WAJIMA NIGHTから新たなステージへ
地震から 445 日目
豪雨から 181 日目
花火を打ち上げた輪高生が仕掛けるイベント
「WAJIMA NIGHT」が開催されました
会場近くの「キリコ会館」のシャッターには
被災前の賑わう輪島の写真で飾られた
大きなモザイク画が見応えたっぷりです
寒空の下
輪高生たちが駐車整理に活躍です
会場近くには多くの仮設住宅が建ち並び
騒音でご迷惑をおかけすることを
生徒たちが1軒1軒ビラを撒いて
ご挨拶に伺いました
会場となる駐車場にもご配慮願い
お車の移動をしていただきました
ありがとうございました
「街プロ」猫も食べれる非常食班の
ブースもありました
MRO「絶好調W」でおなじみの
「エイトMAN」さんの迫力満点のステージ
パワーをいただきました
北陸キッチンカー協会のみなさまも
駆けつけてくださいました
文化祭にも来てくださった「Chanoki」さん
やきめしぎょうざの「アサヒ軒」さん
ボリュームたっぷりやきそばは「BuTaGoRi」さん
トルネードポテトが大人気「庵陽灯(あんやと)」さん
「SINCERE」さんはご自身も阪神淡路で被災されたそう
韓国グルメあれこれ「グラグラ」さん
おなかも心もあたたまりました
夕闇せまるころに
イルミネーションでライトアップ
そしていよいよ野外映画の上映です
タイ出身のナタコーンくんが中心となって
たくさんの友達に協力してもらいながら
実現にこぎつけました
がんばったね!
さあ
こうして少しずつ生徒の夢が叶っている
「私たちの街は街は私たちがつくる」
街づくりプロジェクト「街プロ」は
新たなステージに入りました
1年生が秋から活動に参加しています
3月21日(金)
「企画発表会」が行われます
時間は9:40〜12:30
一般の方もぜひお越しください
生徒の輝く未来を応援していただければと思います
何を目指すのか?
どのようなしあわせを求めるのか
企画段階のものを発表し合います
昨秋の豪雨で壊滅的な被害を受けた町野地区
そこには町野を蘇らせるための
「町野復興プロジェクト」
同じ響きの「まちぷろ」があります
実行委員長の山下祐介様を
メンターとしてお迎えすることになっています
発表内容は
(1)火力発電で非常用電源を作る【エネルギー】
(2)被災地ツアー【起業】
(3)輪島の自然を取り戻そう!【その他】
(4)アップロジェクト【観光】
(5)観光地を復興しよう!!【観光】
(6)サポニウス型風車を作る【エネルギー】
(7)猫と人が食べれるおやつ【医療】
(8)米粉を使った料理【農業】
(9)スポーツで健康【起業】
(10)イゴボールでイベントを開く【イベント】
(11)バイオガス発電【エネルギー】
(12)朝市の復興に向けて【観光】
(13)地域医療【医療】
(14)バイオディーゼル燃料【エネルギー】
(15)空地を利用して風力発電【エネルギー】
(16)AI教材を高校生向けの学習支援として活用できないか【AI】
(17)スターリングエンジンに使う不凍液を冷やすために雪を使う【エネルギー】
(18)流氷を使って発電する【エネルギー】
(19)冬の輪島市運動会!【イベント】
(20)生ゴミをコンポストで発酵し発生した熱で発電【エネルギー】
(21)災害とペット【医療】
(22)スポーツ・イベントで小学校と交流【イベント】
(23)災害後の栄養について【栄養】
昨年度は子どもの居場所づくりや
被災者の交流会など
心のケアに関するものが多かったのですが
内容的にも少しずつ復興に向かっている気がします
エネルギーや観光など
次の世代を見据えたものが増えてきています
(7)や(12)など
先輩の研究を引き継いだものもありますし
(16)のように
OECDとの共創を意識したものもあります
どうぞ専門家の方
タイトルをご覧になって
アドバイスいただけるようなものがありましたら
お待ちしています
ぜひよろしくお願いいたします