ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

今日の給食は「フレンチトースト・牛乳・春キャベツのコールスローサラダ・クリームシチュー」です。

 今日は食パンでフレンチトーストをスチームコンベクションで焼きました。外はカリッ、中ふんわりで

とてもおいしくできあがりました。「おいしい!」という声がたくさんありました笑う

サラダは春キャベツを使っているのでやわらかく食べやすいです。この時期しか味わえない食感ですね。

今日の給食は「ひき肉とごぼうの混ぜごはん・牛乳・はたはたのから揚げ・ゆかりあえ・大根と油揚げの味噌汁」でした。

 ごはんは、しょうゆを入れて炊いたさくら飯に豚ひき肉とにんじん、ごぼう、枝豆の具を煮たものを混ぜたものです。

麦ごはんなので食物せんいもたっぷりとれるごはんです。はたはたは米粉をまぶしてカラリと油で揚げました。

小学生は低学年でも2尾をがんばって食べました。今日はよくかんで食べるメニューでした。

今日の給食は「ごはん・牛乳・ホイコーロー・豆腐と卵のスープ・清見オレンジ」です。

 今年度の給食が始まってもう3週目になりました。ランチルームからの絶景の桜もずいぶん散ってしまいましたが

これからは新緑の季節になります。今日は中華のメニューでした。果物のオレンジが少し食べにくそうでしたが

甘くておいしいオレンジでした。笑う

2022.3.9 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 さばのみそ煮 はりはり漬け 沢煮わん」です。

給食のさばのみそ煮は人気メニューのひとつです。

臭み消しに使うねぎとしょうがも細かくして、具材のひとつとして一緒に食べます。

ごはんがすすむ一品です。

今日もきれいに完食できました。

 

2022.3.2 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ ゆかりあえ いなりうどん」です。

今日はいなりうどんです。

うすあげを甘辛く煮て、うどんの上にのせて食べます。

中学生は2枚もありますが、みんなペロッと食べられます。

今日もおかわりも入れて、ぜーんぶ完食できました。

 

 

2022.3.1 火曜日 献立コンクール最優秀賞作品が給食になりました!

今日の給食は、白嶺中学校中学生献立コンクールの最優秀賞作品です。

献立は「ボリューム満点れんこん炊き込みごはん 牛乳 いわなの天ぷら みそレモンソース 和風海草サラダ きのこたっぷり山のめぐみみそ汁 わらびもち」です。

(ふたを取り忘れてしまっていました!(泣) ごはんは下の写真でご確認ください)

 

この献立は、毎年開催される石川県中学校献立コンクールで、35校3226作品の中から優秀賞に選ばれた作品です。

ごはんには、加賀れんこんを、主菜には中学校の授業の中でお話を聞いた深瀬地区にある白山堂さんのいわなを使っています。

いわなには、レモンのさわやかな風味を効かせたみそだれをかけていただきました。

サラダには、堅豆腐やわかめ、美川のしらすなど白山市の海から山までの地場産物を取り入れてあります。

みそ汁には、山麓地区ならではのいのしし肉を使っています。

どれも白山市のめぐみを上手に取り入れたすてきな献立でした。

みんなボリューム満点の給食でしたが、すべて完食でした!

 

2022.2.25 白嶺中 献立コンクール優秀賞作品が給食になりました。

今日の給食は白嶺中学校で行った献立コンクール優秀賞になった、3年生 高木梨子さんの献立が登場しました。

献立は「五郎島金時のまぜまぜごはん 牛乳 食べたらやみつき堅豆腐のツナマヨ焼き

歯ごたえ◎!いんげんとにんじんのごまあえ 木滑なめこを使った温ったかおみそ汁」です。

白嶺中学校では、地元の食材について学び、その地場産物を取り入れた給食献立を全員で考える取り組みをしています。

今日はその中で優秀賞になった献立でした。

ごはんには、加賀野菜の五郎島金時を混ぜました。

主菜は、地元の堅豆腐の上にツナマヨとチーズをのせてオーブンで焼きました。

汁物には、木滑の大きななめこをたっぷり入れたおみそ汁です。

ネーミングも工夫して一生懸命に考えてくれた献立です。

 

