輪島高等女学校からの縁

145日目

 

本校は昨年度

創立100周年を迎えました

 

前身の輪島高等女学校からの歴史も

数えてのものです

 

本日

都築学園グループ総長 都築 仁子さま

福岡第一高等学校及び

第一薬科大学付属高等学校の青沼 聡一郎 教頭先生

生徒会役員の福島 心愛さんと宮岡 祐太さんが

遠くから震災のお見舞いにお越しくださいました

 

寒い中

何度も何度も福岡市内に立って集めてくださった

たくさんの支援金を持って来てくださいました

 

 

 

 

 

 

福岡のみなさん

ほんとうにありがとうございました

 

学校法人 都築学園グループの

創始者でいらっしゃる

都築 貞枝さまが

最初に教鞭をとられたのが

輪島高等女学校だったそうです

そんな縁から本日の訪問となりました

 

生徒会役員のおふたりから

本校の生徒会役員が受け取りました

 

 

 

 

 

 

学園の母 貞枝さまの足跡を記した書籍

「和して流れず」もいただきました

できたばかりの輪島高女に

東京からひとり赴任されたこと

強制的に入れられた寮の中で

それでも毎日を楽しく過ごされたこと

ご結婚を機に輪島を去られた日のこと

20年ぶりに輪島を訪れた時に

ノボリを立てて当時の教え子に

迎えられたことなど

その足跡が生き生きと

描かれていました

 

きっとそんな頃の苦労に比べたら

今の復興は

いろんな方に支えられながら進んでいるし

ほんとうに幸せだなと感じます

 

それから

能登応援コーラスプロジェクトが行われました

仕掛け人は早稲田大学の金山光一教授

事前に動画を提出し

当日は編集した動画を皆で見た後

皆でコメントしあいました

 

 

 

 

 

 

参加者は呼びかけ人の金山教授

アシスタントの秋山さん

輪島高校和太鼓部

輪島市内の小学校5校

神奈川県相模原市若草小学校

ロンドン大学日本語科教授

ロンドン日本人学校の先生

オーストラリアのモナシュ大学の

バオバンドの方等です

 

編集された動画鑑賞では

小学生の歌声に癒され

海外からの歌声に勇気づけられました

ほかにも

韓国 中国 アメリカ タンザニア

からのメッセージや

相模原市長のコメントもいただきました

 

生徒たちは

世界中から応援されていることを実感でき

英語で突然話を振られても

しっかり対応できていました

たいへん良い経験となりました