ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

11月24日(木)

小学校1・2年

音楽 曲「きらきらぼし」を、すずや太鼓やカスタネットやタンブリンを使って合奏します。吉野保育所の年長さんに発表する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 鶴来のショッピングスクエア「レッツ」で取材をする準備をしています。販売や接客の工夫について質問します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 地域の自主防災組織について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 振れ幅を変えると往復する時間は変わるのか? 振り子を使って実験を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5・6年

SDGsについてぶんぶんボウルと学ぼう 白山市出身のお笑い芸人「ぶんぶんボウル」と一緒にSDGsについて学びます。白山市内のすべての小学校で開催され、本校では白峰小学校と合同で行っています。前半はSDGsに関するクイズ、後半は地域活性のために何ができるか、笑いも交えながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校は、期末テスト1日目です。

11月22日

小学校

お話プレゼント 学期に1回、朝の時間に先生が児童に絵本を読みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年 テスト

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動 「何がほしい?」「これ」「はいどうぞ」「ありがとう」のやりとりを英語で行っています。

What do you want ?  Here you are.  Thank you !

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

道徳 盲導犬のパンフレットを使って授業を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

体育 バレーボール 声を出し合い試合を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

美術 新しい生物をテーマにハサミやクリップや絵の具が動く動画を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 太陽系の天体

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童生徒

昼休みに白嶺交流集会を行っています。小中学生が一緒に集まり、生徒会委員会を中心に報告や楽しい交流ゲームを定期的に行っています。今日は、生徒会からは緑の募金で集まったお金の合計報告などの後、小中合同でフルーツバスケットというゲームを行っています。小学校1年生から中学校3年生までが、わいわいと楽しんで交流するのは、本校ならではの風景です。

11月21日(月)

小学校1・2年

音楽 鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

国語 各自が調べてきた食べ物のひみつについて発表し、発表を聞いた感想を付箋に書くなどの意見交流も行っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 防災の備えについて、市・県・国が行っていることを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 音譜・楽譜の書き方

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 キリスト教を保護した織田信長の政治について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

体育 バレーボール 12月9日の球技大会は鳥越中学校と合同で行います。両校全校生徒がそれぞれチームを作り、リーグ戦を行う予定ですお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 比較級や最上級について学んでいます。

Mt.Fuji is higher than Mt.Hakusan. 

Mt.Fuji is the highest mountain in Japan.

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 総合テストの結果が返却され、解き方の解説を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校

不審者を想定した避難訓練を昼休みに行っています。放送の指示に従い、トラブルが起きている場所を避けながら教室に避難します。

 

 

 

 

 

 

 

11月20日(日)に表彰式がありました。

ふるさとのツバメ総調査作品コンクール「ツバメのお宿シールの部」で本校小学校児童が佳作を受賞し、表彰されています。

 

 

 

 

 

 

 

花いっぱいコンクールで白嶺小中学校が最優秀賞を受賞し、表彰されています。

 

11月18日(金)

小学校1年

国語 音読練習

 

 

 

 

 

 

 

掲示 国語の時間に学んだ成果として、調べてまとめたものを掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 自分で書いた説明文に沿っておもちゃを作るなど、説明文が正しいか確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

理科 日向と日陰を比較しています。温度や土の湿り具合を観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 平行四辺形の特徴を考えながら、平行四辺形を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

社会 自動車はどんな地域でつくられているのか

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 織田信長はどのような政治を行ったのか

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 How nice!  What a cute bag! など教科書に出てくる感情を表す言葉を中心に、耳で聞いて、ペアや方法を変えて読んで、英語を習得しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 角度を求めるには

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

国語 おくの細道

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

雪の侵入を防ぐ木を校舎のまわりにはめたり、屋根から落ちた雪や吹雪の侵入を防ぐネットを校舎周辺に張ったりと、冬の雪に備えた準備(本校では「冬支度」と言います)を行っています。力のいる作業が多いのですが、皆が協力しててきぱきと2時間で作業を終えています。1年生は初めての体験でしたが、慣れてくると指示をされなくても自分たちで声を掛け合いながら、よいチームワークを見せています。みんなよくがんばりました!