デザートには、3年生リクエスト給食にあがっていたクレープをつけました。

中学3年生にとって、白嶺中学校での給食はあと今日を入れてあと5回です。

まだまだリクエスト給食が出てきますよ。楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

2022.2.24 木曜日

今日の給食は韓国料理です。

献立は「ごはん 牛乳 ヤンニョムチキン のりのナムル キムチチゲ」です。

寒い季節は韓国料理のちょっとピリッとした辛さが体の中から暖めてくれますね。

ヤンニョムチキンもスープにも韓国のおみそ「コチュジャン」を使っています。

チゲは「なべ」のことで、いろいろな野菜やお肉を煮込んでつくる韓国のおみそ汁のようなものです。

今日は、韓国の味を楽しみました。

 

 

2022.2.22 火曜日 お話から飛び出した料理

今日の給食はお話から飛び出した料理です。

お話は「給食アンサンブル」、

飛び出してきた料理は「黒糖パン 牛乳 ミルメーク 手作りハンバーグ ハニーマスタードサラダ ABCスープ」です。

 

今回のお話は、高学年から中学生を対象にした給食にまつわる短篇集のお話です。

その中に出てくるいくつかの給食メニューから、黒糖パン、ミルメーク、ABCスープが登場しました。

今日のミルメークは、給食で出したのも初めてだったのでみんな飲み方のわからなくて、あたふたしてしまいました。

好みはみんなそれぞれでしたが、いつもと違う牛乳を味わっていました。

 

2022.2.21 月曜日

今日の給食は「こぎつねごはん 牛乳 鮭の塩焼き おひたし 豚汁」です。

こぎつねごはんは、油揚げとにんじんを味付けしたものをごはんに混ぜたものです。

おいしい山麓地区の油揚げは、旨みもたっぷりでさらにおいしいごはんになります。

今日のこぎつねごはん、豚汁も中学3年生のリクエスト献立です。

ちょっと地味めな献立ですが、食べたい!とリクエストに上がってくるのはとてもうれしいですね。給食の味を忘れないでね!

 

 

 

2022.2.18 金曜日 お祭り給食「札幌雪まつり」

今日の給食はお祭り献立で、北海道の「札幌雪まつり」です。

献立は「ターメリックライス 牛乳 鶏肉のザンギ 北海道スープカレー 白いミルクプリン」です。

今日はお祭り給食です。

札幌雪まつりは、毎年2月に開催されるお祭りで、海外からも観光客がたくさん訪れるお祭りです。

今日は北海道名物の2品が登場しました。

「ザンギ」とは「から揚げ」のことで、にんにくとしょうゆでしっかりと下味をつけてから揚げるのが特徴です。

そして、スープカレーはスパイスのきいたサラッとしたスープです。

ゴロゴロとした大きな野菜が入っているのが特徴で、今では全国で食べられていますね。

今日は北海道をまるごと味わいましょう。

 

2022.2.17 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 とうふとしらすのサラダ ビーフシチュー いちご」です。

給食のビーフシチューは、ゴロッとしたお肉を何時間も煮込んで、手作りのルーとデミグラスソースで仕上げた本格的な味です。

このおいしいビーフシチューも中学3年生のリクエスト献立のひとつです。

味わって食べてくれたかな。

 

 

 

2022.2.16 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 三味焼き 即席漬け 塩ちゃんこ鍋」です。

今日は三味焼きです。

これはさつま揚げをにんにく、ねぎ、しょうがの三つの味で甘辛く味付けたものです。

味がしみてごはんがすすむ一品です。

ご家庭でも作ってみませんか?

