今晩18:15 「ふむふむ」見てね

地震から 471 日目

豪雨から 207 日目

 

2年生の授業風景です

ビジネスコースは情報処理の授業です

Exell の関数について学んでいました

 

 

 

 

 

 

 

普通コースの古典探究は

2クラスを3つの習熟度に分けて

個々に応じた内容を学んでいます

 

 

 

 

 

 

山本先生は寺子屋スタイル

あるいは禅問答スタイルです

生徒との対話を重視した

まさに職人芸です

 

 

 

 

 

 

 

一方こちらは新採の濱田先生

ICT機器を活用して

生徒の興味関心を引き出しながら

丁寧に説明しています

 

 

 

 

 

 

 

そしてこちらが高森先生の少人数精鋭クラス

学校の中でも生徒からの授業評価が

トップクラスの先生です

 

それぞれの先生がそれぞれのスタイルで

多様な学びを展開させています


昨日

「奥能登における高校魅力化構想説明会」

が行われました

この会には

県教委と

奥能登5高校の校長及び担当教員が集まり

魅力的な高校づくりに向けて話し合いが持たれました

 

奥能登5高校の統廃合はしない方針であるとの

知事による表明が先日ありましたが

今後は5校のネットワークを構築し

(1)各校の持つそれぞれの魅力をさらに充実させること

(2)生徒個々のニーズに応えうる学力向上

(3)外部機関との交流活動を充実させること

に対して協力していくことが求められます

 

今被災地で顕在化している教育の諸問題は

全国各地で現実に潜在していること

今その課題に否応なしに

立ち向かわなければならない我々には

今後の日本における教育に対して

ある程度の指針を示す責任があります


【被災地に電気が灯るまで】第21回

 発電と電池の仕組みについて学び

 エネルギー問題の解決を目指すこのコーナー

 

第20回までに

電池のしくみについて

ごくごく基本的なしくみを説明しました

 

そして今日から

すこし本題からはずれるように見えますが

「火」について考えてみたいと思います

 

ギリシア哲学では

土・水・火・風を

万物を構成する4元素と捉えていました

やがて果実の発酵の際に生じる「風」や

鉱山で発生しろうそくの炎を消す「風」など

普通とは若干性質の違った「風」の存在も

知られるようになりました

ヘルモントはこれらの存在を

ギリシア語の「混沌(カオス)」にちなんで

「ガス」と名付けました

 

そしてこの「風」と「火」の関係について

さまざまな実験と考察が繰り広げられることとなります

つづきは明日


【今日のじょーおこらいえ】

校長ブログを読んで生徒が書いてくれた感想を

紹介するコーナー

 

今回は8月31日「人間がAIに負けないこと」を読んで

 

「最近ではニュースやSNSだけでなく

 教科書にもどんどん出てくるようになったAI

 いつかは仕事を奪うだけでなく

 脳にマイクロチップを埋め込む可能性もあることに

 驚いています

 校長先生のブログに

 AIは想定外のことや未経験のことについては

 今のところ案外脆いと書いてあり

 人間がAIに勝てるものは感情ぐらいしかないのか

 人間が作るものに人間が支配されてしまうのか

 と考えていた自分は少し安心しました

 しかしいつかは未経験のことにも

 強くなりそうなので

 自分はAIに絶対に負けたくない

 と言う気持ちを持って

 もっといろいろなことに挑戦をしたり

 新しいことをしたいです

 しかしAIを少しも使わないとなると

 作業効果などが下がってしまうので

 AIと人間が共存して

 今までよりもより良い生活を

 していきたいと思いました」

          《匿名希望》


先日行われた

大阪万博オープニング関連セレモニー

「銀河のMATSURI」

本校生徒の活躍の模様が

今晩18:15 からのHAB北陸朝日放送

「ふむふむ」の第2部で放送されます

是非ご覧ください