万博開幕25時間前

地震から 468 日目

豪雨から 204 日目

 

先日教職員の集合写真撮影の一コマ

「主体的な生徒を育てるべき教員が

 指示されないと整列できないようでどうする!」

生徒指導の冨水諒一先生から叱責が・・・

おっしゃるとおり!

一番行動の遅い校長が

コソコソと隠れるように着席するのでした

 

失敗を恐れず行動する組織を目指して

年度当初の校長挨拶は

「おもろい学校にしましょう!」

ひとことだけ

あとは先生方が考えて動いてくれるでしょう

 

さらに第1回の職員会議では

髙橋潤也教頭先生から

「新規に何かするときは

 そうれんほうの徹底をお願いします」

一般的には「ほうれんそう」と言いますが

「相談・連絡・報告」の順番も

意識するようにとの言葉です

なるほど!うまいこといいます


 大阪万博連動企画

「銀河のMATSURI in NOTO 」

 

 

 

 

 

 

全国各地からの太鼓の響きで

 

 

 

 

 

 

大阪万博の夢洲会場の地底に眠る

 

 

 

 

 

 

岡本太郎の傑作『太古の太陽』を

復活させる「MATSURI 」

 

 

 

 

 

 

場所は能登半島の最先端

震源地近く

 

 

 

 

 

 

聖域の岬 青の洞窟

 

 

 

 

 

 

18時23分の日没前から

 

 

 

 

 

 

万博の大屋根リングの中心にある

「輪島塗の地球儀」に向けて

 

 

 

 

 

 

輪島高校の箏曲部と

 

 

 

 

 

 

和太鼓部が

太古の太陽を復活させます 

 

 

 

 

 

 

 空にはフェニックスを思わせる雲