新着
石川県農林水産部里山振興室世界農業遺産推進グループ課長補佐 岩池洋一様を講師にお招きして、総合的な学習の時間に能登の里山里海について学習しました。なぜ世界農業遺産に選定されているのか、その魅力について多様な視点から学び、今後の復興に向けて行われている取組についても知ることができました。
PTA給食部会主催の給食試食会が13日行われ、普段食べている給食を生徒と一緒に食べました。美味しいという感想が多かったです。その後、食育講演会がありました。
6月9日は何の日? 69(ロック)の日です。珠洲警察署、能登町防犯協会、生徒会の皆さんが合同で自転車や家の鍵をしっかりかけて防犯に努めましょうとキャンペーンを行いました。
第1回柳田地区小中連携の会が、「9年間を見通した教育活動を通して」をテーマに柳田小学校・中学校の教職員が一同に会して行われました。今回は中学校の生徒の授業や部活動での活動の様子を観てもらいました。生徒達は小学校の先生に会えるということでとても楽しそうにしていました。
第1回英語検定が30日の放課後に、生徒が希望する級(5級、4級、3級、準2級)にわかれて行われました。本校では、卒業するまでに3級以上を取得することを目標に行っています。生徒たちは最後までがんばっていました。
R7 給食だより4月.pdf
R7 給食だより5月.pdf
R7 給食だより6月.pdf
石川県中学校陸上競技大会の予選を兼ねた全能登中学校陸上競技会が七尾城山陸上競技場を会場にして23日に開催されました。本校からは陸上競技部8名が参加しました。部員全員が県陸上競技大会に参加できるようになりました。みんなよくがんばりました。
23日(金)に開催される全能登陸上競技大会の激励会が19日に行われました。3年生にとってはとても大切な大会になります。3年生から、この大会に向けての決意表明がありました。熱いおもいが伝わってきました。県体への切符を手に入れてください。みんなで応援しています。
2日午後から授業参観・PTA総会・非行被害防止講座・部活動保護者会が開催されました。平日にも関わらず多数の保護者の皆様に参加していただきました。誠にありがとうございました。
1年生の部活動見学・体験が14日、15日の2日間に行われました。本校には、野球部、吹奏楽部、卓球部、陸上競技部があり、全ての部を見学・体験してから入部する部を決めるようにしています。
7日、能登町立柳田中学校入学期が行われました。14名の新入生が学級担任から呼名され、返事・起立した姿と引き締まった表情を見て、中学校生活に向けての意気込みが伝わってきました。がんばっていきましょう。
新任式が7日に行われました。4名の教職員が柳田中に赴任しました。写真はありませんが、竹中校務士もいます。
3月17日、令和7年度前期生徒会役員立ち会い演説会・投票が行われました。どの候補者も、役員になったときにやりたいことを具体的に述べていました。前期生徒会役員のはたらきがとても楽しみです。がんばれ!
13:40~全学年
全学年
13:40~結核検診・運動器検診も含む
社会、英語
持ち物半袖・短パンの体操服めがね・コンタクト装用者は矯正の視力を測定する。マイヘルス
令和6年度第73回卒業証書授与式が柳田中学校ランチルームで厳かに執り行われました。卒業生20名は学舎を巣立ちました。卒業生のみなさん「夢」「目標」をもってこれから始まる新たなステージで頑張ってください。応援しています。
東陽中学校PTA様、町野小学校PTA様から、校舎を使わせてもらったお礼にプランターをいただきました。その贈呈式が12日にありました。明日の卒業式に飾らせていただきます。今月いっぱいで東陽中学校は町野に戻ります。寂しくなります。
部活動でお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えようと「部活動のお別れセレモニー」が7日に行われました。3年生、ありがとうございました。1,2年生は3年生以上に部活動に頑張ってください。
畏敬の念とは、人間の力の及ばないもの、自然の偉大さや永遠なるものに心を傾け、受け止める心の動きのことです。2月28日に1年生は星の観察館「満天星」を訪れ、雄大な星空の美しさや、星々の巨大さや、宇宙の広さについて学習しました。満点星学芸員の宇佐美さん、分かりやすく説明していただきありがとうございました。
1,2年生期末テストが25日、26日に行われました。1週間前から部活は休み、放課後は補充学習を行いテストに備えました。みんなテストに真剣に取組んでいました。頑張ってきた成果がでたかな。
柳田小学校6年生をお迎えして、21日、新入生学校説明会が行われました。4つのグループに分かれて、「施設や学校の決まり」「学校行事」「学習」「部活」について説明を行いました。この日のために、2年生がいろいろと準備をしてくれました。少し緊張していたようですが、説明会はうまくいったようです。
昨年度、地震によってできなかった調理実習を2年生が行いました。東陽中学校の2年生も一緒に作りました。試食しましたが、とても美味しかったです。ALTのアレクサさんも参加して、みんな楽しそうに料理をしていました。
スクールカウンセラーの中川浩美先生による心の授業がありました。「リフレーミング」をテーマに自分の短所や出来事に対するとらえ方を見つめ直しました。1ヶ月後の公立入試に向けて、「しなやかな心」をもって臨んでほしいです。
能登町「立志の集い」に東陽中の生徒も含めて町内の2年生、75名が参加して行われました。小寺さんが代表で「誓いの言葉」を堂々とした態度で述べました。練習の成果を発揮しました。聴衆の方々から感動したとの感想をいただきました。その後、小木中学校の卒業生で財務省主計局に勤めている 石岡辰郎 氏 「人のお役に立ってこそ人生」と題して講演を聴きました。
東京大学大気海洋研修所 海洋生物資源部門 特任准教授 脇谷量子郎先生に東京から来ていただいて、「魚の口の話」と題して授業をしていただきました。授業では聞けない貴重なお話をしていただきました。ありがとうございました。
23日、紙工房みわ会の協力を得て3年生が柳田地区に古くから伝わる久田和紙を使って、自分の卒業証書づくりを行いました。できあがりがとても楽しみですね。
運動委員会が主催して、委員会対抗球技大会が28日、柳田小学校体育館を会場にして開催されました。 東陽中学校の生徒も委員会毎に分かれて一緒に試合を行いました。どの試合も盛り上がり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。結果は 1位文化委員会 2位保健委員会 3位生徒会執行部 でした。 企画・運営してくれた運動委員会の皆さんご苦労様でした。会場を貸していただいた柳田小学校ありがとうございました。
24日に収穫した大根を使って、27日に味噌汁を作りました。けっこういける味噌汁でした。
24日、技術の時間に栽培していた大根の収穫を行いました。1ヶ月遅れで大根を植えたことによって大きく育ってくれないようなので、小さいけれど収穫することにしました。でも葉は大きかったです。
16日、輪島ティーンラボの皆様が来て、校内カフェを開いてくれました。今回は、人間双六をして生徒達は大声をあげて盛り上がっていました。楽しいひとときを過ごすことができ良かったですね!!
