なつかしすぎる未来へ

147日目

 

平日は輪島高校での勤務

週末前後は内灘高校での勤務と

2拠点生活が続いています

 

金沢駅と内灘の間は

「浅電」によって繋がれています

 

大正14年に開業された

浅野川電気鉄道を前身とする

この北陸鉄道浅野川線は

来年100周年を迎えます

 

江ノ電のような懐かしさのある

浅電には

昔東京を走っていた車両が

今でも走り続けているということで

多くの鉄道ファンの

撮影スポットとなっています

 

昔は現在の終着駅「内灘」駅の

その先の「粟ヶ崎海岸」駅まで延びていて

夏の間だけそこまで運行していたそうです

 

途中駅はホームが単線ですが

中ほどの「三ツ屋」駅だけ複線なので

そこでのみ上り下りの

列車がすれ違います

 

下り列車が

終着ひとつ手前のホームを離れると

車内には

松任谷由実さんの

「acacia[アカシア]」が流れます

 

砂丘の上にたつ内灘町には

防風と防砂のために植林された

アカシアの林が広がり

アカシアという名のまちもあります

 

かつてこの地を訪れたユーミンさんが

その美しさに感動して

つくられた曲だそうです

 

イントロのアルペジオが流れ

そこにユーミンさんの歌声が重なると

不思議なくらい懐かしい気持ちに

 

山下達郎さんが

「最高の楽器は人の声だ」

とおっしゃっていましたが

まさにそんな感じです

 

 ♪今は見えない未来に

 たったひとつの道しるべ

 なつかしすぎる未来が

 たったひとつの探しもの