長いものを捲け

地震から304 日目

豪雨から40 日目

 

昔から蛇の類の長いものが苦手で

長い挨拶

長い会議も

その例外ではありません

 

校長就任後の生徒への最初の挨拶で

「日本一の校長を目指すぞ!

 日本一の挨拶の短い校長だ!

 みんなは何の日本一を目指す?

 決まったら校長室に言いに来い!」

と宣言しました

 

「私は日本一やかましいマネージャーになります」

確かに選手よりも遥かにベンチで騒いでいました

 

「僕は日本一足の速い帰宅部員を目指します」

確かに体育祭では日頃鍛えた逃げ足の速さを

遺憾なく発揮していました

 

ちなみに私のこれまでの公認記録は

球技大会での

「ひきょうなまねだけはするな(13文字)」です

 

東北弁の

「け(召し上がれ)」

「く(いただきます)」には

遥かに及びませんがまずまずの短さです

 

会議の冒頭での校長挨拶もしませんが

司会進行の先生にしてみると

どうも座りが悪いようで

「では最初に校長先生ご挨拶をお願いします」

「さっそく議題に入ってください」

が定型のフォーマットになっています

 

この5秒のやり取りも

職員会議 進路会議 PTA会議 もろもろで年間50回

5 × 50 = 250 秒

参加人数が平均30人として

250 × 30 = 7500 秒 ≒ 2 時間

日本の平均時給が 1,249 円だから

1,249 × 2 = 2,498 円

の損益となる訳です

チリも積もれば山となる

 

働き方改革も

このチリ積も作戦で臨みたいものです

 

日本の平均労働時間は昨年度1637時間となり

18年前の調査に比べ9%も短縮されましたが

実は短時間労働の高齢者と女性の就業率が

高まっただけで

正規雇用者の労働時間は変わっていないそうです

 

まずは会議のための無駄な資料の作り込み

私は若い頃会議用の資料を作り

直属の上司に見せたところ

「ダメだ!作り直せ!」

「でもこちらの案の方がいいと思うのですが」

「言うことを聞け」

渋々言われる通りに作り直し見せに行くと

「よし いっしょに校長伺いに行くぞ」

校長先生は

「ダメだな こんな案はどうだ?」

示された案は私が最初に提案したもの

その上司はこともあろうに

「そうですよね!校長先生

 私もそう思っていました

 すぐ作り直せ」

目が点になりました

 

こんな不毛なやり取りが

多忙化改善を妨げます

 

あと就任挨拶もやめませんか

「この度の異動で〇〇に就任しました…」

すみません

失礼ながらはっきり言います

忙しい年度変わりに迷惑なだけです

例えば教科書会社の方

我々は教科書の内容で選んでいます

担当者の交渉力や人柄で選ぶ訳ではありません

 

報連相の徹底も叫ばれるようになって久しいですが

上司が楽をするためだけの報告は

組織の崩壊を招くそうです

 

昔「お辞儀ハンコ」を教えてくださった方がいます

決裁書の捺印欄は右から左へ向かって

だんだん偉くなっていきますが

陰影がまっすぐになるように捺すのではなく

少し左に傾けてお辞儀をしているように

捺すのが礼儀なんだそうですが

これもなんだかなって感じです

 

無駄な上下関係はなくして

できるだけフラットな職場にしたいなと

日頃感じています

 

今一緒に活動させていただいている

OECD(経済協力開発機構)では

たとえ局長と新入りであっても

「アンドレアス!」

「ビン!」

とファーストネームやニックネーム

で呼び合います