11月17日(木)

小学校1年

国語 クラスメイトについて紹介する文を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 作ったおもちゃを一年に紹介して、実際に遊んでもらう予定です。おもちゃの遊び方を説明する文を仕上げ、お互いにアドバイスし合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 北海道と沖縄の面積と人口が示され、どちらが混んでいるか考えています。面積を人口で割ると、単位面積あたりの人口=人口密度によって、混み具合が分かることを学んでいます。人口密度を比べ、沖縄の方が人が混んでいることが分かります。最後に、学んだことが身についているか確認するために、石川県の面積と人口を元に人口密度を計算します。

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語 和菓子などの調べたことを、ポスター用紙にまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 チャールズ先生のジェスチャーを元に、何をしているのか聞いています。Are you running?  Are you swimming?

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 エネルギーの変換

11月16日(水)

小学校1・2年

体育 ハードルを使って片足でジャンプするなどの運動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 調べた食べ物について、教科書の説明文をまねて書き、パソコンに打ち込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4・5年

Jamaney石川(石川県車椅子バスケットボールクラブ)の岩崎さんをお招きして、白峰小学校の4・5年生と合同で福祉について学びます。講演会の後、実際に車椅子バスケの車椅子に乗り、シュートやゲームに挑戦します。車椅子は、思った以上に小さな力でスムーズに進みます。「細かい操作は難しかった」と感想を言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 現在進行形を習得すべく、様々な形で声に出しています。

Asami is writing~. Is Asami writing~? No,she is not.

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 リーフレットづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 合同の証明

 

 

 

 

 

 

 

立志式 鳥越中と合同で、本校で行っています。講演会では、青年海外協力隊としてウガンダで働いたお話を聞いています。ウガンダでの先生と生徒の挨拶を体験しています。

11月15日(火)

今朝は卒業アルバムの写真撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

国語 新出漢字練習

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 作ったおもちゃの説明文を書くために、実際におもちゃを作っています。ボール紙で馬を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

外国語活動 色や形について表現する言葉を、チャールズ先生と楽しみながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 平行や垂直について、図形を使って学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 学校司書の先生と共に、年鑑の活用方法について学んでいます。男子100m日本記録や全国の小学校数などの例題に、学校図書館の年鑑を使って調べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

算数 割合

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 石の形をいかして動物の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 徒然草 兼好法師が示した教訓「分からないことは経験者に聞くとよい」が、現代の自分にも当てはまるかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

道徳 漫画ドラえもんの幻の最終回を使って、自分の生き方について考え、意見を交流させています。壊れたドラえもんを直すため、のび太は猛勉強して科学者になり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

小小・小中連携授業体験を行っています。白峰小学校と白嶺小学校の6年生が一緒に中学校の英語の授業を受けます。はじめに、中学2年生が、小学校と中学校の違いについて英語で説明しています。

次に、小学生から、宿題の量はどれくらい?給食の量は増える?部活で一番楽しいことは?などの質問が出ています。その後、小学生同士でグループになり中学校の英語授業を体験しています。

11月14日(月)

小学校1・2年

音楽 リラックスして声を出すことや息継ぎなど、歌うポイントを確認しています。この後、歌のテストを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 土砂崩れや火災などから守ってくれる人について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 手拍子を譜面で表しています。

 

 

 

 

 

 

俳句

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 三大将軍についてまとめたことを発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

白嶺祭学年発表を見た感想について、学年ごとに掲示しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

理科 屈折について実験を通して考察しています。

 

 

 

 

 

 

体育 バレーボール

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 明日の小中連携授業体験で、小学生に英語で伝えることについて準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 学習者用デジタル教科書を使って自分のペースで音読したり、ペアでゲームを取り入れて音読したりしています。白山市の中学校では英語科学習者用デジタル教科書が配布されており、本校でも活用しています。

 

11月11日(金)

小学校1年

算数 カードを使って引き算の練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

生活 作ったおもちゃで遊んでいます。遠くまで転がるのは誰のおもちゃかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 教科書の説明文で学んだことをいかして、各自が調べたことをまとめています。ある人はいもについて様々な食べ方を調べ、まず 次に さらに このように という接続詞を使って論理的に説明する練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

総合的な学習の時間 白峰小、鳥越小とオンライン交流会を行っています。各校が調べてきたことを発表しています。本校4年生も元気に堂々と発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

