ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

2/5 学校生活の様子

〈小学校〉

1・2年 学活 授業参観日の発表についての打ち合わせ、役割分担をしています。

 

 

 

 

 

 

3年 クロスカントリースキー マットの上で歩く練習をしています。

 

 

 

 

 

 

4年 国語「つながりに気をつけよう」 分かりやすく書くコツを使って、文章を書き直す問題にチャレンジしています。

 

 

 

 

 

 

5年 算数「割合」 テストをしています。

 

 

 

 

 

 

6年 図工「卒業制作」 木の箱に彫刻をしたり色をぬったりしています。

 

 

 

 

 

 

4・5・6年「委員会活動」 図書委員会、生活・放送委員会、健康委員会 

 

2/1 学校生活の様子

〈小学校〉スキー授業 今日のゲレンデは固めのバーンで、スピードが出る雪質でしたが、子ども達は斜面を上手に滑り降りていました。スキー発表会まで残り2回の練習となります。

 

2/1 学校生活の様子

校舎の屋根雪が落ちて、建物の周りの積雪量が増したので、業者の方に除雪していただきました。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1・2年 音楽 合奏の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

3・4年 6年生を送る会に向けて、メッセージカードを作っています。

 

 

 

 

 

 

5年 書写 「硬筆ノート」手本を見ながら丁寧に字を書いています。

 

 

 

 

 

 

6年 外国語 MY BEST MEMORY 学校生活をふり返って、思い出をまとめています。

 

 

 

 

 

 

図書委員会 「読書週間の取組」 昼休みに、しおり作りをしています。

1/31 授業の様子

〈小学校〉

1・2年 図工 大きな画用紙に6年生の顔の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

3・4年 総合的な学習の時間 6年生を送る会に向けて、メッセージカードを作ったり、出し物のシナリオを考えたりしています。

 

 

 

 

 

 

5年 家庭科「買い物の工夫」について考えています。

 

 

 

 

 

 

6年 家庭科 地域の福祉協議会からいただいたタオルで、雑巾を作っています。卒業にあたって、6年生は「学校で使ってほしい」と考えています。

 

 

 

 

 

 

今日の給食は「ピザトースト」、みんな楽しみに待っています。調理員さんが一つ一つ手作りしてくださいます。

〈中学校〉

1年 理科 「力の表し方」

 

 

 

 

 

 

2年 英語 「ベネチアにはどんな課題があるかな」

 

 

 

 

 

 

3年 体育 「卓球」

1/30 クロスカントリースキー授業

〈小学校〉3・4・5・6年生は、体育の時間にクロスカントリースキーを練習します。グラウンドにコースを作り、それぞれのペースでスキーを楽しみます。今日は、1年生がお兄さんお姉さんの応援をしていました。

1/29 授業の様子

小学1年 国語「かたかなのかたち」

 

 

 

 

 

 

小学3年・4年 「べっこう飴づくり」

 

 

 

 

 

 

小学5年 社会 テスト

 

 

 

 

 

 

小学6年 社会「文明開化」

 

 

 

 

 

 

中学1年 理科「力の大きさの測り方」

  

中学2年 数学「計算で確率を求めるには」

 

 

 

 

 

 

中学3年 国語「走れメロス」

 

 

 

 

 

 

1/25 学校生活の様子

<中学校>

本日、2年生の理科の時間に研究授業を行いました。ICTを活用し、気圧配置を予想して根拠を持って天気を予報させることが本時のねらいです。生徒は活発に意見交換していました。また、多くの教員で参観し授業力向上にも繋げていきます。

<文部科学大臣・県教育長の視察>

22日(月)より、輪島中学校1年生の皆さんが白嶺中学校の教室を用いて共に学んでいます。今日はその様子を参観するために、多くの方々が来校されました。不慣れな中ですが、輪島中学校のみんなも毎日元気に学んでいます。

1/19 学校生活の様子

〈小学校〉お話プレゼント・・・先生による読み聞かせがありました。

 

 

 

 

 

 

  

「きみとずっとなかよし」

福島ひまわり里親プロジェクトをおこなっているNPO法人ふくしまから、能登半島地震を受けて応援のメッセージと、お饅頭が届きました。小学生みんなで切り分けて頂きました。とてもおいしいお饅頭でした。ふくしまの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

「スキー授業」 2回目のスキー授業を行いました。初めてゴンドラに乗った子も、転ばずに滑って降りてくることができていました。

 

1/18 〈小学校〉なわとび集会

健康委員会の4・5・6年生が中心となって進行をしました。得意な人たちがいろいろな技のお手本を紹介したり、たてわり班で「8の字とび」をしたりしました。これまでの練習の成果もあり、みんな上手に跳ぶことできていました。

5・6年生は、稲刈りをしたお米「ひゃくまん穀(ごく)」を持ち帰りました。

1/17 学校生活の様子

〈小学校〉5年生がいなり寿司をつくりました。お米は、5・6年生が田植えと稲刈りを体験したときの「ひゃくまん穀(ごく)」です。小学生全員と先生方の分を作ってくれました。田んぼの体験をさせてくださった、地域の方へも、感謝の手紙とともに届けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1・2年 図工 顔の絵を描きます。

 

 

 

 

 

 

3年 国語 音訓かるたをつくりました。

 

 

 

 

 

 

4年 国語 「熟語の意味」

 

 

 

 

 

 

6年 家庭科 卒業制作のクッションや枕をつくっています。

 

 

 

<中学校>

16日(火)17日(水)の二日間、石川県中学校スキー大会が行われました。本校からスキー部(アルペン・クロス)が参加しました。アルペン・クロス共に上位入賞を果たし、2月に行われる全国大会への出場権を掴み取った生徒もいます。健闘しました!

