柿の実色した火曜日
地震から296 日目
豪雨から32 日目
今日から出張
途中の道すがら
崩れた山肌を見ると
ふと思い出すことがあります
崩れる前
あの辺に確か柿の木があったな
人が分け入らないような高い山の上
なぜあんなところに?
というような場所に
秋になるとたわわに実らせていました
誰も取らないので
それは初雪が降る頃までずっとそのまま
そんな風景見覚えありませんか?
実は日本中に見られる風景です
昔の人は山の中にある何本かの柿の木を
「あの柿の木は切ってはなんねえだ
山の神様が怒って降りてくるだ」
と言って決して切らなかったそうです
山の神様の正体とは?
そうクマです
近年
山に食料がなくなり
クマが里まで降りてくるようになりました
昔の人はクマがそれ以上降りてこないように
あちこちに柿の木を残して
そこでクマを食い止めていたのです
共存していたのですね
「神」と「クマ」
どちらもアイヌ語の「カムイ」が
語源となっているという説があります
今日からの出張は
「津波サミット」のため
熊本へ行ってきます
神様「くまモン」に逢って
復興をお祈りしてきます
先日のOECDグローバルフォーラムの
「未成年の主張」で
「本屋がないからなんとかしてー」と
教育長に向かって叫んだ本校の生徒
「気持ちはわかったぞー!」
と叫び返してくださった教育長様から
直接にお返事をいただきました
教育長様はその後
お忙しい中いろいろ調べられ
アドバイスをくださいました
書店のない自治体が社会問題化していること
「無書店自治体 対策」で検索できること
経産省でもプロジェクトチームで対策に踏み出すこと
NHKや読売新聞での報道
富山県立山町での先進事例
県の商工労働部にもはたらきかけてくださったこと
など多岐に渡りアドバイスをくださいました
そして高校生に対して次のようにメッセージをくださいました
「高校生が実際の書店経営に乗り出すのは難しいと思いますが
書店が欲しい人は輪島市に一人だけではないと思うので
志が同じ人を集めて輪島市に要望するとか
署名を集めるとか
先生と相談しながら
高校生でもできることをすることも大事ではないでしょうか
輪島市に
書棚に並ぶ本に触れお友達と本を選べるような
環境が戻ってくることを願っています」
たったひとりの高校生の叫びに対して
こんなにも丁寧に向き合ってくださいました
高校生にとって新たな一歩を踏み出すための
大きな力をいただきました
「おこらいえ」のルーツを訪ねてきました
「おこらいえ」は輪島の海士町の言葉
海士町の祖先は九州の宗像から渡ってきました
世界遺産である宗像大社を参拝しました
さっきまで降っていた豪雨が嘘のように止み
神々しい光が差してきました
こんな時って
神様に歓迎されている時なんだそうですね
おみくじをひくと
「神社参拝は神様にお願いする場ではなく
日頃の努力を神様に報告する場」
とのこと
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
降臨の場とされる高宮祭場
凜とした空気の中
パワーをいただいてきました
鳥居に石を投げ上げると
なんと乗りました
何かこれから
いいことしか起こらない予感です