 

 

 

 

2022.2.15 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 わかさぎのフリッター はりはり漬け じゃがいものそぼろ煮」です。

今日はわかさぎのフリッターです。

冬のこの時期に湖に穴を開けて釣り糸を垂らしている風景がありますね。

わかさぎのように頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚は、いろんな栄養がたくさんあるので、どんどん食べてほしい食べ物のひとつです。

あまりわかさぎになじみのない子どもたちは、「わかさぎ」と言えず「かわさぎ」と言っていました・・・。(笑)

 

 

 

2022.2.14 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ミートグラタン にんじんグラッセ オニオンスープ」です。

今日の給食はまたまた中学3年生のリクエスト献立「ミートグラタン」です。

給食ではよく登場するミートグラタンは、ミートソースを手作りした中にゆでたマカロニを入れてチーズをのせて焼き上げます。

みんな大好きな献立のひとつです。

中学3年生にとって、給食の思い出の一品になる白嶺の献立です。

 

2022.2.10木曜日

今日の給食は「チョコフレンチトースト 牛乳 ツナサラダ クラムチャウダー」です。

フレンチトーストは、白嶺中学校3年生のリクエスト給食メニュー「ごはん・パン部門」No.1です!今日はさらにチョコレート味で、スペシャル感満載ですよ。

手作りドレッシングで和えたツナサラダと、あさりたっぷりクリーミーなクラムチャウダー。ちょっとおしゃれなカフェランチのような給食でした。

 

今月から来月にかけて、中学校3年生のリクエストメニューが続々登場します!

みなさん楽しみにしていてくださいね。

2022.2.9水曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 ポークカレー フルーツヨーグルト」です。

ルーから手作りのポークカレーは、ちょっぴりピリ辛で色々なスパイスが効いています。
フルーツヨーグルトに入っているバナナも、調理員さんが一つ一つひとくちサイズにカットしてるんですよ。

今月の給食目標は、「すききらいをなくそう」です。

「給食を食べることで、苦手なものがどんどん食べられるようになるように」と、調理員さんは味付けや調理に工夫して、愛情を込めて給食を作っています。

苦手なものは少し分量を減らして、自分で食べられる分を決めてからお皿を空っぽにする!
そうやって、少しずつ食べられる量が増やしていけるといいですね。

2022.2.8火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鯖のしょうが煮 ごまあえ 粕汁」です。

今日は、酒かすの入ったかす汁です。
酒かすは、日本酒を作るためにお米を発酵させるときにできます。

白山市にはたくさんの酒造メーカーがあり、昔からかす汁にしたり焼いたりして食べられています。

発酵食品として注目されているだけでなく、食べると体が温まるので冬の食材にぴったりなんですよ。

 

鯖に使われているしょうがも、体を温める効果があります。

体の内側から温まる、冬にぴったりな和食メニューでした。

2022.2.7月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き れんこんのマヨネーズ和え すいとん汁」です。

今日は寒い季節にぴったりのすいとん汁です。

小麦粉に水を加えて団子にする「すいとん」の歴史は古く、室町時代の本にも出てくるそうですよ。地方によっては、「ひっつみ」「はっと」「だご汁」など呼び名が違います。

給食のすいとんはもちもちつるッと感を出すために、白玉粉とお豆腐を使って作りました。

 

お野菜もたっぷり使った、寒さ吹き飛ぶ栄養満点の給食でした。

 

2022.2.4金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 ギョーザ バンサンスー 麻婆豆腐」です。

餃子はカリカリ、バンサンスーはさっぱり、麻婆豆腐は具がたっぷり!

彩りもキレイで、目にもお腹にも嬉しい中華メニューでした。

 

今月の給食目標は「すききらいをなくそう」です。

すききらいは、どこが決めていると思いますか?

口の中の味を舌が感じて、その信号が脳に送られて味の判断をします。

脳が判断しているので、同じ料理でも「おいしい」と思う人と「きらいだな」と思う人が出てくるのです。

初めから「きらい」と決めつけないで、「おいしい!」と思って食べてみましょう。

何度か繰り返すと、美味しく感じるときが来ると思います。

今月は苦手なたべものにもチャレンジできると良いですね。

2022.2.3木曜日

今日の給食は「大豆わかめごはん 牛乳 いわしフライ 卯の花炒り煮 小松菜のみそ汁」です。

今日は「節分」にちなんだ献立です。

節分は「季節を分ける日」という意味があって、1年に4回あります。

特に2月3日の節分は1年の始まりの大切な日で、「これから1年を健康に過ごせるように」とお願いする日なのです。

悪い鬼は、病気や良くない災いのことです。

豆を撒いたりイワシを飾ったりするのは、悪い鬼が苦手なものを使って災いが近づかないようにするためです。

 

悪い鬼が苦手なものは、栄養満点です!

