街プロ アイデア6 街づくりプロジェクト福祉

166日目

 

最近このブログを読んでくださっている

同世代の方から

ところどころに散りばめられる

選曲のセンスがドンピシャです

などの言葉をいただきます

 

 

 

 

 

 

♪ソーダ水の中を貨物線が通る

 

そんな風景の見える内灘高校に

今も16人の生徒が

帰る目処の立たないまま

通って来ています 

 

潮風香る教室はすっかり初夏

エアコンのついていない教室なので

窓を開けっぱなしにしています

 

エアコン工事が間に合わず

突然暑くなってきたので

急きょ図書室をオンライン用の部屋として

使用させていただけることとなりました

内灘高校の校長先生 先生方 生徒のみなさん

本当にありがとうございます

 

今日の「街プロ」

【福祉②】街づくりプロジェクト福祉

 若者と高齢者が共に協力しながら

 過ごせる街にしたいと考えています

 他人とコミュニケーションをとらないと

 高齢者の認知機能が低下することも

 心配しています

 

生活環境が少し落ち着いてくると

世代間のギャップが見え始めます

 

現在の避難所でも

お互いの顔を見てコミュニケーションとりたい

高齢者世代と

それでもプライバシーは守りたい

子育て世代

お互いの価値観をぶつけ合うだけでは

問題は解決しません

 

私はいわゆる「新人類」と呼ばれる世代です

当時自分はその言葉に対し

自分が理解できないものを

ことごとく拒否する

若い世代に歩み寄ることを諦めた

傲慢な老人たちによる

勝手なカテゴリーであると猛烈に反発し

自分は決してそんな年寄りにはなるまいと

誓ったものですがどうでしょう

知らず知らずのうちに

そうなってはいないか振り返る日々です

 

まずは老人ホームでの活動になるのでしょうか?

実体の見えづらい在宅の方への

アプローチについても検討できるといいですね

地域包括支援センターなどへの

相談も考えられますね

がんばれ!

 

新潟の北信越大会で競歩していた

岩波さん

インターハイ行きを決めました!

陸上競技場が潰れ

地震で波打った道路しかない状況の中

それでも全力を尽くして練習した結果です!