能登探究・マイプロジェクト2025
地震から 441 日目
豪雨から 177 日目
能登探究・マイプロジェクト2025が開催されました
マイプロジェクトとは
認定NPO法人カタリバさんが
連携協力団体さんと協力して
日本全国の高校生に拡げるべく
実施されているとりくみです
高校生が「主体性」を持って
つくりたい未来に向かう
学びのプロセスです
このプロジェクトでは
正解がない中で試行錯誤し探究するプロセスを体験し
自分自身の興味関心を発見し
他者との協働
社会の価値発見
創造に向かうスキルを身につけます
このことは不確かな時代の中でこそ必要な
未来への想像力につながります
会場はのと里山空港内の奥能登行政センター
宮城県からお越しの
一般社団法人まるオフィス
マイプロ経験の高校生大学生が
アイスブレイクをしてくださいました
グループで丸く輪になって手を繋ぎます
ファシリテーターが「前!」と言ったら
全員で「前!」と言いながら前へ一歩ジャンプします
「言うこと一緒やること逆!右!」と言ったら
「右!」と言いながら左へジャンプ
「言うこと逆やること一緒!後ろ!」
で「前!」と言いながら後ろへジャンプ
ワイワイやりながらすっかり仲良しに
「悪魔の聞き方・天使の聞き方」
ふたりペアでお題に沿ってトークをします
話し手と聞き手に分かれます
聞き手はあるときは悪魔になって
腕組みしたり足組んだりふんぞり帰って目も見ずに
思いっきり感じの悪い聞き方をします
そしてあるときは天使になって
笑顔で目を見つめ頷きながら
心を込めて聞きます
感じの良い聴き方を体験したところで
今日のテーマに入っていきます
本校「街プロ」からは
「輪島の子どもたちの遊び場復活」
「輪島にジムをつくろう!」
「災害とペット」
「朝市復興」
のグループが発表し
さまざまな立場の方からアドバイスをいただきました
浅野大介石川県副知事もご参加され
力強いメッセージをくださいました
先日
金沢大学のボランティアグループ「ボラさぽ」さんが
学校周辺の瓦礫撤去に来てくださいました
発災以来何度も足を運んでくださっています
本当にありがとうございます
それから遊学館高校の吹奏楽部のみなさんが
「春の訪れを吹奏楽の響きにのせて」
輪島中学校の体育館で演奏会をしてくださいました
マーチングで全国大会出場を果たす名門の
50名の部員のみなさんの
被災者に演奏で元気を届けたいという願いを
今回実現してくださいました
輪島中学校の吹奏楽部のみなさんも加わり
一緒に素敵な音楽を奏でてくださいました