【お知らせ】
日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。現在のところ、6月1日~3日の学校公開については、実施する予定です。
新型コロナウイルス感染症の感染状況については、引き続き注視していかなければなりません。感染予防の徹底(マスクの着用、手洗い等)をお願いいたします。
今後も小学校の教育活動にご協力いただきますようお願いいたします。
【お知らせ】
日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。現在のところ、6月1日~3日の学校公開については、実施する予定です。
新型コロナウイルス感染症の感染状況については、引き続き注視していかなければなりません。感染予防の徹底(マスクの着用、手洗い等)をお願いいたします。
今後も小学校の教育活動にご協力いただきますようお願いいたします。
宇出津小学校の校内には、児童の作品が所狭しと並んでいます。
写真は、5年生の図工の時間に作成したもの。
自分の思いを作品にして表出しています。
次は、何年生の作品を紹介できるかな。
宇出津っ子が燃えた運動会。
運動会だけではなく、日々の学習にも集中しています。
写真は、2年生の図工の時間の作品です。
作品を見ていると、心がほっこりします。
いよいよ運動会。
気になるのが天気。
休み時間等、児童はよりよいものにするために、練習に励んでいます。
今年のスローガンは、「167人が最後まで全力を出し、どんなときでもがんばる運動会」
みんなで、元気に!笑顔でエネルギッシュな運動会にしましょう。
いよいよです!
167名の宇出津っ子。
運動会に向けて一所懸命に取り組んでいます。
運動会などの学校行事だけではありません。写真をご覧ください。
今日の1限目の6年生の算数の時間と2年生の図工のようすです。
6年教室には、カタカタと鉛筆の音だけが響いていました。
2年教室では、ハサミなどを使い、素敵な作品に仕上げる児童がたくさんいました。
学習にも真剣に取り組んでいる167名です。
今日は、運動会の予行練習がありました。
根気・・粘り強くやることで、何事も洗練されていきます。
6年生の鼓笛。昨年度の引継ぎ後、自分たちが演奏する曲を決め、根気強く取り組んできました。とてもリズミカルな曲で、隊形の変化も工夫されています。
衣装をまとっての本番。とても楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 |
8   | 9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 |
15   | 16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21   |
22   | 23 1 | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30 2 | 31 2 | 1 1 | 2 1 | 3 3 | 4   |
能登町立宇出津小学校
〒927-0433
石川県鳳珠郡能登町字宇出津ム字1番地
(いしかわけんほうすぐんのとちょうあざうしつ)
TEL 0768-62-0037
FAX 0768-62-0975
北緯37度18分22秒
東経137度08分48秒
*そぼろのせ丼
*みそ汁
*チーズ入りおひたし
*牛乳
今日は、麦入りごはんにしょうゆを少々加えて炊いた「さくらごはん」に、鶏ひき肉、たまご、にんじん、いんげん、大豆ミートで作ったそぼろをのせて食べました。
食べやすいメニューだったからか、早めに食べ終わる人が多かったです
*麦入りごはん
*小松菜とじゃが芋の味噌汁
*肉と野菜の生姜炒め
*添え野菜
(ゆでブロッコリー、ミニトマト)
*牛乳
今日は野菜多めのメニューだったので、時間がかかる子がたくさんいるかなと思いましたが、意外と早く終わる子が多かったです。
生姜炒めのピーマンをよけている子もいましたが、最後は全部食べていました
*麦入りごはん
*八宝菜
*ポークシウマイ
*バンサンスー
*牛乳
八宝菜は、スルメイカやエビが入っているので、魚介の旨味たっぷりでしたが、苦手とする子たちがちらほら残っていました
春雨のあえもの「バンサンスー」は、出来上がりが少し多くなりましたが、こちらは好きな子が多くて、ほとんど残さず食べていました
*麦入りごはん
*ポトフ
*マカロニサラダ
*野菜ととくだもののゼリー
*牛乳
今日のマカロニサラダのマカロニは、くりんくりんのカールマカロニを使いました。調味料がよくなじんで、食べやすくなります。
ゼリーは野菜の入ったものにしましたが、「美味しいよ!」という意見と、「今度はくだものだけのゼリーにしてください・・・」という意見がありました。あまり野菜感なく食べられると思いましたが、子どもたちは敏感でした
*麦入りごはん
*いりどり
*胡瓜とわかめのすのもの
*チーズ
*牛乳
今日は子どもたちにとっては、ちょっと苦手なメニューのようでした。「チーズが苦手です」「ごぼうがちょっと・・・」「しいたけが食べられません」など、いつもより時間がかかる子が多かったです。
大人になったら好きになるかもしれないから、ちょっとでも練習しておこうと声をかけています