を感じます。

 

あっ!そうそう。

2年生の九九特殊免許合格者が増えていました。2年生は、もっとたくましく見えますよ。中学年の仲間入りも大丈夫そうです。

新1年生の皆さん、みんなで待っていま~す!