それでも正解のある問い
地震から 435 日目
豪雨から 171 日目
今朝は学校の電話が繋がらなくて
各方面にはご迷惑をおかけしました
なんでもNTT側の電圧が下がったのが原因らしく
そんなこともあるんですね
明日から入試が始まります
「何が起こるかわからないぞ
高校入試に向けて
一生懸命勉強してきた子らの努力が
正当に評価できるよう細心の注意で臨め」
という神様からの忠告と捉え
職員一同緊張感を持って臨みます
試験中に余震が襲って来る可能性もあります
試験続行が不可能なくらい
すなわち元日レベルの余震に襲われたら
原則として直ちに輪島中学校に全員を避難させ
そこでお子様の引き渡しを行います
輪島中学校以外の受験生につきましても
高校職員が責任を持って
輪島中学校まで誘導いたします
さて
正解のない問いに立ち向かう力
これが現在の学校教育で重要視されていますが
全ての問いに正解がないわけではない
歴然とした正解のある問いも存在する
という認識は持つ必要があります
「当行は1+1=2であるとは限りません
たとえば預金する際には
1+1=1になったりしますし
お引き出しになる際には
2ー1=0になったりします」
こんな銀行イヤですよね
創造性豊かな人材が歓迎されない職場もあります
医療現場です
医療の世界は
経験による確実な臨床実験の上に成り立っており
「この薬とこの薬をいっしょに飲めば
なんだか治るような気がする!」
なんて医者は迷惑この上ないのです
以前あるお医者様から伺った話です
最近SNSでこんな投稿が話題になっていました
「ごんぎつね」の感想にまつわる25年前の思い出の投稿
忘れた方のためにあらすじを振り返ると
イタズラ狐「ごん」と村の青年「兵十」の物語
ごんはある日イタズラ心で兵十のウナギを盗みます
そのウナギは兵十が病気の母親のために獲ったものだと
母親の葬儀を目にしたごんが気づきます
申し訳なく思ったごんは
栗やマツタケを兵十の家にこっそり届けるように
ある日そんなごんの姿をみつけた兵十は
恨みを込めて撃ち殺してしまいます
倒れたごんのそばに栗やマツタケが落ちているのを見た兵十は
届けていたのがごんだと気づきます
筒口からは青く細い煙が…
という物語です
この時の兵十の気持ちについて投稿者は
「殺さなければもっと栗やマツタケを食べれたのに」
これに対して先生のコメントが
「がっかりです
もっとしっかり読みなさい」
これに対して
「小学生の感想なんだから自由に書かせろ」
「これだと国語嫌いになる」
「凝り固まった頭の先生だ」
などと一気に炎上
多くは正解のない国語の教材の中でも
この作品は明確な正解のある作品だと
私は思いますがいかがですか
先生を批判された方に言いたいのは
あなたが亡くなる時に
あなたの子どもが
「もっと生きたらもっと小遣いをくれたのに」
って思ったとしたら
あなたはどんな気持ちがしますか
あなたはそんな子ども育てたいですか
ってことです
私の次女は保育士をしています
そんな娘から聞いた興味深い話
いい子だった子が
突然友達を叩いたり噛みついたりを
繰り返すようになることがあるそうです
そんな時決まって数日後に
お母さんの妊娠が明らかになるのだそうです
不思議ですね
宿ったばかりの妹や弟に
おかあさんを取られるような気がするのでしょうか
実はごんぎつねの投稿者さんも
この時おかあさんの妊娠がわかって
さみしくてわざとあんな感想を書いたのだと
明らかにしています
そして先生とは信頼関係があったということも
教員は生徒のことを考えてコメントしています
表面だけ見て直ちに批判することは
是非やめていただきたいと思います
「あの場面は絶対スクイズやろ!」
監督の采配を批判する方がいらっしゃいます
直前の練習試合の大事な場面でスクイズ失敗して
心に傷を持ったまま試合に臨んでいる選手に
スクイズのサインを出せない時もあるのです
【今週の生徒の叫び】
校長ブログを読んだ生徒が書いてくれた
コメントを紹介するコーナー
今日は11月21日「卒業」
のコラムを読んでくれた生徒からです
「私はまだ卒業はしないけど今の3年生を見ていたら
高校の3年間なんて
あっという間に終わってしまうのだと思いました
私たち2年生から3年生を見るともう大人だなと思います
自分のやりたいことを見つけ一生懸命頑張っている
3年生は私たち後輩の良い見本であるそう思います
災害で環境が不安定な中でも必死に登っている
3年生はすごく頑張っているなと思います
話は変わりますけど
私の友達にとりあえず短大へ行く人がいます
何をしに行くのか聞きますけど
全然理由になっていない答えが返ってきたりするので
この人は時間とお金を無駄にするなと思いました」