来年はひのえうま

地震から 407 日目

豪雨から 143 日目

 

連日の大雪で

学校の駐車場も大わらわです

例年ですと

地元の土建会社にお願いして

除雪車に入ってもらっているのですが

被災地復興で出払っているので

お願いするわけにもいきません

 

そこで朝早くから先生方が総出で除雪作業です

誰もお願いしたわけでもないのに

自然にみなさんで助け合います

 

 

 

 

 

 

今から5年前の教頭時代

朝早くから除雪作業をしているのを横目に

「ごくろうさまでーす!」

と知らん顔で校舎に入っていく若手教員に

「手伝おうという気はないのか!」

と説教していたのにくらべると

これも震災のおかげでしょうか

自然と共助の気持ちが生まれてきている気がします


戸田 尊文 様はじめ

東大阪東ロータリークラブのみなさんが

学校に見えられました

発災当初からずっと寄り添ってくださり

大型スクリーンなど

多くの備品をご支援くださっています

 

 

 

 

 

 

このスクリーンは3月7日の

「街プロ」発表会でも使わせて頂く予定です

 

 

 

 

 

 

どうもありがとうございました


被災地への寄り添いというと

稲垣吾郎さん 草彅剛さん 香取慎吾さんらと

日本財団が共同で運営する基金

「LOVE POCKET FUND」さんが

輪島市に交流施設を建設する費用として

約1億3千万円を支援してくださるとの

新聞発表がありました

ありがとうございます


大阪大学の吉川徹教授より

書籍の寄贈がありました

 

吉川教授は

地方から都会への学生の流出

に関する研究をなさっています

 

半島の先端の過疎地にありながら

例年国公立大学へ一定数の合格者を輩出する

飯田高校と輪島高校に関心を持たれ

数年前に両校の卒業生を対象に

調査研究をなさったという経緯もあります

 

その際に

5年後の自分に宛てた手紙プロジェクトを

企画してくださいました

うちの末娘がちょうどその学年で

つい先日その手紙が5年の時を経て配達され

「こんなことを考えていたんだ」

と感慨深げでした

 

今回吉川教授にいただいた著作は

「ひのえうま」

 

 

 

 

 

 

2026年は「ひのえうま」にあたります

 

暦の十干十二支

 

十二支はご存じ

ね・うし・とら・う・たつ・・・

子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

しちゅういんぼうしんしごびしんゆうじゅつがい

とも読みます

 

十二支は日本のほか

中国や韓国などアジアを中心に

15ケ国で使われており

ベトナムなどでは

ウサギの代わりに猫が入っていたりします

 

一方十干は

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

(こうおつへいていぼきこうしんじんき)

日を10日のまとまりで数えるための呼び名で

10日ごとに「一旬(いちじゅん)」と呼びます

上旬・中旬・下旬と呼ぶのは

このことに由来しています

 

それぞれ

甲(きのえ・木の兄)

乙(きのと・木の弟)

丙(ひのえ・火の兄)

丁(ひのと・火の弟)

戊己(土の・・・)庚辛(金の・・・)壬癸(水の・・・)

とも読みます

 

十干と十二支を組み合わせて

甲子(きのえね)

乙丑(きのとうし)・・・

といった具合に

それぞれの年に呼び名がつきます

 

甲子園球場は

大正13年 甲子(きのえね)の年にできたので

その名がついています

 

今年は乙巳(きのとみ)の年です

 

ということは来年は丙午(ひのえうま)

 

前回の「ひのえうま」は昭和41年

この年に生まれた赤ちゃんの数は

その前後の年に比べると

4分の3しかいないそうです

 

その理由は

ひのえうま生まれの女は

気性が激しく男を不幸にするだの

現代ならば即アウトの差別思考で

子どもをつくるのを控えたことによるものです

 

著書はこの歴史について深く考察しています

 

この迷信のルーツは

1666年(寛文のひのえうま)にあるそうです

 

この年に生まれた八百屋お七は

江戸の町を火事で焼け出され

避難所でいっしょになった男に恋心を抱きます

再び火事になれば男と再開できると目論んだお七は

江戸の町に火をつけ

その罪で火あぶりの刑に処せられます

 

紅白歌合戦で本校に来てくださった

坂本冬美さんが歌われた

「夜桜お七」

で有名な話です

 

しかもなんと

冬美さんは昭和41年生まれ

まさに「ひのえうまの女」なのだそうです

 

実際にお逢いした冬美さんは

気性が荒いどころか

避難民一人ひとりに寄り添ってくださり

そして一緒になって涙を流してくださるなど

本当に心やさしい方でしたので

「ひのえうま」は怒りを禁じ得ない

人権問題レベルの迷信といえます

 

本書には

このような「ひのえうま」にまつわる

興味深い話題が満載ですので

ぜひご覧ください


【今週のありがとう】

 

埼玉県の書家 光田 紀美代 さま

私の言葉を素敵な書にしたためていただきありがとうございます

 

山梨県立都留興譲館高校のみなさま

支援ありがとう!いっしょにがんばろうね!

 

まるごみJAPAN代表 DJ KOUSAKU 様 

能登応援弁当楽しみにしています!!

 

わじまミラクルずの ガッキーさま

「こども縁日」開催ありがとうございました』

 

ブルックリン日本語学園 ガルシア奈津子先生

遠くニューヨークでの募金活動ありがとうございました

 

※このコーナーではこれまで

 ご支援いただいた方々を

 ご紹介させていただいています