地震の授業

157日目

 

余震から2日が過ぎ

「この後まだ余震は来るんか?

 理科の先生ならわかるやろ」

とムチャ振りされています

 

えー

地震の波にはふたつありまして

速い波と遅い波

速い波は最初に到着するので

Primary wave 略してP波

Primaryは

プライムタイムや

アマゾンプライムのプライムで

第一のという意味があります

プライムタイムというのは

一番視聴率の取れる時間帯

という意味ですからね

 

P波は進行方向に対して

縦に伸び縮みしながら進みます

お相撲さんが

どすこいどすこいと

突っ張るイメージです

突っ張られた方の力士は

顔が前後につまり横方向に

揺れますよね

すなわちP波が届くと

横揺れが起こります

 

P波に続いて

遅い方のSecondary wave 

略してS波が届きます

 

Secondary は

二塁手や秒を表すセカンド

1時間を最初に60分割して

ミニマライズつまり細かくしたのが

分つまりミニット

ミニットをさらに2回目に60分割したのが

セカンダリーミニット

すなわち秒です

 

S波は進行方向に対して

横方向にうねりながら進みます

スタンドの応援のウエイブが

まさにそれです

ウエイブを一人ひとり見ると

横には移動せず上下してますよね

つまりS波が届くと縦に揺れます

 

まとめると

P波は縦波横揺れ

S波は横波縦揺れ

このややこしさが

受験生を悩ませます

 

1秒間に進む距離は

P波が7km S波が4km

いずれにしても新幹線の100倍以上で

恐るべきスピードです

 

例えば震源から28km離れた地点まで

P波は4秒 S波は7秒で到着し

3秒の時間差が生まれます

この時間差を他に2地点

合計3地点で計測できれば

震源地を特定することができます

するとあらゆる地点への

地震の到着時刻を

割り出すことができるのです

これが緊急地震速報の仕組みです

 

とここまでは理科の教員として

わかるのですが

さすがに余震予知までは…

 

さーて来週のおこらいえは

「どうして未来の天気がわかるの?」

天気予報のしくみです

じゃんけんぽん

うふふ