新人さんいらっしゃい

地震から 452 日目

豪雨から 188 日目

 

新しく輪島高校へいらっしゃる先生方が

本日学校に集まってくださいました

 

大学出たての新規採用者が5人もいます

全教員数が30名足らずの小さな高校ですので

まさに6人にひとりが新採者という

高齢化社会においては稀有な存在です

 

しかしこれは本校に限ったことではありません

奥能登の高校はすべて同じ状況です

教員のなり手がいないのでしかたありません

 

それにしても今日の5人は

100キロ以上の波うった道のりを超えて

よく来てくださいました

 

いきなり縁もゆかりもない被災地への赴任

今おそらく日本一過酷な環境の職場

 

そんな5人にこんな話をしました

「あなた方は選ばれし5人です

 誰がこんな職場で働こうなんて思うでしょう

 どんな悲惨な環境の下でも

 あなた方なら教育への情熱を失うことがない

 県教委はそう判断したからこそ

 あなた方をここへ遣わしたのです

 どうか誇りを持ってください」

 

教員生活のスタートを

この学校で切れるということは

自ら考え自ら行動をおこす

主体的な教員になるための第一歩に

きっとなるはずです


さてもうひとつ困った問題が

英語の教員がどうしてもひとり足りません

講師の人材も不足しているので

どうしようもありません

 

こうした問題はこれから日本の各地で

いやもう既に始まっています

 

「できない言い訳考える暇があったら

 どうやったらできるか考えろ」

常にそう言い続けていますので

知恵の出しどころです

 

ピンチをチャンスに変える名案です

英語以外の教員が英語を担当するのです

 

教科を教えるのではなく

教科で教えるのです

 

教科の知識を伝えることではなく

生徒の学びの心に火をつけるのが

教師の本当の役割だとしたら

もちろん英語科の教師の方がいいに決まっているけれど

英語じゃなくてもできることはあるはずです

 

教科横断やSTEAM教育を一気に進める

チャンスであると思うようにします 


【被災地に電気が灯るまで】第6回

 発電と電池の仕組みについて学び

 エネルギー問題の解決を目指すこのコーナー

 

先日の第5回までに

人類と金属との出会い

そして人類と酢の出会いについて説明しました

 

酢はラテン語で「酸っぱいもの」を意味する

「acetum」と呼ばれていました

現在でもイタリア語で酢のことを「aceto」といいます

やがて英語で「acid」 に変わり

中国でも同じようなものを

「酸」と呼んでいました

 

では金属と酢が出会うとどうなるのでしょう

長いこと金属を酢に漬けておくと金属が錆びます

そして金属の表面には水素の小さな泡がつきます

 

酢には金属を変化させる力がある!

このことを利用しようとしたのが錬金術師です

酢を使って鉄を金に変えられないかと考えたのです

 

ある錬金術師は

海水にミョウバンを混ぜたものに

不純物として銀を含む金を漬けると

緑色の煙を上げながら

不純物の銀が取り除かれ

美しい純金を得ることができることを

発見しました

 

そしてこの時残った液体に金属を漬けると

酢に漬けたときよりも早く

金属は泡を出しながら変化していくのです

つまりこの液体は強力な酢といえます

 

この液体は「hydrochloric asid」とのちに名付けられます

「hydro」は水素

「chloric」は緑色を表します

葉緑体の色素クロロフィルのクロロです 

そして中国では

海水つまり塩からできた酸

「塩酸」と名付けられました

 

人類はこの塩酸を手に入れることにより

さらに一歩前進したのでした

 

これがどのように電気に結びついていくのか

続きはまた明日