大豆は、ごはんだけでなく卯の花やお味噌汁の油揚げにも使われていますよ。

残さず食べて、悪い鬼が近づかない体づくりができましたね。

 

2022.2.2水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ぶた肉のくわ焼き ごま酢あえ あんかけうどん」です。

あんかけうどんは、具がたっぷりの汁に片栗粉でとろみをつけて、しょうが汁を加えたうどんです。
とろみのある料理は冷めにくいのが特徴です。

あんかけうどんにはさらにしょうがも加わっていて、体の中からポカポカ温まりますよ。

甘じょっぱいくわ焼きと、優しい風味のあんかけうどんで、みんなのおはしがどんどん進みました。

2022.2.1火曜日

今日の給食は「ピタパン 牛乳 タンドリーチキン キャベツサラダ 白菜のクリーム煮」です。

今月の給食目標は「すききらいをなくそう」です。

苦手なものは、すぐには好きになれないかもしれないですね。
一口だけ食べてみたり、料理の名前を覚えたりしてみると、少しずつ食べものと仲良くなっていけるはずです。

給食では、みなさんが「おいしい!」と思う食べものが増えるように、切り方や味付けなどに工夫を凝らしています。

珍しい料理や、多くの種類の食べものに出会えるのが、給食の良いところでもあります。

 

苦手なものが食べられるようになると自分に自信がついて、食事がもっともっと楽しくなりますよ。

2022.1.31月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 はたはたのから揚げ ゆかり和え だいこんと鶏肉のうま煮」です。

はたはたの身はほろほろと柔らかく、外はサクサクでカリっと揚げられていて、歯ごたえ良く食べることができました。

うま煮もだいこんに煮汁がよく染みいて、みんな美味しくいただきました。うずら卵がごろっと入っているのが嬉しいですね。

さて、今月の給食目標は「感謝して食べよう」でした。
「いただきます」は、すべての命をいただいているということに感謝を込めています。
「ごちそうさま」は、目の前の食事に関わったすべてのひとに感謝を込めています。
これからも感謝を込めて、食事のあいさつをしていきたいですね。

2022.1.28金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 パオットさんのカレー ラッキーラッシー」です。

今日はお話から飛び出した料理です!

みなさんも大好きな、おしりたんていシリーズ「おしりたんてい カレーなるじけん」です。

お話に出てくるまぼろしのスパイス「ピリリトック」によく似た、「ガラムマサラ」というスパイスと甘いサツマイモが決め手のカレーです。

デザートには、フルーツのたっぷり入ったヨーグルトの飲みもの「ラッシー」です。

 

スパイスの効いたカレーにサツマイモの甘さが引き立つ、華麗(かれい)なるカレーでした。

今日のメニューを思い出しながら、お話もぜひ読んでみてくださいね。

2022.1.27木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 堅豆腐カツごまだれ ふぐのこスパゲティ 白山豆乳スープ」です。

今日は、白山市にちなんだ給食です。

 

堅豆腐は、みなさんの住む山麓にある「白峰地区」の特産物です。

手間ひまかけて丁寧に作られた、「ワラでしばっても崩れない」と言われるほど固いお豆腐です。全国でもとても有名なんですよ。

スパゲティに使われているふぐのこは、美川地区だけで作られている世界的にも珍しい食材です。

ふぐの卵には猛毒が含まれていますが、塩とぬかに2年漬け込むことで毒をなくしてしまうことができます。

この方法は江戸時代から続く製法で、石川県だけが作ることを認められているんですよ。

 

山から海までおいしい食材のある白山市に感謝しながら、今日もペロリと完食できました。

2022.1.26水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 照り焼きチキンゆず風味 土佐和え 高知丸ごと生姜スープ」です。

