今日の給食
1月14日の給食
今日は、えび・いか・はたてを入れたシーフードクリームスパゲッティを作りました。シーフードのうま味がたっぷりで優しい味でした。
盛り付けが少し難しいメニューでしたが、給食当番がテキパキと動いてくれたので遅れずに食べることができました!今日も残食はほとんどありませんでした。
・米粉パン
・シーフードクリームスパゲッティ
・ひじきサラダ
・牛乳
1月13日の給食
おでんにはだいこん・にんじん・こんにゃく・いかボール・厚揚げ・じゃがいも・ちくわ・うずらたまごを入れました。どの具材にもしっかり味が染み込むように、煮込む時間も考えながら作ります。体が温まり、おいしかったです。
・ごはん
・おでん
・しゅうまい
・ゆでブロッコリー
・牛乳
1月12日の給食
1月11日は鏡開きということで、紅白のおもちの入ったお雑煮風にしました。鏡開きは、神様に感謝の気持ちを示し、無病息災を祈ってお供えのお餅を食べると言われています。
・ちらしずし
・お雑煮風
・紅白なます
・牛乳
1月8日の給食
3学期の給食が無事にスタートしました!新年初めての給食は、金沢市のご当地グルメの「ハントンライス」です。調理室でハントンライスの話題になったことから、給食で作ってみよう!ということになりました。
ハントンライスは、ハンガリーの「ハン」とフランス語でマグロを表す「トン」を合わせたものだと言われています。給食では、あっさりとしたケチャップライスにたまごをのせ、その上にコロッケをのせました。
子どもたちのおいしそうに食べている姿に安心しました!
・ハントンライス
・コロッケ
・わかめスープ
・フルーツ(みかん)
・牛乳
12月24日の給食
今日は2学期最後の給食です。また、クリスマスイブなのでクリスマスを意識した献立にしました。子どもたちも、今日の給食を楽しみにしてくれていた様子でした!クリスマスソングを聞きながらおいしくいただきました。
冬休みも健康に気を付けて過ごし、冬休み明けにまた元気な姿をみせてほしいです!
・米粉パン
・クリスピーチキン
・グリーンサラダ
・冬野菜のポトフ
・クリスマスケーキ
・牛乳
12月23日の給食
今日は、月に1度の「おさかな給食」でした。今月はふくらぎの竜田揚げです。
ふくらぎに塩こしょうで下味をつけ、かたくり粉をつけて揚げました。
臭みがなく、いつも魚が苦手な子もおいしく食べられました。
給食委員会の児童に、ふくらぎの紹介をしてもらいました。
・ごはん
・ふくらぎの竜田揚げ
・五目豆
・かす汁
・牛乳
12月22日の給食
今日は、2回目の「能登牛給食」でした!今日もとてもきれいな能登牛が届きました。
今日はすき焼きにしました!口の中でとろけるほどにやわらかく、おいしいお肉でした。感謝していただきました!
・ごはん
・能登牛すきやき
・ごまあえ
・牛乳
12月21日の給食
今日は冬至給食です。冬至には昔から、かぼちゃを食べる習慣があります。栄養価の高いかぼちゃを冬至の日に食べることで、健康を願うという意味があります。
今日は、かぼちゃを入れて、山梨県の郷土料理のほうとうを作りました。初めてほうとうの平打ち麺を見る子どもたちもいたようで、驚いていました。寒い日でしたが、たくさんの具材で体が温まりました。
・わかめごはん
・ほうとう
・五目なます
・フルーツ(みかん)
・牛乳
12月18日の給食
今日は、いつも定番のぎょうざではなく、エビの揚げぎょうざを出しました。パリパリに揚がっていたので、ぎょうざを食べるパリパリ…という音が響いていました。エビが苦手な子も頑張って食べていました。
・ごはん
・エビ揚げぎょうざ
・ブロッコリーのごまあえ
・親子煮
・牛乳
12月17日の給食
今日は、今年初めてのラーメンでした。「ラーメンが食べたいです!」という声がたくさん聞こえたので出しました。おいしかったです。
デザートのクリームブッセも人気がありました!
・ミルクロール
・野菜ラーメン
・かみかみサラダ
・クリームブッセ
・牛乳