活動のようす

2022年9月の記事一覧

思いを伝えた「猿鬼健康大会」での鼓笛演奏!

 3年ぶりの開催となった「猿鬼歩こう走ろう健康大会」に全校で参加しました。開会式のオープニングイベントに鼓笛演奏を披露しました。

 演奏した曲は、「柳田小校歌」と「木星」です。参加する選手の皆さんや、地域の皆様に「元気」と「勇気」を伝えることができたと思います。

 

0

5年生宿泊体験学習(朝のつどい&散歩~野外炊飯・退所)

 2日目は、朝のつどいと散歩で、今日も元気に活動できるよう、眠い体を起こします。

 昨日楽しみにしていた「大型カヌー」、風の強さによって乗れないかもしれないので、乗ってみました・・。

 漕ぎ終わった後には、「イエーーーイ!!」と記念撮影するはずだったのでこれも・・。

 散歩の仕上げは、海岸清掃です。わずかな時間でしたが、自然に分解できないゴミを集めました。

 最後の活動は、「野外炊飯」です。みんなで作業を分担して、おいしいカレーを作ります。加賀先生の旦那さんの加賀先生に教えていただきました・・。

 まずは、食材を運びます。そして、作業手順の確認。特にかまどの使い方や火のおこし方が重要です!

 

 鍋や食材を洗い、適当な大きさに切ります。お米も必要数の量を考えて計り取り、水加減も調整しないといけません。

 ご飯を炊くのは、火加減が重要です!「始めちょろちょろ、中パッパ、赤子泣いても蓋取るな」なんて上手くいくでしょうか・・?

 見事にご飯が炊けました。ちょうどいい感じでお焦げもついておいしそうです。次はいよいよ、カレー作りです。

 カレーも見事に完成!これを盛り付けて、みんなで海を見ながら食べると、最高においし~~~いです!!

  楽しかった宿泊体験学習ももう終わりです。広場で「別れのつどい」を行い、代表として羽田さんが楽しかった思い出や、職員の方への感謝を述べました。

 無事に学校に着くことができました。解散式では、高嶋さんがこの宿泊体験学習で学んだことを学校生活に生かしていきます。と決意を述べ、頼もしさを感じました。

0

5年生宿泊体験学習(磯観察~キャンドルサービス・宿泊)

 午後の活動は大型カヌーの予定でしたが、風が強くできません。そこで、能登海洋ふれあいセンター見学と磯観察になりました。

 宝貝を探しているところです。

 潮だまりには、小さなエビやカニ、イソギンチャクやヤドカリなどがいました。

 サザエも見つけましたが、残念ながら持って帰られません。しかし、川崎さんが見つけたアメフラシは、なかなか珍しい種類らしく、ふれあいセンターで飼育・観察するようです。

 たくさん活動した後のご飯は、いつも以上においしいです。今日のメニューは煮込みハンバーグでした!

 本日最後の活動は、角先生の進行で「キャンドルサービス」です。

 暗闇の中から火を迎え入れたら、楽しいレクリエーションの始まりです。「猛獣狩り」「言うこと一緒、すること一緒」など楽しみました。 

 楽しい時間はすぐに過ぎ去ってしまいます。今日の1日を振り返り、火を見つめながらそれぞれの心に問いかけます。

 「火」は大切なものであり、その暖かさを分け与えられる仲間になって欲しいものです。

0

2年生読み聞かせ

 今日の読み聞かせは、2年生です。本の題名は「ぼくのおじいちゃん」です。運動会で、大人のリレーでおじいちゃんが走ることになり、がっかりしていた主人公ですが、そのおじいちゃんが、風のように走る姿を見て、主人公の気持ちがおじいちゃんへの尊敬へと変化していきます。読み聞かせを聞いていた2年生たちも、そのおじいちゃんの表情や行動に驚いていました。敬老の日にちなんだ本を選んでくださった綱屋さん、本当にありがとうございました。

0

久しぶりのクラブ

 2学期に入ってはじめてのクラブ活動です。2ヶ月に1回程度しかできない貴重な時間です。各クラブの様子を紹介します。

 物作りクラブ

 星空探検クラブ

 イラスト・切り絵クラブ

 スポーツクラブ

 パソコンクラブ

0