春の風

地震から 447 日目

豪雨から 183 日目

 

春の風が表通りを通り抜けていきます

 

陸上部のみんなは合宿です

飯田高校 能登高校 穴水高校といっしょに

奥能登の高校全ての陸上部が揃って

志賀町陸上競技場を駆け抜けています

 

 

 

 

 

 

いずれの学校もグラウンドを使えないので

みんなひさびさのトラック&フィールドです


以前インターネットコオロギの話題を取り上げましたが

その研究室からのもうひとつの法則

「ふだんつらくてたまにしあわせが一番」

 

コオロギを4つの環境で育てました

(1)常に充分な餌を与えた

   「いつも幸せコオロギ」

(2)充分な餌を与えつつたまに餌を抜く

   「いつも幸せたまに逆境コオロギ」

(3)いつもは餌控えめたまにご馳走を与える

   「いつもは我慢たまに幸せコオロギ」

(4)常に餌を充分もらえない

   「いつも我慢コオロギ」

この中で(3)たまに幸せコオロギが

一番生命力強く育つのだそうです

いつも与えられた環境の中で

できることを工夫しながら活動を続けながら

今日は思いっきり走れる

「いつもは我慢たまに幸せ陸上部」のみんな

今日は思いっきり走って跳んで 

 

練習計画や宿泊等のお世話をしてくださったのは

飯田高校の江波先生

ご本人曰く「志願兵」です

石川県教育委員会では昨年発災後

初めての人事異動の際に

「能登の学校の復興のために

 力を尽くしてくれる先生は

 どうぞ申し出てください」

という制度があって

その時ご自身の生活を犠牲にして

自ら被災地の学校への異動を

志願してくださった先生です

 

本当にありがたい話です

能登の生徒のために

トラックでご指導してくださる姿は

神々しくさえありました


【被災地に電気が灯るまで】第1回

 

新しい「街プロ」にエネルギー研究が多いことを受けて

電池や発電を学ぶコラムを始めます

先日の第0回では

電気には金属が何やら関係がありそうなこと

について触れました

まずは人類と金属の出会いについて学びましょう

 

猿から進化した我々の祖先は

石を割ったり削ったりして

道具を作ることを覚えました

 

石の中でも他とは少し様子が違うもの

を見つけます

他の石よりずっしり重く

叩いても割れたりせず

曲げたり伸ばしたりできる不思議な石です

 

金・銀・銅そして鉄との出会いです

これらの不思議な石は

他の石に比べて加工しやすく重宝しました

金・銀・銅は今でも天然に採掘できますが

鉄そのものは自然界には存在しません

ではなぜ我々の祖先は

天然の鉄を手にすることができたのでしょう?

 

その秘密はまた明日

どうぞググらずに自分なりの考えを

まとめておいてください