あれから30年
地震から 384 日目
豪雨から 120 日目
30年のタイムスリップ
震災で壊滅的被害を受けた地が
30年後にどんな世界になるのか
見にきました
もし私が90歳まで生きたとして
そのとき輪島のまちは
どこまでこの光景に近づいているのか
西宮で開催されるシンポジウム
NVNAD2025プロジェクトに
招待していただきました
日本災害救援ボランティアネットワーク
NVNADさんが主催です
阪神・淡路大震災をきっかけに発足した
西宮ボランティアネットワーク(NVN)を前身に
日本全国の災害現場で
支援活動をなさっています
まず今日は慰霊碑などを視察させていただきました
「厳寒の暁 地鳴りとともに
大地は震え 街を沈めました
こよなく愛された西宮を
安心して暮らせるまちに
希望に満ちた美しいまちに
再び築き上げることを
お誓いいたします」
の言葉が
亡くなられた多くの方のお名前
「不思議なことにここにたくさんいた
外国人のお名前はひとつもないんですよ」
と教えてくださる方がいらっしゃいました
そういえば関東大震災のときも
多くの朝鮮人が
「井戸に毒を入れた」
などの根も葉もないデマのせいで
虐殺される事件が起こりました
普段くすぶっている差別や偏見が
被災に起因するストレスによって
顕在化することがあります
このへんにいらっしゃった
在日外国人の方々は
当時身の危険から
警察署の中の避難所に匿われたそうです
傍らには
「火垂るの墓」誕生の地の碑もありました
舞台がここ西宮なんですね
「火垂るの墓」のこのポスター
宙を舞う光
全てが蛍の光ではないこと
ご存知でしたか
よく見ると光の形が2種類
ぼんやりまんまるなのが蛍
少し細長いのは実は焼夷弾です
その証拠に真っ暗な空に目を移し
よくよく目を凝らすと
そこには爆撃機B29の機影が
うっすら描かれているのです
だから「蛍」の墓ではなく
「火垂る」の墓なのですね
昔は終戦記念日の頃には
毎年のようにテレビ放映されていましたが
今では地上波では放送できないそうです
劇中登場するサクマ式ドロップ
その登録商標に絡む問題が原因のようです
大学入試共通テスト
今日の結果はどうだったかな?
こちらは前日の様子
栄養たっぷりつけて
体調も万全のようです
夕食後もラウンジに集まって
最後の勉強会をしたようです
こちらはおそらく会場の金沢学院大学
3年生学年主任の奥野先生からの報告です
国際サミットの昼食場みたいな感じです
2日目も落ち着いて頑張れよ