今日の給食
麻婆大根☆彡12月20日(火)の給食
*ごはん
*麻婆大根
*マカロニサラダ
*地元産りんご
*牛乳
今日は旬の大根で麻婆大根を作りました。
とうふとはまた違った、あっさりとした仕上がりになります。
大根をたくさん消費できます
地元産のりんごは、今回も甘くてシャリシャリとして美味しかったです
~もう一度食べたい~
リクエスト給食結果発表
先日、フォームを使って、給食委員会でリクエスト給食のアンケートをとりました。
今まで出た11の給食の写真からもう一度食べたいものを選んでもらいました。
人気の高かったメニューは3学期の給食に出す予定です
醤油ちゃんこ鍋☆彡12月19日(月)の給食
*わかめごはん
*醤油ちゃんこ鍋
*ポテト入りきんぴら
*牛乳
今日はしょうゆ糀を使った寄せ鍋にしました。豚肉の下味と調味にもしょうゆ糀を使っています。
今日のような寒い日に鍋物が出せて良かったです
きんぴらごぼうには、揚げたポテトを最後に混ぜました。
きんぴらに混ざっているポテトがなんなのかわからなくて、食べようとしなかった子に、じゃがいもだよと言うと、そうっだったのか、という感じで全部食べていました
12月16日(金)の給食
*麦入りごはん
*とり野菜
*ちくわの更紗揚げ
*ひじきの炒り煮
*牛乳
とり野菜は今日のような寒い日には、ピッタリのメニューです。
ちくわの更紗揚げはとても人気のある揚げ物です。今日も美味しかったという声がたくさんあって嬉しかったです
12月15日(木)の給食
*ごはん
*おでん風煮
*千草あえ
*みかん
*牛乳
12月14日(水)の給食
*ミルクロール
*ミートスパゲティ
*フルーツのヨーグルトあえ
*牛乳
今日は、子どもたちの大好きなメニューでした
スパゲティのミートソースは、たっぷりのひき肉と野菜をトマトソースで煮込み、粉チーズを加えてコクをだしました。麺によくからんで美味しかったです
12月13日(火)の給食
*カレーライス
*蕪とハムのさわやかサラダ
*牛乳
今日は地元産の旬の蕪をサラダにしました。
オリーヴオイルとアップルビネガーで作ったドレッシングで、さわやかな味のサラダにしました
12月12日(月)の給食
*ごはん
*たまごスープ
*コロッケ
*チンジャオロースー
*牛乳
12月9日(金)の給食
*梅ごはん
*にくじゃが
*きゅうりとわかめの酢の物
*牛乳
今日は小さく切った梅干しが入ったごはんでした。
にくじゃがはほっこりして美味しかったです
12月8日(木)の給食
*ごはん
*のっぺい汁
*豚肉と野菜のしょうが炒め
*牛乳
今日は、食材の都合で献立変更をして、豚肉と野菜をしょうが炒めにしました。
のっぺい汁はちょうどよいとろみになり、ツヤツヤとしていました
12月7日(水)の給食
*ごはん
*野菜とさつま揚げの旨煮
*切干大根のごまマヨあえ
*アルファベットチーズ
*牛乳
チーズが苦手な人も、ちょっと楽しく食べられたらいいなと思い、今日はアルファベット型のチーズを出しました。
自分の苗字のアルファベットだった子が嬉しそうに見せてくれて、こちらも嬉しかったです
12月6日(水)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*バンサンスー
*マーラーカオ
*牛乳
12月5日(月)の給食
*ごはん
*豚汁
*ミートボール(トマト味)
*大豆の磯煮
*牛乳
あえのこと給食☆彡12月2日(金)
~「あえのこと給食」~
*小豆ごはん
*うち豆汁
*石川県産メギㇲフライ
*紅白なます
*牛乳
「あえのこと」は能登半島に今も伝わる農耕祭事です。
「あえ」はおもてなし、「こと」はお祭りの意味です。
田の神様への感謝の気持ちで、12月5日に田へ神様をお迎えにあがり、家にお招きしてお風呂やごちそうでおもてなしをします。
