復興絵巻その2

216日目

 

早起きして街の様子を見に行きました

 

 

 

 

 

 

河井小学校の運動場に

仮設の校舎が建ちました

小学生は2学期からここで勉強できます


 

 

 

 

 

 

大町から朝市方向を望みます

輪島の朝市は奈良時代の末期

神社で始まった物々交換が 

その起源といわれます

つまり千年以上の

歴史があることになります

「勝浦朝市」

「飛騨高山朝市」

と並んで日本三大朝市と呼ばれます

明治43年の大火で

一度焼け落ちてしまいましたが

そこから蘇っていますので

今回ここで終わるわけにはいきません 


 

 

 

 

 

 

朝市通りの突き当たりにある重蔵神社は

1300年の歴史を持つ

大国主命をお祀りした神社です

このブログのタイトル

「おこらいえ」は輪島の海女の方言です

輪島の海女の先祖は

その昔福岡県宗像市から渡って来ました

宗像には

 沖ノ島に沖津宮 筑前大島に中津宮 宗像に辺津宮

の三社があり

渡って来た輪島にも

その位置関係を模して

 舳倉(へぐら)島に奥津比咩 七ッ島に中津比咩 輪島に重蔵

の神社をそれぞれ置いたそうです

舳倉島は昔「重蔵島」とも書かれ

重蔵神社もへぐら神社と呼んでいたそうです

これらは重蔵神社の公式HPからの引用です

興味深いのでぜひご覧ください


 

 

 

 

 

 

春の祭に曳く山車です

収納庫が崩壊したため

シートを被せて屋外に置いてあります


 

 

 

 

 

 

重蔵神社をはさんで朝市の反対側には

観音町があります

昔遊郭があったいわゆる赤線地帯で

現代でも震災前には多くの呑み屋が並んでいました

広い道路の真ん中に立つ

提灯型の街灯がなんともいい風情です


 

 

 

 

 

 

ご先祖さまが心配で墓地にも行ってみました

案の定倒れてしまっていて

ブルーシートを被ったお墓もチラホラ

自分たちが生きることで精一杯で

ご先祖さままでとても手が回らず

申し訳ない気持ちでいっぱいです

こんな様子では今回の地震で亡くなっても

まだお墓に入れない方も

きっといらっしゃるでしょう

 

 

 

 

 

 

近所の民家には

お墓参りに訪れる人に

「水道自由に使ってください」

となんとも大らかな貼り紙が 


 

 

 

 

 

 

今日の街巡りの終着は馬場崎

この地域は比較的建物の被害が少ないです

新しい建物が多いからか

あるいはここは昔の駅前通り

馬場という地名にもある通り

もっと昔から交通の要所であった可能性が

だとすると地盤の

しっかりしたところなのかもしれません