活動性を高める授業とは
地震から361 日目
豪雨から97 日目
羽咋高校にお邪魔して
「活動性を高める授業づくり
〜協同教育の理論と方法〜」
について学んできました
久留米大学の安永悟教授による研修です
震災直後に1月2日の本ブログで紹介した
その時からずっと今でも私の心の支えとなっている
終戦直後の何もない広場に子どもたちを集めて
学びを止めるなと呼びかけた先生の逸話
思えばあれが活動性を重視した授業の
原点なのかもしれません
今日の研修の冒頭でご紹介いただいた言葉
「集えば始まり
共にいれば進歩し
共同すれば成功する」
これを目にした瞬間
こんなことをふと考えたのでした
戦後日本の復興を支えた
GHQ指導のもと推し進められた
生活体験を重視した教育
それこそが被災地に求められる教育である
という信念に従い
1年間「街プロ」をはじめ
さまざまな教育活動を展開してきました
これが将来この子たちにとって
どんなふうに結びついていくのか
全く正解も
なんの確証もないまま
走り続けた一年でした
今日は
今までやってきたことは間違いではないぞ
と背中を押された気持ちになったり
まだまだこんなこともできるぞ
と大きなヒントをいただいた研修となりました
今日の研修に参加できなかった先生にも
ぜひお伝えしたいと思い
安永先生の許可をいただき
研修内容の共有をしようと思います
私は実は急遽検査入院をしていまして
今日の研修は欠席の届けをしてあったのです
ところが今朝早くに看護師さんから
「もう出ていってもいいよ」と言われたので
どうしても研修を聞きたくて
当初の予定通り駆けつけた次第です
それでも遅刻してしまったので
おそるおそる扉を開き
空いている席にこそっと座って
合流するつもりでいたのですが
先生は大切なお話を止めてまで
私を最前列の席に招き入れてくださったのです
後になって徐々に気づくのですが
それこそが
誰一人取りこぼすことなく
共同に巻き込んでいく手法のひとつなのです
おかげで遅刻したという負い目を感じることが全くなく
研修に入っていけるのでした
内容が盛りだくさんで
とっても有意義な内容だったので
明日からちょこちょこと紹介します