 

今日はお祭り給食です!
今日のお祭りは、「高知県 よさこい祭り」です。高知県の特産物を使用した、高知スペシャル給食ですよ。

高知県は全国で1位の農産物がたくさんあります。
その中から、照り焼きチキンには「ゆず」、スープには「生姜」「にら」を使いました。

 

ゆずのさわやかな風味の照り焼きチキンと、からだがポカポカ温まる生姜のスープで、寒さも吹き飛ぶおいしさでした。

 

2022.1.25火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ハンバーグ和風おろしソースかけ 小松菜の磯香あえ うち豆入りみそ汁」です。

白山市の給食は、できるだけ手作りで地元の野菜を使って作ります。
今日のハンバーグも、調理員さんがひとつひとつ手作りしているんですよ。
ひき肉と野菜を混ぜ合わせる作業は、冷たくて手の感覚がなくなってしまいそうです。

100個ほどを丸めるのも大変な作業ですが、「おいしかったよ!」と皆さんがぺろりと完食してくれることがとっても嬉しいのです。

食べることで、給食に関わるたくさんの人たちに感謝の気持ちが伝わりますよ。

2022.1.24月曜日

今日の給食は「おにぎり 牛乳 鮭の塩焼き つけもの いも煮」です。

今日から全国学校給食週間が始まります。
戦争が終わって給食が再開されたことを記念して、毎年1月24日~30日の間に、給食にちなんだ行事が全国の学校で行われています。

 

今日の給食は、日本で最初に始まった給食を再現したものです。

明治の頃、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、山形県でおにぎりと少しのおかずが出たのが給食の始まりです。

今日のおにぎりは、調理員さんがひとつひとつ丁寧に握ってくれたんですよ!

丸くてかわいらしいおにぎりに、ほっこり笑顔がこぼれる給食でした。

2022.1.21金曜日

今日の給食は「豚キムチチャーハン 牛乳 バンサンスー 卵とわかめのスープ みかんゼリー」です。

キムチは白菜や大根などを唐辛子やにんにくと漬けた、おとなり韓国のお漬物です。
寒い時に少し辛い物を食べると、体の中からポカポカと温かくなってきます。韓国の人たちはキムチを食べて、寒い冬を乗り切っているそうですよ。

ちょっぴりピリ辛のキムチチャーハンと、卵のやさしい味わいのスープで、体も心も温まるメニューでした!

 

2022.1.20木曜日

今日の給食は「ごはん マカロニグラタン にんじんグラッセ 野菜スープ」です。

きょうは牛乳のお話です。給食にはなぜ毎日牛乳が出てくるのでしょうか?
それは、みなさんの成長に必要なカルシウムを効率よく摂ることができるからです。
小学生は6年間で身長が20㎝ほど伸びます。それは骨が毎日少しずつ伸びるからで、そのためには毎日カルシウムを摂らなければなりません。
牛乳を飲んで摂ったカルシウムは、2か月後には骨になります。かかとに刺激を与える運動をすると、カルシウムが骨に入りやすくなるんですよ。そして、夜しっかりと眠ると骨が伸びます。

牛乳を飲んで、運動をして、しっかり眠る!
この3ポイントで、牛乳がみなさんの成長をサポートしてくれますよ。

2022.1.19水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 あげ大豆とじゃがいもの磯和え 肉豆腐 りんご」です。

今日はみんな大好きな、カリカリほくほくのあげ大豆とじゃがいもの磯和えと、肉豆腐です!