14日から放課後3年生の補習が始まりました。2クラスに分かれて1日2教科ずつ行っていきます。今日は国語・理科です。高校入試に向けてみんなで頑張っていきましょう。入試は団体戦だ!!
9日・10日の2日間かけて全学年で学力テストを行いました。特に3年生は入試に向けての大切なテストになります。これまで勉強してきたことがテストの結果にあらわれるといいですね。がんばれ!
校内書き初め会を行いました。今年度は仮設で生活していたり、親戚の家に避難したりして練習できる環境でない生徒がいるので、大会形式はとらずに行いました。でも、どの学年も真剣に書道に向き合っていました。いいスタートがきれたようです。
3学期始業式が8日行われました。昨晩から雪が降り始め、積雪のなかですが、生徒達は元気に登校しました。今学期はとても短いので、日々大切にして学校生活を送ってください。始業式の後、「私が町長だったら作文」優秀賞の表彰とスペリングコンテスト満点賞の表彰を行いました。
24日、2学期終業式を行いました。みなさんは、体育祭、文化祭等の学校行事や部活動の大会、コンクール等に大変頑張りました。2週間の冬休みは計画的に時間を使い、有意義な冬休みにしてください。
能登半島地震から1年がたとうとしています。スクールカウンセラーと相談して、正月を迎えるにあたり、気分が悪くなったり体調を崩したりするアニバーサリー反応がでてくる場合があるということ、そのようなことは誰にでも起こりうることであり、大きく心配することではないという趣旨のお話をしました。
24日、大会やコンクールで入賞した部の納賞と各種コンクール、コンテスト、作品展等に入賞した生徒の表彰式を行いました。時間の都合上、複数の生徒が表彰されるものは、名前を読み上げ代表者のみ表彰しました。皆さんよく頑張りました。
23日、オルカミュージックの演奏会が行われました。アニソンなど生徒達が聞いたことのある曲を中心に演奏会をしてくれたので生徒達はとても楽しそうでした。また、東陽中、柳田中の校歌を演奏してくれて、両校で歌い合いました。たのしい時間を過ごすことができオルカミュージックの皆さんありがとうございました。
柳田中学校生徒会と東陽中学校生徒会が合同で企画し、20日クリスマス会が行われました。柳田中と東陽中の生徒が合同で縦割り班をつくり、班対抗でレクレーションを行いました。とても盛り上がる楽しい会になりました。
昨日からウクライナの子どもたち(中学生ぐらい)の絵画22点を展示しています。ウクライナの子どもたちも大変な環境の中で生活していますがそのようなことを感じさせないような絵画ばかりです。絵を見て生徒達が何かしら感じとってもらえたらと思います。とても素敵な絵ばかりです。地域の皆様、良かったら絵を見にきませんか。
「能登イタリアンと発酵食の宿 ふらっと」を経営している船下智香子さんとベンジャミンさんをゲストティーチャーにお招きして、道徳「日本がほこる伝統や文化の継承」のお話を聞きました。また、能登の発酵食品の一つである「いしり」のみで味付けしたスープもいただきました。とても美味しかったです。 能登には「いしり」や「輪島塗」など世界に誇れるすばらしい文化があることや、船下さんはその継承にも力をいれているということでした。貴重なお話をしていただきありがとうございました。
松波中学校2年生と柳田中が校2年生28名が松波中学校に於いてJFAこころのプロジェクト「夢の教室」に参加しました。 「夢の教室」とは様々な競技の現役選手/OB/OGなどが先生となって「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝え、子どもたちの心身の健全な育成を目指していくプロジェクトです。 夢先生として元Jリーガー中村駿介さん、アシスタント川邊隆弥さんが授業をしてくれました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
新着
石川県農林水産部里山振興室世界農業遺産推進グループ課長補佐 岩池洋一様を講師にお招きして、総合的な学習の時間に能登の里山里海について学習しました。なぜ世界農業遺産に選定されているのか、その魅力について多様な視点から学び、今後の復興に向けて行われている取組についても知ることができました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
1
8
6
4
7
3
9
リンクリスト
送迎のお願い
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた際は、「ささゆり荘」裏の駐車場をご利用ください。地図に示した場所には停車しないでください。特に積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、日没後の安全を確保するため学校の駐車場まで来てくださってもかまいません。
お知らせ
【玄関の施錠について】
安全確保のため、職員玄関・生徒玄関は施錠されています。御用の方は職員玄関のインターフォンをご使用ください。