今日はひと足早く、給食で「あえのこと」の料理を参考にした献立を出しました。
魚は正式には尾頭付きのものですが、給食では(在庫になっていた)石川県産のメギスのフライを出しました。(少し洋風になってしまいましたが・・・(・_・;)
小豆ごはんはゆでて煮ておいた小豆を、うるち米に炊き込みました。
おいしく炊けていました
~あえのこと柄手ぬぐいをディスプレイしてみました~
12月1日(木)の給食
*麦入りごはん
*みそ汁
*ヤンニョムチキン
*野菜のナムル
*牛乳
11月30日(水)の給食
*ミルクロール
*クラムチャウダー
*オムレツのケチャップソースがけ
*カラフルサラダ
*牛乳
能登牛牛丼給食☆彡11月29日(火)
~能登町まるごと牛丼給食~
*能登牛牛丼
*なめこ汁
*チーズ入りおひたし
*牛乳
今日は11月29日、「いい肉の日」ということで、能登町役場農林水産課より提供された能登町産食材を使った牛丼を作りました
提供された食材は・・・
*能登牛
*能登姫(お米です)
*玉ねぎ
です。これらを使ってオール能登町産牛丼が出来上がりました
給食では、牛丼自体なかなかメニューに入れられませんが、今日は高級牛肉「能登牛」を使った牛丼で、作る方もやや緊張しました
調理員さんががんばってくれて、素材を生かしたおいしい給食になりました。
改めて、能登町は良い食材の宝庫だと思いました。
学校給食に地元産食材を提供していただき、本当に感謝します。
今日はランチルーム前に「べこりん」も来てくれました。可愛くて大人気でした
~ピンクのお洋服が似合っています~
11月28日(月)の給食
*麦入りごはん
*親子煮
*きんぴらごぼう
*みかん
*牛乳
今日は「かみかみメニュー」のきんぴらごぼうでした。
6限めには、5年生が学活でかみかみメニューを考える授業をしました
グループごとに、噛み応えのある食材、彩り、ネーミングにこだわった楽しいメニューを考えてくれました。給食のメニューにも取り入れられたらいいなと思っています
11月25日(金)の給食
*麦入りごはん
*ポトフ
*ビーンズサラダ
*バナナ
*牛乳
今日のサラダには豆を入れてみました。
豆は苦手という子もチラホラいましたが、がんばって食べていました
「和食の日」給食☆彡11月24日(木)
~「和食の日」給食~
*五目ごはん
*すまし汁
*鶏肉の塩糀揚げ
*おひたし
*牛乳
11月24日は「和食の日」です。
2013年4月にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」には、
次のような特徴があります。
①多様で新鮮な食材を使い、その味わいを活かす
②健康的な食生活を営む
③自然の美しさや季節の変化を楽しむ
④自然の恵みに感謝する
給食では、和食以外にいろいろな国の料理も出しますが、和食文化を大切にし、これらを意識した献立づくりをしていきたいと思います
~和食関連の本を集めました~
11月22日(火)の給食
*麦入りごはん
*わかめととうふのスープ
*酢豚
*牛乳
今日は久しぶりの酢豚でした。
大量に作るととろみの具合が難しいのですが、ちょうどよい加減になり、味も美味しく決まりました。
酢豚もスープも美味しかったよという感想がありました
郷土料理紹介給食「芋煮」☆彡11月21日(月)
~郷土料理紹介~
山形県置賜地方「芋煮」
*しそごはん
*芋煮
*水菜と白菜の酢の物
*牛乳
芋煮は、里芋がとれる秋から冬にかけて食べられている山形県の郷土料理です。
地域によって、味付けや具材の種類が異なるそうで、今日は置賜地方のものを参考にしました。
牛肉、里芋(地元産)、ごぼう、にんじん、こんにゃく、ねぎ、えのきたけ、しめじを醤油味で仕上げました
おさかな給食☆彡11月18日(金)
