モコモコ自販機

地震から 405 日目

豪雨から 141 日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一面雪と氷の世界です

 

ところでヘブライ語で

氷(コーリ)のことを(ケーラ)といいます

 

ヘブライ語はユダヤ人が話す言語です

ユダヤ人はヘブライ人とも呼ばれていました

ヘブライ語が最も活発に使われていたのは

紀元前13世紀から紀元前2世紀頃

旧約聖書が編纂(へんさん)された時代のことです

それまでは日常生活で使われていました

 

ところが紀元前2世紀の始め以降

ユダヤ人は徐々に激しい迫害を受けるようになり

ヨーロッパ各地への移住を余儀なくされ

ヘブライ語は歴史から姿を消すことになります

 

それでも「聖書の民」と呼ばれるユダヤ人は

聖書を読むためにヘブライ語を学び続け

宗教的慣習を通して書き言葉として残ってはいました

 

そこで19世紀

世界に散らばっていたユダヤ人たちは

自らの祖先の輝かしい過去を通して

希望を見出す手段として

ヘブライ語に注目しようという

新たな運動が起こりました

 

ヘブライ語が歴史の舞台に復活しておよそ150年

現在ではイスラエルを中心に

話者が世界中で約900万人いるとされ

この言葉を通じて

希望や望みを伝え合っています

 

おもしろいことに

日本語とヘブライ語で

意味が共通している単語が3000語以上あり

日本人とユダヤ人の祖先が

同じではないかという説があります

日ユ同祖論といいます

 

例えば

ニクム カバウ ユルス コマル スム
ツモル コオル スワル アルク ハカル

などの動詞はそのまんま同じ意味ですし

ヤケド ニオイ ワラベ ヤマト サムライ

など名詞にも見られます

 

アリ・ガドが「私にとって幸福です」という意味だったり

ヤッホーは「神様」

ヨイショは「神のご加護を」

など意味不明の言葉をヘブライ語で発音すると

意味のある言葉だったりします

ハッケ「撃て」ヨイ「倒せ」ノコッタ「打ち破れ」

ジャン「隠して」ケン「用意」ポン「ドン」

ワッショイ!「神が来た」

 

このワッショイ!

お神輿を担ぐときの掛け声ですが

昔は「ワッ」のときに神輿を威勢よく

天に向かって放り上げ

「ショイ」で降ろす

「ワッ」↑「ショイ」↓「ワッ」↑「ショイ」↓

とゆっくり大きく上下しながら練り歩いていたのが

電線が張り巡らされて

それができなくなると上下運動がなくなり

ワッ→  ショイ→  ワッ→  ショイ→  ワッ→  ショイ→

テンポが速くなり

ワッショイワッショイワッショイ

言い回しも変わって

ヤッソイヤッソイヤッソイ

下町のお祭りの掛け声

「ソイヤ」「ソイヤ」になったんだそうです

 

もうすぐ卒業式

そのときに歌われる「君が代」

これもヘブライ語として聞くと

興味深い意味が浮かび上がるそうです

クム・ガ・ヨワ 「立ち上がり神を讃えよ」
チヨニ 「選ばれし民」
ヤ・チヨニ「神に選ばれし民」
ササレー・イシィノ 「喜べ残された民よ 救われん」
イワオト・ナリタ 「神の印は成就した」
コカノ・ムーシュマッテ 「全地に語れ」

 

ナニャードヤレー 「聖前に主を讃えよ」

ナニャドナサレデア 「聖前に主は逆賊を掃討したまえり」

これは青森県新郷村に伝わる盆踊り歌を

ヘブライ語に訳したものです

 

新郷村の旧名は戸来(へらい)村

「ヘブライ」という言葉から来ているとされています

この村には日本人とユダヤ人の関係を裏付ける風習が

◯赤ちゃんが初めて外へ出るとき

 額に墨で十字架を書いて魔除けをする

◯足がしびれた時につばをつけて

 額に十字を3回書くと治るという習慣がある

◯この地方の方言のアダ(父親)アバ(母親)

 これらはアダムとエバが訛ったものと考えられる

現在輪島高校が国際交流を進めている

トルコのすぐ近くにイスラエルはあり

今なおガザ地区の紛争に苦しんでいます

災害支援や人災支援のために

何ができるのか

しっかり考えていきたいと思います