令和の五者とは?

122日目

 

NHK「クローズアップ現代」で

生徒の様子が放送されました

地震から4ケ月

この間生徒が何を考え

そしてどうあろうとしたか

何人かの生徒にクローズアップ

少しずつ前を向いていく様子が

頼もしく感じました

 

また、先日行われた入学式の模様が 

1日(水)18:10よりNHKの福井ローカルで

2日(木)朝5:00台に「おはよう日本」全国版で

放送される予定です

 

 

さて、昔から「教師は五者たれ」

という言葉があります

「学者のように学べ」

「医者のように生徒を診よ」

「役者のように生徒を魅了せよ」

「易者のように生徒の未来を見よ」

「芸者のように生徒に寄り添え」

というものです

 

このような先生方の

献身的な努力に支えられて

世界的にも類を見ない高い水準の

令和の日本型教育が

展開されている反面

 

授業以外の業務が

教員に大きくのしかかっています

 

教師を授業に集中させるため

その他の業務を外部委託している

諸外国に比べて

教師の成り手不足を招いていますし

 

最近では五者に加え

カウンセラーやロイヤーなど

かつてなかった役割まで

求められるようになっており

事態は深刻になっています

 

とはいえ

教師は未来を創る仕事である

ということは変わらない事実であり

その思いに支えられ

つらい日々もしあわせな日々に

 

「辛い」という漢字に

一本書き加えるだけで

「幸せ」になるように

 

先述の五者はいささか昭和の匂いがしますが

それでも永劫変わることのない

教育の「不易」であると思います

 

令和の教員はどんな五者であるべきか

教育の「流行」について

私は普段こんなこと心がけています

 

教師たる者

1.Collector であれ

  身の回りの様々な素材から

  教材をつくりだせ

  そのためにアンテナ高く

  あらゆるデータを吸収しまくる

  教師たる者 コレクターであれ

2.Coordinator であれ

  生徒の学ぶ意欲をかき立てるのは

  教師の学ぶ意欲

  吸収した素材を分析

  創造へと編み上げる

  教師たる者 コーディネーターであれ

3.Creator であれ

  二度と同じ授業はしない

  毎回必ずひとつは

  新しい何かを携えて教室へ

  新しいものを創造し続ける

  教師たる者 クリエイターであれ

4.Presenter であれ

  シンプルで強くわかりやすく

  オリジナリティーに溢れた発信

  生徒の表現力を高めるには

  教師のプレゼン能力を高めろ

  教師たる者 プレゼンターであれ

5.Planner であれ

  授業中生徒が寝るのは

  面白くない教師が悪い

  自己反省の厳しい者だけが

  よりよい次のプランを可能に

  教師たる者 プランナーであれ

 

吸収→分析→創造→発信→反省→

この3C2Pのサイクルを

常に意識してやってきました