稲むらの火
地震から298 日目
豪雨から34 日目
「津波サミット」の最終日
記念植樹を行いました
屋上からくまモンさんが
見守ってくださっています
植樹の次は除幕式
そして閉会セレモニーです
石破首相がビデオメッセージで
「稲むらの火」の話をしてくださいました
時は安政元年(1854年)
紀伊国広村(現在の和歌山県有田郡)を
安政南海地震による津波が襲います
高台に住む庄屋の濱口儀兵衛
地震の揺れを感じたあと
海水が沖合へ退いていくのを見て
津波の来襲に気付きます
村人たちに危険を知らせるため
自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に
松明で火をつけました
消火のために高台に集まった村人たちの眼下で
津波が猛威を振るいます
儀兵衛の機転と犠牲的精神によって
村人たちがみな津波から守られた
というお話です
小泉八雲の英語による作品を
中井常蔵が翻訳・再話したもので
1937年から10年間
国語の教科書に掲載されたそうです
その話はエンディングセレモニーの中でも
紹介され演じられました
熊本県立第一高等学校の
ボランティア同好会の生徒さんが
文化祭で集められた支援金と
応援のメッセージ色紙を
直接会場へ届けてくださいました
第一高校さんは熊本城の敷地の中にある
伝統のある高校です
どうもありがとうございました
フライトまで少々時間があったので
熊本城の復興の様子を見てきました
震災から8年経ってもまだ手付かずの石垣
ようやく始まった補修箇所
20年ほどの計画で
じっくり進んでいくのだそうです
過去にも何度も被災した記録が
その度に立ち上がってこられたのですね