ひさびさの調理実習

地震から 431 日目

豪雨から 167 日目

 

1年生の調理実習が行われました

水が出るようになった調理室は

午前、午後フル回転です

 

 

 

 

 

 

地震でミシンが割れてしまったので

手縫いで仕上げたエプロンを着用して調理しました 

今回は炊き出しで大人気の豚汁作りにチャレンジです

 

 

 

 

 

 

なんとこんにゃくがハートになってました

愛情たっぷりの豚汁に心身ともにあたたまりました

 

以上家庭科の山上佳織先生からの報告でした


3月7日(金)本校を会場に

「ぼくらのまちはぼくらがつくる」

『街プロ』発表会が開催されます

今回被災した奥能登から3校をお迎えして

それぞれの街で取り組んでいる

被災地復興の取り組みを発表し合います

 

日程は以下のとおりです

10:00 受付

10:30 開会式

10:40 ステージ発表

12:20 昼食

13:20 ポスターセッション

14:20 閉会式

 

発表の内容がまとまりましたのでお知らせします

1 「朝市復興計画~新しいスタイルの多世代朝市~」輪島高校

2 「獅子舞で門前を活性化」門前高校

3 「農業で門前を活性化」門前高校

4 「商品開発で門前を活性化」門前高校

5 「人も猫も食べれるお菓子」輪島高校

6 「みつばちプロジェクト」輪島高校

7 「能登のみんなを音楽で元気づけるには?」飯田高校

8 「能登健康増進プロジェクト~スポーツでのとげんき!!~」能登高校

9 「能登町のお店を活性化させるためには」能登高校

10 「地域デザイン~仕事~」能登高校

11 「輪島の『楽しい』をつくる」輪島高校

12 「震災を超えて響く花火の音~花火復興プロジェクト~」輪島高校

13 「海辺で映画を見よう」輪島高校

どの学校も工夫を凝らしたアイデアですね

楽しみです

どうぞお越しください

企業様とも繋がってアイデアが現実化することを

願っています


昨日の朝日新聞に

沖縄尚学野球部 比嘉公也 監督の記事を見つけました

 

監督は

テストで赤点を取った部員には

練習参加を認めずずっと草むしりをさせるそうです

 

そんなに難しい問題はつくっていない

ふつうにちょっと努力をすればできるのに

点数がとれないということは

やらなくてもいいとか

いやなことから逃げるとか

そういう要素があると

おっしゃっています

 

沖縄尚学の強さはそんなところにあります

 

人としての強さというのは

練習以外の

日常生活のあらゆる場面で

培うことができるのです


【今週の生徒の叫び】

校長ブログを読んだ生徒が書いてくれた

コメントを紹介するコーナー

 

今日は3月21日「春が来て君は綺麗になった」

のコラムを読んでくれた生徒からです

 

彼は震災により

2年生の途中から本校へ転学してきた生徒です

面接でサッカーが好きと言っていたので

入学前だけど

3月21日にいいことあるから

一度学校においでと伝えてあった生徒です

 

๒0๒๔年0๓月๒๑日地震から๔๑日目

季節外れの雪が降りました

この日僕ははじめて輪島高校に入りました

いつも学校の前を通ってますが

一度も入ったことがなかったのでドキドキしました

先生に呼ばれただけだったので

どこへ行けば良いかわからず

とりあえず知っている友達を探しました

久しぶりに会う友達がいっぱいいて懐かしい匂いがしました

小中学校以来はじめての全校集会を体験しました

人が多かったですがとてもワクワクしました

そそそそそしてなんと本田圭祐さんが来てくれました

まじで神すぎる

名前を聞いた瞬間興奮しました

昔から憧れお手本にしてきた選手

つい朝までYouTubeで見ていたプロサッカー選手が

目の前にいるので震えが止まりませんでした

そして彼は地震で心が病んでしまった輪島の人々に

「つらいことを体験したみんなだから

 日本中の誰よりも強くなれるよ」

と激励の言葉をくれました

しびれるねぇ

この経験を糧に変えて強くなります

              《左手 ナタコーン》