大豆は、「畑の肉」と言われるほど栄養満点です。大豆に含まれているたんぱく質は、体を作ってくれる大切な栄養素です。また、カルシウムは骨や歯を丈夫にしてくれますし、食物せんいはおなかの調子を整えてくれます。
豆腐1丁にはだいたい77~90g、納豆1パックには25gほどの大豆が使われているんですよ。栄養満点の大豆製品、おうちでも積極的に取り入れたいですね。

2022.1.18火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 はりはり漬け とり野菜なべ」です。

さばのしょうが煮、とってもふっくらと美味しく仕上がりました。このさばは、お魚屋さんが骨をきれいに取り除いて食べやすい大きさに切り分けてから学校に届けてくれているんですよ。調理員さんが調理する前にも、たくさんの人が関わって給食が出来上がります。みなさんの口元に届くまでに関わった方や命に感謝を込めて、「ごちそうさま」を言いたいですね。

 

2022.1.17月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 チキン南蛮 タルタルソース ボイルキャベツ みそ汁」です。

カリッと仕上がったチキン南蛮、手作りタルタルソースがベストマッチのメニューでした。

1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。私たちは毎日、お米、野菜、果物、豆、肉、魚など1日に約30以上の命をいただいて自分の命をつないで生きています。食べるときの「いただきます」のあいさつは、「たくさんの命をいただきます。ありがとうございます」という意味です。心を込めて、食事のあいさつをしたいですね。

 

2022.1.14金曜日

今日の給食は「三食どんぶり 牛乳 ごま酢和え 豚汁」です。

ごま酢和えには小松菜が入っています。小松菜は冬が旬の野菜で、栄養たっぷりです。中でもカルシウムは野菜の中で一番多く、小松菜を100g食べるとコップ1杯の牛乳とほぼ同じカルシウムを摂ることができるんですよ。豚汁も具沢山で、今日もおいしく食べることができました。

 

2022.1.13木曜日

今日の給食は「フレンチトースト 牛乳 ツナサラダ ポトフ ヤクルトデザート」です。

フレンチトーストは、もともと硬くなって食べられないパンを、卵と牛乳とお砂糖で作ったものにつけておいて食べる料理でした。そうすることで、硬くなったパンも捨てずに最後まで食べることができます(給食のフレンチトーストは、ふかふかで柔らかい、おいしいパンを使っていますよ)。

最近、「食品ロス」という言葉をよく聞きます。これは、「食べられるのに捨ててしまうこと」を言います。給食も、自分が食べられる量を考えて食べること、苦手なものもあと一口食べることができれば食品ロスは軽減されます。食品ロスについても考えながら、おいしく給食を食べることができると嬉しいです。

2022.1.12水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 春巻き 割り干し大根の中華漬物 塩ラーメン」です。

1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。
私たちが食べているものは、野菜を作ってくれる人、配達してくれる人など、色々な人の手を通って届きます。給食は、その材料を使って作られます。できるだけ出来たてのものを、温かいものは温かくおいしく食べられるように、調理員さんが心を込めて調理しています。

給食に限らず、どんな食事にも色々な人たちの気持ちが一緒に入っています。「いただきます」「ごちそうさまでした」と、感謝して食べたいですね。

2022.1.11火曜日 始業式

あけましておめでとうございます。新年最初の給食は、「ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 炒めなます 具雑煮」です。お正月にちなんだ料理です。

おせち(御節)料理には、今年一年が元気で良い年になるようにと、具材ひとつひとつに深い意味が込められています。今日のぶりの照り焼きもその一つで、大きくなるにつれて名前が変わる出世魚であることにあやかって「大きく立派に出世するように」と願いが込められています。    

今年も一年、おいしい給食を通して食や健康について一緒に考えていきたいですね。

2021.12.24 金曜日 終業式

今日の給食は「クリスマスピラフ 牛乳 スパイシーチキン ミニトマト たまごスープ」です。

今日で2学期の給食が終わりました。

クリスマスイブの給食は、赤ピーマン、緑ピーマンのクリスマスカラーを使ったピラフです。

12月もすべてひとつぶのごはんを残すこともなく、完食できました。

3学期もおいしい給食を届けます。

 

 

2021.12.13 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 シューマイ 中華サラダ 家常どうふ」です。

生揚げを入れた中華にもの。寒くなってくるとトロっとした料理がおいしくなりますね。

今日も完食できました。

 

 

2021.12.10 金曜日

今日の給食は「チキンカレー 牛乳 デザートセレクト」です。

今日は自分が選んだデザートです。

3品のクリスマスデザートから選びました。

みんなワクワクしながら箱やふたを開けて味わいながら食べていました。

 

