ミライシコウ金沢
地震から 440 日目
豪雨から 176 日目
金沢大学が主催する
第3回ミライシコウ金沢
高校生探究成果発表会および高校生国際会議
が開催されました
金沢大学は旧制第四高等学校
「しこう」と呼ばれていました
一高は現在の東京大学
二高は東北大学
三高は京都大学です
「未来志向」「未来思考」「未来至高」「未来四高」
きっとさまざまな意味が込められているのだろうなと
北陸の高校以外にも仙台や東京などから
海外からもシンガポールの高校生が集まり
互いの研究成果を発表しあい
国際社会が抱える諸問題について
理解を深めました
①文化・芸能・歴史
②家庭・衣食住・経済
③地域課題・観光
④教育
⑤国際会議
⑥保健・多様性・共生
⑦環境・防災
⑧化学・生物
⑨物理・ものづくり
⑩数学・情報
の10分野に分かれます
本校が参加したのは⑤国際会議
英語のみで行われるセクションです
OECDパリサミットに参加した
2年生7名が発表しました
地震がきっかけでできた
海外の高校生との縁
さまざまな交流を通しておこった
故郷輪島への思いの変化を発表しました
「パリへはどんなことを期待して渡ったのですか?」
との質問にも堂々と答えていました
いっしょに参加した1年生7名も
いろんなセクションの発表を見てまわりました
金沢大学附属高校さんからは
輪島塗の保全や輪島の復興に関する発表も行われました
以前発表会でお見かけしてお声かけし
いっしょにOECDのサミットに
オンラインで参加もしてもらっているグループです
同じく金沢大学附属高校さん
物理分野で
「二階から目薬を成功させる極意と効果に関する研究」
の発表がありました
「二階から目薬」とは
思うようにいかずもどかしいこと
回りくどくて効果がないことのたとえです
この諺の真偽を物理的に検証する研究です
私も以前同様の研究を指導していたことがあって
いろいろ計算と実験を繰り返していたなと
懐かしく思い出していました
国語と物理
学際的な研究ですね
金沢錦丘高校さんからは
「災害時にも使える手軽な小水力発電機構の提案」
水が流れる場所であれば
どこにでも設置できる発電機を開発しました
これまた同様の研究を以前指導していたことがあり
男子トイレで定期的に流れる洗浄用の水
あれを発電に利用できないか考えたアイデアでした
野球部は高岡商業で練習試合です
今年の開幕戦
土のグラウンドで全く練習できていなかった選手たちは
生き生きとプレイしていました
敗れはしたものの
野球ができる喜びを体全身に漲らせ
本当に楽しそうです
相手の素晴らしいプレイには
敵味方なく「ナイスプレイ!」
これが高校野球本来の姿なのだろうと
嬉しくなりました
富山県は高校野球人気が高く
練習試合には近所のおじいちゃんが
大勢ネット裏に集まる土地柄です
帰り際におじいちゃんから
「輪島ようやった!また来られ!のう!」
と声をかけていただいていました