<゜)))彡おさかな給食<゜)))彡
*ごはん
*すまし汁
*石川県産メギㇲフライ
*キャベツと油揚げのごま酢あえ
*牛乳
今日は石川県産のメギㇲのフライを出しました。
フライだと食べやすいようで、ニコニコしながら食べていました
11月17日(木)の給食
*さつまいもごはん
*なめこと小松菜の味噌汁
*プルコギ
*牛乳
今日は地元産のさつまいもをたっぷり入れたごはんにしました。
とても甘いさつまいもでした
ほとんど残す子はいませんでした
11月16日(水)の給食
*ごはん
*ユイミータン
*ちくわのチーズ揚げ
*五目豆
*牛乳
ちくわのチーズ揚げは、粉チーズを衣に混ぜてあり、香ばしくて美味しそうな色に揚がります。
ユイミータンはクリームコーンとホールコーン、たまご、にんじん、玉ねぎ、鶏挽肉で作った優しい味のスープです。仕上げにパセリをふってあります
11月15日(火)の給食
*ごはん
*いりどり
*胡瓜とわかめのすのもの
*りんご
*牛乳
今日のりんごは地元産のものです。
蜜入りで食感もよく、とてもおいしいりんごでした
子どもたちも、喜んでいました
11月14日(月)の給食
*麦入りごはん
*豚汁
*さばの味噌煮
*はりはり漬け
*牛乳
11月10日(木)の給食
*とりごぼうごはん
*芋けんちん
*スパゲティサラダ
*牛乳
今日は給食当番さんが、芋けんちんの食缶をあけて「いいにおいがする~」と言っていました。「ごま油が入っているよ」と伝えると納得した様子でした
11月9日(水)の給食
*セルフウインナードッグ
*コーンチャウダー
*野菜ソテー
*牛乳
11月8日(火)の給食
*他人丼
*しらたま汁
*かみかみサラダ
*牛乳
11月7日(月)の給食
*麦入りごはん
*キムチ入りとり野菜
*春雨のあえもの
*プチクレープ(カスタード)
*牛乳
11月4日(金)の給食
*ごはん
*ワンタンスープ
*ハンバーグのきのこソース
*添え野菜
*牛乳
11月2日(水)の給食
*麦入りごはん
*八宝菜
*野菜シウマイ
*中華風あえ
*牛乳
11月1日(火)の給食
*わかめごはん
*とりじゃが
*切干大根と豚肉の炒め物
*牛乳
10月31日(月)の給食
~ハロウィン献立~
*小松菜と豚ひき肉のまぜごはん
*とうふとわかめのスープ
*かぼちゃサラダ
*パンプキンババロア
*牛乳
10月26日(水)の給食
*ミルクロール
*さつまいものシチュー
*ミモザサラダ
*オレンジ
*牛乳
今日は能登町産のさつまいもをシチューにしました。
じゃがいものシチューとは一味違った、甘いシチューになりました
10月25日(火)の給食
*牛肉とごぼうのごはん
*大根の味噌汁
*切干大根の中華風サラダ
*牛乳
今日は、「切干大根のサラダが美味しかったよ」、「ごはんがうまかったよ」と言いに来てくれる子たちがいました
「美味しかった」と言われるのが、何より嬉しいです
10月24日(月)の給食
*ごはん
*おでん風煮
*おひたし
*ふりかけ
*牛乳
今日は久しぶりにふりかけを出しました。
やはり白ごはんの時よりごはんがすすむようで、いつもゆっくりな子もチャイムが鳴る前に食べ終わり、得意そうにしていて可愛かったです
クジラ給食☆彡10月21日(金)
~クジラ給食~
*ごはん
*野菜コンソメスープ
*クジラ肉の竜田揚げ 甘辛味
*マカロニサラダ
*みかん
*牛乳
今日は2,3限めに「クジラ学習」がありました。
日本鯨類研究所の方が2名来校され、給食用に鯨肉も提供していただきました。
鯨肉は、酒、しょうゆ、しょうがで下味をつけ、片栗粉と小麦粉を合わせた衣をつけて揚げました。
甘辛たれは、しょうゆ、みりん、酒、三温糖で作りました。
数日前から、子どもたちはクジラ給食を楽しみにしていました。家で食べたことがある子もいて、能登町は鯨文化の町だと感じました