算数 割合の問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年

みんなでパンジーの苗を60株植えました。夏にサルビア等を植えているので、手慣れた手つきです。

一輪車でプランターを運びましたが、スロープでの協力体制はばっちりです。

 

みんなの見本になるようなノートを掲示しています

 

 

 

 

 

 

 

小学校では新聞の要約を定期的に行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

理科 屈折

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 リスニングテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

国語 和歌に込められた思いを読み取っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から冬季部が始まります。クロスカントリースキーとアルペンスキーのどちらかに所属します。

アルペンスキー部では各自の目標や抱負を発表しています。

11月10日(木)

小学校1・2年

体育 「10回のパスの受け渡しを早く終わらせるには何に注意したらいいかな?」

「とりやすいパスをけることが大切です。」

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 たくさんの商品ははどこから運ばれてくるのか、給食で使われている食材の産地はどこかを、地図帳から探しています。

 

 

 

 

 

 

 

書写

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 学校での防災備蓄については既に学習を終えており、今回は市の備えについて学んでいます。実際の防災食である「ビスコ」を試食しています。味は普段と変わらずおいしいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 水の流れについて

 

 

 

 

 

 

 

 

社会 身の回りの工業製品を挙げています。テレビ、冷蔵庫、映像配信サービスを視聴する映像出力機器など。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康についてグループごとに調べています。

 

 

 

 

 

 

 

理科

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語 チャールズ先生と英語を使って学校林に散歩に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくの夢私の未来 作文掲示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 都道府県を全て挙げて復習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 平家物語はなぜ今でも語り継がれているのか

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 運動エネルギーはどうしたら大きくなるのかを、実験を通して考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

県中学校駅伝大会に陸上部が参加しています。

11月9日(水)

小学校1年

国語 説明文を読み取っています。書かれている車の働きや作りを読み取り、まとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 点や画に気をつけて「八」「入」「文」などの字を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 のこぎりの使い方について事前に説明を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 必要な情報を聞き取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 直角三角形の合同条件

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

体育 バレーボール 白嶺中ではあたりまえのことなのですが、男女合同チームで試合をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

毎週水曜朝は新聞記事の要約と意見文を書いています。今日の課題はこれです。ひとりひとり添削して返却します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生の勉強会を放課後に行っています。「分かる授業」について先輩先生から教えてもらっています。

 

11月8日(火)

小学校1・2年

図工 先生のお手本をよく見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 マット運動

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 何について話しているのか聞き取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

家庭 家庭で洗濯する際の工夫を考えています。色移りさせないための工夫、汚れが落ちにくいものを洗濯する際の工夫などについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 石に絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 

 

 

 

 

 

 

 

技術

落ち葉を拾って焼き芋をしています。職員室にもおすそ分けが届いています。 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

国語 古今和歌集

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

白山市中学校音楽会が鶴来のクレインにて3年ぶりに開催されます。感染対策のため、午前と午後に分けて開催され、本校は午後の部に参加します。本番では、これまでの練習の成果を発揮する素晴らしい歌声を披露することができています花丸 他校の歌声も聴くことができ、たいへんよい機会となっています。

 

 

11月7日(月)

今日は学習発表会である「白嶺祭」、5限目は授業参観、6限目は育友会教育講演会「ほっとネット講座」、中学校は放課後に「冬季部保護者説明会」を行います。

小学校1年                小学校2年

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年                 小学校4年

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年                 小学校6年

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年                 中学校2年

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年                 全校合唱

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観

小学校1年

道徳 動物と仲良くすることについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 ノートやケーキなど、間に長音「ー」が入る片仮名3文字の言葉を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

和食の良さについて栄養教諭と一緒に考え、学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

道徳 よりより友達関係について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語 鳥獣戯画に関する説明文の学習がスタートし、絵を見てどんなことを思うか、各自が考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 図形を、ある直線を折り目として折り返す「対称移動」について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年 

英語 教科書の本文をペアで読む練習をしています。流暢に読めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 日本の選挙制度の問題点について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

6限目は石川県教育委員会生涯学習課の指導主事の先生をお招きして、「インターネットと子どもたち~安全に賢く活用する力を育てるために~」と題して保護者の皆様向けに情報学習会を行っています。

 

11月6日(日)

卓球部が白山市卓球選手権大会に参加しています。チームメイトの試合では、拍手で応援をしています。

11月4日(金)

