街プロ7 学生の不安とその解消

167日目

 

校舎の一部の水道・ガスが復旧せず

理科の実験や調理実習など

行うことができていません

 

そんな状況の中

NPO法人

日本茶インストラクター協会の

古谷 正寿さん

古谷 江里子さんをお招きして

講義「お茶学びの時間」

実習「おいしいお茶を楽しもう」

を行いました

 

みんなでポリタンクを使って

水を運び込みました

出来上がった和菓子は

内灘高校で学習している生徒たちにも

届けられました

 

 

 

 

 

 

 

 

以下は担当の山上佳織先生からのレポートです

本日の授業資料、お茶3種類、お菓子を無事に内灘高校の生徒へ届けることができました。
「センセ〜久しぶり〜」という明るい声にホッとしました。
それと同時に、一回り大きく成長している生徒の姿に気づき、アレから半年も顔を合わせていなかったことに胸が締めつけられました。
お菓子は、3年生全員(フードではない生徒にも)に分けました。「美味しい〜」と嬉しそうに頬張っていました。

午前の対面授業では、生徒たちはとても張り切っていました。
講義のまとめでは、3名の生徒が自ら手を挙げ、お茶の種類や効能について理解できたことを発表していました。
お茶に対する教養や興味が深まったようでした。

断水、ガスなしの状況ですが、実技ができました。
ありがとうございました。

 

サッカー部が

チャリティーイベントに参加しました

リヴァプールFCの遠藤航選手

U-23日本代表のチェイス・アンリ選手との

交流です

100人ほどの中から

舩崎くんがじゃんけん大会で優勝

遠藤選手のスパイクを獲得しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の「街プロ」

【福祉③】学生の不安とその解消

 殴った傷は時間が癒すけど

 心の傷は一生治らない

 震災以前からですが

 暴言・暴力・無視や

 SNSを利用したいじめなど

 気に病んでいます

 現在輪島市にはティーンラボがあるけど

 門前・町野・三井地区にも作りたい

 高校を卒業したら

 輪島を出て行く人が多いけど

 また戻って来たいと思えるような

 学生生活を送れる街にしたい