おくの寄り道
地震から 399 日目
豪雨から 135 日目
昔から繰り返し夢に出てくる
不思議な風景が3つあって
行ったことはないのに
なぜか懐かしいような
詳しく思い出そうとすると
フッと頭から消えていく
そんな儚い風景です
ひとつめは駅のプラットホーム
ホームを出るとすぐにトンネルがある風景です
ふたつめは丘の上の真っ白な住宅街
網目のように整備された道をたどって丘を登ると
一面同じ建物の並ぶ
そんなありそうでなさそうな風景
今
女川原発が見える丘の上に立っています
3月11日付の朝日新聞「天声人語」
「女川町を見下ろす丘の上で、
これを書いています。
いかがお過ごしですか?
あの日と同じように、
さっきまで小雪が風に舞っていました。
あなたたちを忘れぬようにという
空からのメッセージでしょう。」
この記事を書いた方と同じ場所でしょうか?
夜が白々と明けてきました
目の前の光景を見て
ハッと息を飲みました
ずっと夢で見ていたのは
まさにこの風景です
坂の勾配も
曲がりくねった道の細さも
このまんま
不思議なことに
ずっとこの風景を見続けていたのか
今思い出したけど
大きなビルが倒れる夢や
アスファルトの下に大きな穴が空いて
道路が崩れる夢も
そういえば何度か夢に見ていました
みなさんそんなものなのでしょうか?
丘を降りて女川駅に降り立ちました
JR石巻線の終着駅の女川には
線路が一本
かつて能登半島の終着駅の輪島駅も
こんな感じでした
東北の新聞記者の方に
教えていただきました
女川が他の東北の沿岸部の町と違うのは
復興計画を立てる際に
「60過ぎたら口出しするな!」
を合言葉にしたことです
若いアイデアで自分たちのまちを
つくりあげたのだそうです
駅からまっすぐに港に向かって
道が降りています
他のまちに見られるような
海の見えないような防波堤は
一切ありません
海岸ギリギリまで
素敵な店が軒を連ね
開店前なのにピアノのBGMが流れています
堤防を作らなかったのは
住宅は全て高台に新築して
海岸には商業施設しか
作らなかったからです
店は流されてもまた作ればいい
というコンセプトのようです
輪島の朝市も
既存の道路をそのまま活かして
商業施設と生活空間を棲み分けして
などとチマチマやってないで
このくらい思い切ってやればいいのに
ひとつの大きな複合施設にして
ディズニーリゾートに
ファンタジーランドや
トゥモローランドがあるように
輪島塗界隈
朝市界隈
図書館を中心にした学びスペース
マリンタウンをそのまま生かしてスポーツランド
ナタくんの海辺の映画館
観光客も市民も一緒に楽しめるそんな・・・
おっと私は60歳を過ぎていました
黙っています
でもこれだけは提案させてください
こちらはトレーラーハウスを利用した
ホテルです
トレーラーハウスとは思えない
おしゃれなつくりになっています
まちの復興を待たずに
これなら今からでも観光客を呼べます
いいアイデアだと思いませんか?
さて一方こちらは高台を築いて
町ごと嵩上げした場所
そしてこれが防波堤です
ベルリンの壁って
こんな感じだったのでしょうか?
壁の内側には
住宅はおろか商業施設すらなく
ガランと空き地が広がるだけ
この壁は一体何を一所懸命
守っているのでしょうか
多くのこどもたちが犠牲となった
大川小学校跡に行ってみました
北上川を津波が遡上してきて
学校を呑み込んだのです
2011年3月11日
いつもと同じ朝でした
「行ってきます」の後ろ姿を見送ったあの日
「寒かったでしょう」とあたたかい手で抱きしめてあげたい
あの日は校長先生が出張で
教頭先生がその指示を待つ間に…
と記憶しています
この教訓は今回の震災対応において
私の判断の大きな拠り所となるものでした
とにかく校長は上からの指示を待っていてはいけない
そしていざという時教頭が自分で判断できるよう
普段からコミュニケーションをとらなくてはならない
学芸員の方に訊ねられました
「東日本の教訓は
今回能登のお役に立てたのでしょうか?」
「はい そのおかげでこうして生きていられます」
とお答えしました
門脇小学校にも行ってみました
こちらも津波に襲われて
教室が真っ黒焦げになっていました
なぜ津波で火事に?
ここには経験した方ではないとわからない
驚くべき事実があるのです
火事になった家が
燃えながら津波で流されて
学校に火がついてしまったのです
学芸員の方はおっしゃっていました
「津波が来たら近くの高い建物に逃げると言うのは
あくまでも時間がない時の最後の手段
基本は山に逃げないといけない」
慶長大津波の2年後
仙台藩復興のために遣欧使節を送った
伊達政宗公の御霊を祀った「瑞鳳殿」
政宗自身が遺言でこの地に決めたそうです
そして政宗が建立した大崎八幡宮
金彩や色鮮やかな彫刻が施された黒漆塗り
当時輪島塗の職人が
駆り出されたりしてなかったかな?
なんだかワクワクします
全国にはそういう例が見られますので
可能性ゼロではありませんよね
政宗公による
慶長大津波からの仙台藩の復興を
見習って
自分ができることをやっていく
そうお誓いしました