~タイルのようなきれいな形の切り身になって届きました~
~給食で鯨を揚げるのは久しぶりで、緊張しました~
~鯨関係の本と、鯨のひげを展示しました。みんな興味深々でした~
「おさかな給食」☆彡10月20日(木)
~「おさかな給食」~
*ごはん
*豚汁
*石川県産はたはた唐揚げ
*大豆の五目煮
*牛乳
今日は「おさかな給食」の日です<゜)))彡
今月の魚は「はたはた」です。
頭も取ってあり、骨まで全部食べられるように揚げてあります
10月19日(水)の給食
*ごはん
*かきたま汁
*豚肉のしょうが炒め
*ひじきのマリネ
*牛乳
今日は、いつもゆっくりめな子が残さず早く食べ終わっていて、からっぽのお皿を持ち上げて、「みてみて~」と得意そうにしていてとても可愛かったです
10月18日(火)の給食
*麦入りごはん
*韓国風にくじゃが
*チャプチェ
*韓国のり
*牛乳
今日は韓国料理の献立でした。
韓国のりを楽しみにしている様子がありました
肉じゃがも、コチュジャンとごま油、仕上げのすりごまで韓国風に仕上げました
10月17日(月)の給食
*麦入りごはん
*とり野菜
*チーズ入りおひたし
*バナナ
*牛乳
今日は、おひたしに角切りチーズを入れてみました。
味のアクセントになって、いつもより残す人が少なかったです
10月14日(金)の給食
*ごはん
*みそ汁
*魚フライ
*水菜と白菜のごま酢あえ
*牛乳
今日は午前中、宇出津っ子ロードレースがありました
がんばって走ったのでおなかが空いたのか、早く食べ終わる子がいつもより多かったです。
10月13日(木)の給食
*ココア揚げパン
*五目うどん
*ブロッコリーの辛子あえ
*牛乳
今日は、今年度初めての揚げパンでした
美味しかったよ、と報告に来てくれた子もいました
~ピュアココア、グラニュー糖、粉糖を混ぜておき、揚げたパンに1個ずつまぶします~
10月12日(水)の給食
*カレーライス
*野菜サラダ
*加賀しずく梨のゼリー
*牛乳
今日のゼリーには「加賀しずく」という梨の果汁が使われています。
「加賀しずく」は、育成に16年をかけた石川県産のとても大きな梨です。
さわやかで美味しいゼリーでした
10月11日(火)の給食
*わかめごはん
*柳川風煮
*切干大根のピリ辛炒め
*牛乳
今日は切干大根の炒め物に、ほんの少しトウバンジャンを入れました。ほとんど辛みを感じませんでしたが、「辛いです」という子がいて、子どもたちの味覚の鋭さを改めて感じました
10月7日(金)の給食
*麦入りごはん
*すまし汁
*いわしの生姜煮
*にんじんしりしり
*牛乳
今日のすまし汁には、とりのささみや椎茸を入れてボリュームのある汁物になりました。
「にんじんしりしり」は、7月に一度出しましたが、レシピをリニューアルしてみました。今回の方が、食べやすく仕上がったようでした。
「ちむどんどん」に出ていたよ!と教えてくれた子もいました
10月6日(木)の給食
*そぼろのせ丼
*なめこ汁
*小松菜の千草あえ
*牛乳
そぼろのせ丼の具は、鶏挽肉、たまご、にんじん、野沢菜です。
いつもゆっくりめの子たちも、今日は早く食べ終わっていてびっくりしました
10月4日(火)の給食
*麦入りごはん
*すき焼き風煮
*胡瓜の南蛮漬け
*紫芋チップス
*牛乳
昨日から紫芋チップスを楽しみにている子がいました。
9月のかみかみ給食の日に出す予定だったのが、台風で休校になってしまったため、やっと今日出すことができました。
全員残さず食べていました
10月3日(月)の給食
*麦入りごはん
*たまごスープ
*ポークコロッケ
*切干大根のナポリタン風
*牛乳
今日はたまごスープのたまごがふんわりなめらかに仕上がりました。
切干大根はナポリタン風の味付けにしました。バターの風味もきいていて美味しかったです