ブログ

令和5年度 学校の様子

3年生 子ども郷土史講座

7日(木)、津幡町ふるさと歴史館「れきしる」の学芸員さんから、津幡町の移り変わりについて

教えていただきました。先日は、吉倉収蔵庫へ出かけ、昔の道具について学習してきている3年生。

学芸員さんの説明の後には、たくさんの質問をして、学びを深めていました。

6年生 校長室ランチ

2月下旬、6年生は6~7人のグループを編成し、校長室で校長先生と給食を食べました。

「校長室に、初めて入ったかも」「低学年で、叱られたときに入った」など、校長室に入るときには様々な反応。

少し緊張する場所ではありますが、給食を食べながら会話が進むと、いろいろな話が飛び交いました。

「運動会、6年間で1勝5敗だった」「6年になって身長が〇㎝伸びた」「中学校では、吹奏楽部に入るつもり」

など、6年間の思い出や中学校生活への期待などを歓談しながら、楽しいひとときを過ごせたようです。

 

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

6日(水)、今年度最後となった図書ボランティアさんによる読み聞かせ。

今日は学年合同で、広いスペースで読み聞かせを聞いた学年もありました。

また、本日を最後に、長い間、中条小学校の図書ボランティアとして活動してくださった方3名が、

ボランティア卒業となります。

子どもたちの心を豊かにする読み聞かせを続けてくださり、本当にありがとうございました。

あいさつボランティア

計画委員会の呼びかけにより、朝の登校時間帯に、たくさんのあいさつボランティアが

児童玄関の周辺で「おはようございます」と声をかけています。

3月1日の様子です。いろいろな学年の有志がボランティアとして参加してくれました。

3月5日の様子です。この日は5,6年生限定の日で、たくさんの5,6年生が駆けつけていました。

進んであいさつすることが当たり前になると、お互いに気持ちいがいいですね!

今年度最後の委員会活動

1日(金)、今年度最後の委員会活動を行いました。

自分達の活動を振り返ったり、来年度に向けて伝えたいことなどを話し合ったりしました。

特に5年生は、一年間の活動を通じて、高学年としての自覚が高まりました。

6年生の卒業後は、5年生だけで常時活動を行うことになります。中条小学校のために、がんばってほしいです!