エネルギー問題
地震から 446 日目
豪雨から 半年
「街プロ」企画発表会が行われました
昨年度は
子どもの居場所づくりやグラウンド整備など
とにかく今の状況を打破したい!
という活動が多かったのですが
少し生活も落ち着いてというか
言い方は適切ではないかもしれませんが
悲惨な状況が日常化してきたというか
とにかく未来を見つめる時間軸が伸びた気がします
少し遠いところを視座にした研究が目立ちました
特筆すべきは
エネルギー問題に関する研究が多くみられたこと
なかなか電気が復旧しない中で
困った暮らしがいつまでも続く中で
エネルギーをなんとかしたいという願いが
特に切実だったのでしょう
(1)小型火力発電
焚き火で発生した熱を電気に変換できる
「キャンピングストーブ」は既に商品化されています
薪などを燃焼室で燃やし
発生した熱を電気に変換するしくみです
このグループの工夫は
燃やす燃料に災害ゴミを利用しようと
思いついたところです
(2)サボニウス型風車
これまでのプロペラ型風力発電は
1方向の風しかとらえることができません
全方位の風しかも微弱な風もとらえることができます
乱気流にも対応して継続的に発電できます
音も静かで深夜でも利用できるなど
これを一家に一台導入してはという提案です
(3)バイオガス発電
食品廃棄物や家畜の排泄物などの
有機性廃棄物を発酵させて発生させた
メタンガスなどのバイオガスを燃料として
発電する再生可能エネルギーです
メタンガスはおならの主成分ですが
それ自身は臭いがありません
臭いのは硫化水素やスカトールなどの
腸内悪玉菌のせいで発生するガスによります
おならの臭いを薄めると温泉の匂いに
さらに薄めるとゆでたまごのにおいに
もっと薄めると焼肉の香りになります
全て同じ硫化水素の匂いです
濃度で感じ方がまるっきり変わるって
おもしろいですね
(4)バイオディーゼル燃料
使用済みの菜種油等の植物由来の食用油などを
ディーゼルエンジンで利用できるようにした燃料です
ガソリンを燃料にするエンジンに対して
軽油を燃料とするのがディーゼルエンジンです
ドイツ人ディーゼルが発明しました
ガソリンエンジンは
空気とガソリンを圧縮して
プラグで火花を飛ばして点火します
ディーゼルエンジンは
圧縮して高温となった空気に
軽油を吹きつけて自然発火させる方式です
軽油には硫黄分などの不純物が多く含まれるため
燃やすと黒い煙を吐きます
トラックやバスのエンジンです
(5)積雪発電
青森にあるIT企業「フォルテ」さんの技術
雪から電気とお湯を生み出す仕組みです
融雪にも活用できると期待されています
「スターリングエンジン」という装置を使って行われます
ガスなどで温めた熱源と
エンジン内を通る冷媒(水や不凍液)の温度差で
内部のピストンを動かして発電します
(6)流水発電
水の流れているところなら
どこにでも設置できる小型の水力発電機です
以前課題研究に取り組んでいたグループで
男子トイレの小便器に定期的に洗浄水を流す装置に
この発電機を取り付けようと試みた生徒がいましたが
残念ながら発電量が微弱すぎて
使いものになりませんでした
「流水発電はトイレの洗浄水では使えない」
これも立派な研究成果です
発明王エジソンも
「私は失敗したことがない
ただ一万通りの
うまく行かない方法を見つけただけだ」
と言っていますしね
(7)コンポスト発電
2015年にオランダで「植物発電」が実用化されました
水性植物の根から出る栄養分を
微生物が分解するときに出す電気を利用するものです
微生物の力で生ごみを分解する「コンポスト」で
応用したのがこれです
ざっと7つのグループがエネルギーに関する研究です
ぜひ既存の発電機を活用するだけでなく
自分で新たな発電機や電池を
開発してもらいたいものだと思います
それには発電や電池の原理を学ぶ必要がありますね
これからこのブログで
電池のしくみを説明するコラムをシリーズ化します
エネルギーグループのみんな
ぜひ読んでください
今日は第0回
歯に金属を詰めている人
アルミホイルや金属のスプーンなどを噛んで
キーンって痛みが走ったことないですか?
これが電池の原理です
なぜこれが?
次回より少しずつ勉強していきましょう