春なのに寒い一日でしたね
地震から 469 日目
豪雨から 205 日目
【被災地に電気が灯るまで】第19回
発電と電池の仕組みについて学び
エネルギー問題の解決を目指すこのコーナー
第18回では
Zn H Cu を
電子を受け取る力の強い順に並べる
宿題を出しました
亜鉛 Zn は陽イオンになるとき電子を2個出して
Zn → Zn2 + + 2e−
水素イオンに渡しているので
2H+ + 2e− → H2
H の方が電子を受け取る力が強いと言えます
一方銅 Cu ではこの反応が起こらないので
H よりも Cu の方が
電子を受け取る力が強いと言えます
したがって電子を受け取る力は
Zn < H < Cu
の順に大きくなります
逆に言えば電子を渡す力は
Zn > H > Cu
の順に小さくなるとも言えます
陽イオンになるときには
他に電子を渡しているので
この順番は
金属を陽イオンになりやすい順番に
並べたものということになります
金属を陽イオンになりやすい順に並べたものを
「イオン化傾向」と言います
Li(リチウム)
K(カリウム)
Ba(バリウム)
Sr(ストロンチウム)
Ca(カルシウム)
Na(ナトリウム)
Mg(マグネシウム)
Al(アルミニウム)
Mn(マンガン)
Zn(亜鉛)
Cr(クロム)
Fe(鉄)
Cd(カドミウム)
Co(コバルト)
Ni(ニッケル)
Sn(スズ)
Pb(鉛)
H(水素)
Cu(銅)
Hg(水銀)
Ag(銀)
Pt(プラチナ)
Au(金)
化学を選択している皆さんは気づいたでしょう
教科書には載っていない金属も含まれています
そうこれは私が独自に授業で使っていた
「ハイレベルイオン化傾向」です
よく生徒からは
「覚えないといけないんですか?」
と質問されましたが
「覚えなくていいよ
でも覚えておくといいことあるかも」
ちょっとプレミア感を醸し出すと
生徒はみな競って覚えていました
強制的に覚えさせられるとイヤなものです
言い方ひとつです
【今日のじょーおこらいえ】
校長ブログを読んで生徒が書いてくれた感想を
紹介するコーナー
今回は10月30日「長いものを捲け」を読んで
「長い挨拶や長い会議が苦手という主張に
すごく共感しました
最近よくSNSなどで見るのが
会社での強制飲み会を廃止したい
などというものです
私自身はまだ社会人でもないので
体験したわけでもないのですが
私も絶対に嫌だと思います
この記事とこの話題と関連付けたのは
どちらも多くの人にとっては無駄だと感じたからです
多くの人にとってという事は全員ではないです
だから少しの人には有意義なのだと思っています
私は片方しか得をしないことが無駄だと思っています
なのでこのブログの
無駄なことについて触れているのにとても共感しました」
《匿名希望》
飲み会の席で上司がしてはならない話題は5つ
とよく言われます
「自慢 説教 仕事の愚痴 プライベートを根掘り葉掘り」
もうひとつが何だったか思い出せません
昔は先輩教師と飲みながら
教育にかける思いなどを聞かせていただいたものです
今はその機会もめっきり少なくなったもので
たまにこのブログ
若い先生に伝えたいことなども
呑みながらグダグダ書いています
ただ現在寝食している教員仮設住居は
隣との壁が薄く
缶ビールをシュポッと開ける音が
隣の部屋に筒抜けで
(私はジョッキ生派なので特に音がデカイ)
何本呑んだかすべてバレているようです