 

1/16 学校生活の様子

〈小学校〉白嶺っ子集会

校長先生からお話がありました。大谷選手から寄贈されたグローブの紹介もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活放送委員会からは時間やきまりを守ることについて、図書委員会からは「宝さがし」の企画、健康委員会からはなわとび発表会について、それぞれお知らせがありました。

 

1/15 学校生活の様子

小学1年 国語「たぬきの糸車」 どんなお話かな…

 

 

 

 

 

 

小学2年 国語 詩のプレゼントをしました。相手からもらった詩の感想を書いています。

 

 

 

 

 

 

小学3・4年生 パソコンを使って各自問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

小学5年 社会「情報産業とわたしたち」 ニュース番組はどのようにつくられているのかな。

 

 

 

 

 

 

小学6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」 

 

 

 

 

 

 

 中学3年 国語 自立とはどんな意味なのだろうか

〈小学校〉大谷選手から寄贈されたグローブが届きました。手紙も入っています。

1/12 スキー授業

〈小学校〉1月から2月中旬まで、毎週金曜日の午後は体育の授業でアルペンスキーをします。地域の方や保護者の方にも指導していただきます。今日は、今年度の第一回目。天気はあいにくの雨でしたが、子ども達は楽しく練習することができたようです。

1/11 学校生活の様子②

〈小学校〉

1年 音楽「おどるこねこ」 曲を鑑賞してイメージを膨らませています。

 

 

 

 

 

 

2年 学活 係の仕事のポスターを書いています。

 

 

 

 

 

 

3・4年 文集「はくれい」 原稿の下書きをしています。

 

 

 

 

 

 

5年 「6年生を送る会に向けて」5年生が、企画について校長室へ説明に来ました。校長先生からは激励の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

6年 音楽 合奏の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

「なわとび週間」 今日は八の字とびの練習です。

1/11 学校生活の様子①

<中学校>

3学期の授業が進んでいきます。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 社会科「アジア州」

 

 

 

 

 

 

2年生 国語科「君は最後の晩餐を知っているか」

 

 

 

 

 

 

3年生 英語科 「Power of Future」について

<スキー体育>

3学期よりスキー体育の時間が始まりました。今週はアルペンスキー部は一里野温泉スキー場、クロスカントリー部は西山クロスカントリー競技場で練習に取り組んでいます。

1/10 学校生活の様子

〈小学校〉なわとび週間です。なわとび集会に向けて、長休みにも練習をします。今日はたてわり班のメンバーどうしで数を数えたり、跳び方のコツを教え合ったりしました。

 

 

 

 

 

 

書き初めの作品です。力作がそろいました。

<中学校>

中学校生徒の書初めです。こちらも力作が並びました。

1/9 3学期ががはじまりました

<小中学校>

本日より3学期が始まりました。幸い地震による被害はほとんどなく始業式を迎えることができました。校長先生より、3学期を迎えるにあたって心がけてほしいことについてお話を頂きました。

<小学校>

3学期初めの白嶺っ子集会が行われました。先生より大切なお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 <小学校・中学校>

書き初めに取り組んでいます。上手に書けたでしょうか?

12/28 福島ひまわり里親プロジェクト

「福島ひまわり里親プロジェクト」の感謝状とお礼の手紙が届きました。全校児童で収穫した種は福島へ確かに届けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からしばらく学校閉庁期間となります。

12/22 2学期終業式

小学1・2・4年生 教室やロッカー、下足箱の掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生 理科 テストの間違え直しやファイルの整理をしています。

 

 

 

 

 

 

小学5・6年生 お楽しみ会 学校の畑で収穫したさつまいもで「さつまいもチップ」を作りました。職員室にも届けてくれました。

 

 

 

 

 

 

中学1・2・3年生 合同体育 バレーボールをしました。クラス対抗で盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

終業式  「挑戦」「感謝」そして「進化」

2学期の運動会、白嶺祭や様々な学習活動の写真を映像で振り返り、挑戦し続けたことを称え、そしてお家の人や地域の人、仲間たちへの感謝が大切であることを校長先生が話しました。来年は、小さな努力を積み重ね、さらに「進化」することを期待しています。

 

 

 

 

 

 

明日から冬季休業です。よい年末年始をお過ごしください。

12/21 学校生活の様子

新たに雪が積もりました。昼には除雪車も出動しました。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉1・2年生 お楽しみ会 ゲームを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

3・4年生 冬休み中の課題「冬休みの思い出」をTeamsで投稿する方法を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 5年生 国語 「2学期をふり返って」作文を仕上げています。

 

 

 

 

 

 

外は雪でも、小学生は元気です。オープンスペースで、おにごっこや鉄棒をしています。

 

 

 

 

 

 

6年生 国語「日本文化を発信しよう」 パンフレットを作りました。友達からの感想も寄せられています。 

 

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年生 問題集に取り組んでいます。 

 

 

 

 

 

 

2年生 数学 図形の問題 定理を使って証明する課題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 社会 中小企業を大企業と比べて考えています。

 

 

 

 

 

 

学校玄関では冬の花がお出迎え。校務員さんが寄せ植えをしてくれました。校舎内にも花を飾っています。