来週月曜日は学校公開を行い、午前中は白嶺祭、午後は授業参観と育友会のほっとネット講座、中学校は冬季部活動説明会を行います。

今日は、学年ごとに白嶺祭のリハーサルを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

国語 書き取りテスト 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 説明文「馬のおもちゃの作り方」の学習が新たに始まります。単元の最後に、学んだことをいかして、おもちゃの作り方を分かりやすく説明する予定であることが告げられています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

道徳 心の美しさについて、考えを交流させています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 ミシンの使い方について動画で学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語(書写) 硬筆の練習をします。

11月3日(水)

文化の日に、第17回いしかわっ子駅伝交流大会が石川県陸上競技場で開催され、本校小学校男女各1チームが大会に参加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 がんばりました興奮・ヤッター!

11月2日(火)

小学校3年

総合的な学習の時間 体育館で白嶺祭の発表練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4~中学校3年

学校フラワーガーデンの片付けを行っています。花を抜き、プランターの土を畑に運んでいます。小学生も中学生も一生懸命仕事をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校は月一回の全校集会日です。今日は理科の先生がお話をしています。地震や火山をはじめとする様々な地学現象が地球表面を覆う岩盤(プレート)の運動で説明されるようになったのは最近であり、学説は常に変わること、だから学ぶことに終わりはないことを話をしています。

 

 

 

 

 

 

 

国語 白山市感性のびのび俳句づくりを全校で行っています。貼られた全員の俳句の中から、各自がいいなと思った俳句にシールを貼ります。自分がシールを貼った理由など感想を交流させています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月1日(火)

小学校1~6年

月1回の全校集会「白嶺っ子集会」を行っています。高学年を中心に各委員会から啓発や連絡を行います。

生活委員会からは、GREATあいさつ=G:げん気に R:れい儀正しく E:え顔で A:あかるく T:てい寧に について、それぞれ具体的にはっきりと、立ち止まってなど、目指すあいさつの具体的な姿が紹介されています。

5年生からは「廊下を走らない」「信号が点滅したら渡らない」など、学校内外での安全について国語の時間にまとめたことを元に発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

国語 白嶺祭の発表で使う動画を撮影し、その出来映えを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

図工 塗り絵

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 説明文「すがたをかえる大豆」の各段落にどんなことが書いてあるかを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

理科 昆虫の育ち方について復習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動 チャールズ先生とゲームを通して英語に親しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 白山市内の小中学校で行う感性のびのび俳句に出品するため全校児童が一人一句を作ります。5年生は端末で季語を調べていますが、聞き慣れない季語が多く、季語に苦戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

道徳 「救急車」という話を通して、自分の権利や他者の権利、決まりを守ることについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

算数 比例

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年

社会 日本と同じ経度の都市を地図帳から探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2・3年

国語 中学校では明日、全校一斉に俳句作りを行いますが、今日はその準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

美術 写真を何枚を撮影して、コマ送りの動画作品を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 町で困っている外国人がいたらという状況を想定し、英語で意思疎通できるよう練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は入試に対応できる応用力や実践力を養うため、11月から3月上旬までの火曜と金曜日に、7限目の授業を行います。また、希望する生徒は放課後に教室に残って自主学習も行うことができます。今日は1回目の7限授業を行います。

  

 

10月31日(月)

小学校1・2年

音楽 どんな楽器が歌と合うか、ウッドブロック、タンブリン、トライアングル、すずの中から選んで練習します。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 スーパーマーケットで働く人にどんなことを聞くか、訪問調査する準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 学校での備えについて調べています。避難できる場所を調べたり、避難場所になった際に使う備蓄庫に入ってみたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

体育 いろいろな技を盛り込んで、マット運動の発表を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 学校の中にあるユニバーサルデザインを探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

国語 文語で書かれた島崎藤村の「初恋」から、詩を鑑賞しています。

10月29日(土)

育友会バザーとベルマーク理科実験教室を行っています。バザーでは、育友会会員の皆さんからたくさんの提供、ありがとうございます。参加した児童生徒はとても楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルマーク理科実験教室では、へそで茶を沸かしたり、送風機を使って大きな風船を空中にとどめたりと、空気に関する実験を、楽しみながら見たり体験したりしています。