 

2021.12.9 木曜日

今日の給食は「トースト 牛乳 きのこスパゲティ 白菜のクリーム煮」です。

食パンはトーストしてあります。

シチューにつけてもよし、別に食べてもよし。

スパゲティをのせてもよし。

食べ方はいろいろです。

 

 

 

2021.12.8 水曜日

今日の給食は「あんかけチャーハン 牛乳 じゃこのサラダ」です。

あんかけチャーハンは、自分で適宜に海鮮あんかけをかけられるようにと、別のお椀によそいました。

そのせいか、あんかけチャーハンとは知らず、別々に食べる子供たちが・・・。

いえいえ、みなさん今日はあんかけをかけて食べると絶品なんですよ!と宣伝して歩きました。(笑)

別に食べても、あんかけをかけて食べても、いつものように完食でした。

 

 

2021.12.7 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 魚の石垣フライ ブロッコリーのおかかあえ めった汁」です。

石垣フライとは、パン粉に白ゴマと黒ゴマを混ぜてフライにしたものです。

このゴマの色が石垣のようにみえることから、この名前がつきました。

今日の給食時間、あちこちから

「先生、今日はかきフライがつくんか?」「かきってどのかき?」という質問がありました・・・。(笑)

いえいえ、中身はお魚です。

おいしく完食できました。

 

 

2021.12.1 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 さばのソース煮 白菜のこんぶあえ のっぺい汁」です。

今日はさばのソース煮でした。

みそ煮、しょうが煮はよくありますが、ソース煮って?!と思いませんか?

それが、以外にも美味しいんです。子どもたちにも人気のある献立です。

ウスターソース、おしょうゆ、お砂糖、みりん、スライスしたしょうがとお酒を入れて煮立たせたらさばを入れて煮ます。甘めの味付けにするのがポイントです。ごはんがすすむおかずですよ。

ぜひ、ご家庭でも作ってみませんか?

今日も完食できました。

 

 

2021.11.30 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ビーンズサラダ ビーフシチュー」です。

給食のビーフシチューは、バターと小麦粉からつくるブラウンルーとデミグラスソース、他にもいろいろな調味料を使って作ります。

よく炒めた玉ねぎの甘さとコクがでて、本格的な味に仕上がります。

 

今日で11月も終わりです。

11月、20回の給食もすべての日で完食できました。

今日は山麓地区の4つの小学校の5,6年生がぶんぶんボールさんから「SDGs」について学ぶ時間がありました。食べ残しをしない、すべて食べきることも私たちができるSDGsのひとつですね。

白嶺小中学校の子どもたちの素晴らしい実践ですね。

 

 

 

2021.11.29 月曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 焼きギョウザ 大根のピリからあえ 味噌ラーメン」です。

白嶺小中学校のラーメンは、めんとスープは別々に運ばれます。

お椀の中にめんを入れてから、あつあつのスープを入れて食べます。

今日の味噌ラーメンは、一手間かけて、おみそをねぎ、しょうが、にんにくと一緒に炒めて作ります。

お店屋さんに負けないおいしさですよ。

今日もきれいに完食できました。

 

 

2021.11.26 金曜日

今日の給食は「手巻きずし 牛乳 とりだんご汁」です。

子どもたちの大好きな手巻き寿司です。

もともとはお酢の会社が家庭でもお寿司を食べようということでPRしたのが始まりで、学校給食で手巻き寿司を取り上げたことで、全国的に広まったそうです。

自分で巻いて食べるのは、また違ったおいしさがあるようですね。

ひとつずつ丸めて作る鶏だんごもおいしく仕上がりましたよ。

 

2021.11.25 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 うずらたまごフライ ゆかりあえ 豚肉と大根の中華風煮もの」です。

子どもたちのほとんどはうずらのたまごが大好きです。

給食当番は、「ひとり何個ですか?」と聞きます。

今日は低学年2こ、高学年3こと決まった数です。よかった、よかった!(笑)