生命の起源

地震から 403 日目

豪雨から 139 日目

 

積もりましたね

 

お車でお子様を送迎の方にお願いです

普段から学校正門前の道路での昇降は

交通の妨げになるので

ご遠慮いただいているところですが

豪雪により状況が悪化しています

 

ご面倒でも

ふらっとホームなど

学校から離れた場所への送迎に

ご協力ください

 

苦情の電話が学校にあります

改善されない場合は

「学校に火をつける」

とおっしゃってます

 

学校が燃えてしまいますと

たいへん困りますので

ぜひともご協力をお願いします


3年生の進路決定者の特別授業

 

 

 

 

 

 

ボランティアのため除雪作業に出ました

 

 

 

 

 

 

なぜか途中から雪だるまづくりや

かまくらづくりになってしまいました

 

 

 

 

 

 

私が子どもの頃は

冬の間ずっとこんな光景だったんですけどね

最近ではめったに見られなくなった雪に

みんな大はしゃぎです


本校和太鼓部でご指導してくださっている

今井昴さんが

「横浜太鼓祭」で優勝を果たすとともに

文部科学大臣賞を受賞しました

おめでとうございます

昴さんが活躍する

「輪島・和太鼓 虎之助」さんには

本校和太鼓部の生徒も所属し

小さいときから

ばちさばきのご指導をしていただいています

今後とも被災地の子どもたちに

夢を与え続けていただきたいと思います 


さて先日

小惑星ベンヌに「アミノ酸」や「核酸塩基」が

含まれていることがわかったとの論文が

英科学誌に掲載されました

 

それがどうした?

という方のために

長くなりますがご説明します

 

我々生物のからだは

主に水とタンパク質からできています

タンパク質とはアミノ酸がつながったものです

 

タンパク質を構成するアミノ酸には20種類あります

アミノ酸の構造を考えるには

メタンからスタートするとわかりやすいです

 

メタンは炭素の周りに4つの水素が結合しています

 

4つの水素のうち

1個はそのまま

1個をアミノ基(アンモニアみたいなもの)

1個をカルボキシ機(二酸化炭素に水素がくっついたもの)

に変えたものが全てのアミノ酸の

基本構造です

4つの水素のうち最後の1個の代わりに

何がついているかによって

20種類の違いが生まれます

 

ところで

地球は空気に覆われています

現在の空気は

80%の窒素と

20%の酸素からできています

 

ところが生まれてまもない頃の地球の空気は

メタンとアンモニアと二酸化炭素と水素から

できていたようです

 

「なんでそんなことわかるん?

 見たんかい!」

という君

いい質問です

見たんです

 

その答えは南極の氷にあります

南極の氷のずっとずっと下の方には

地球が氷河期になる前の空気が

閉じ込められているのです

 

さてそんなふうに突き止められた

氷河期直前の地球大気の組成は

メタン・アンモニア・二酸化炭素・水素

 

これら4つの気体を混合させて

電気をかける実験をします

つまり古代地球において

雷が鳴り響いた時の様子を再現します

 

するとなんと

最も簡単な構造のアミノ酸である

グリシンが合成されたのです

 

このようにして地球に誕生したグリシンは

その後さまざまなアミノ酸に形を変えます

 

アミノ酸のカルボキシ基は酸性

アミノ基はアルカリ性の性質を持つので

中和反応をおこしながら

アミノ酸同士が次々と繋がり

生命の源タンパク質が作られた

とするのがその説です

 

もう一つの説は

我々の祖先が

宇宙からやってきたとする説です

 

その説を裏付けるものとなり得るのが

今回の発見です

 

太古の地球には

小惑星や隕石が降り注ぎ

生命に不可欠な物質が運ばれてきた

という説です

つまり我々の祖先は

宇宙からやってきた

というわけです

 

今回アミノ酸の他に

「核酸塩基」も発見されています

アデニン・グアニン・チミン・シトシン・ウラシル

遺伝子を形作るDNAやRNAの成分です

 

生物の体はたくさんの細胞からできており

1個の細胞には通常1個の核が存在します

(赤血球や筋細胞など例外はあります)

その核の中にDNAが含まれていて

からだをつくる設計図の役割を果たしています

 

核酸塩基のうちアデニンとグアニンを

プリン体といいます

このプリン体が分解されると

尿酸ができ

それが血管内で結晶化すると痛風を起こします

 

痛風で悩む方は

プリン体の摂取を控えなければなりません

 

さて問題です

次のお寿司のうち痛風に最も悪いのはどれ?

①卵

②イクラ

③白身魚

 

プリン体が細胞の核内に含まれていることを考えると

核の数つまり細胞の数が多いものほど

プリン体が多いことになります

 

なんとなく白身魚は健康によさそうで

イクラなんかは悪そうな気がしますが

細胞数を比較してみましょう

 

①卵は白身も黄身も細胞ではなくて

 単なる栄養分です

 細胞は黄身の表面に小さく見える

 白いまん丸い胚という部分だけなので

 卵に含まれるプリン体は

 せいぜい細胞1個分です

 

②イクラも一粒に1個の細胞しかないので

 一貫食べたとしてもせいぜい

 数えきれる程度の細胞しかありません

 

ところでイクラってロシア語って知ってましたか?

ロシア人に「イクラ!」っていうと通じます

 

もうひとつついでに

お笑い芸人「ですよ。」さんのネタで

こんなんありましたね

「ですよ。ですよ。そうなんですYo!

 最近『はい』としか言えない日本人に

 『No』と言うように教えてあげたんですYo!

 そしたら・・・

 そう・・・

 イクラちゃんだったんですYo!

 あーいとぅいまてーん」

 

③白身魚はなんか健康によさそうな気がしますが

 細胞数は数え切れないので

 含まれるプリン体も無限大です

 

したがって一番痛風に悪いのは

③白身魚です

 

これは昔定期テストに出題した問題です

 

単なる三択ではなくて

リード文を読めば解けるようになっています

 

現代社会において

莫大な情報を読み解いて

不要な情報を棄てて

必要な情報だけを選び出す力が求められます

 

そのことを意識しての出題でした