学校ニュース

学校ニュース

校内書き初め大会(1月10日)

始業式が行われた1月10日に、校内書き初め大会が行われました。冬休み中に練習した成果を発揮するべく、じっくりと取り組んでいた様子が印象的でした。

 

昼休みの「逃走中!」(11月)

体育委員会主催で昼休みにテレビでもお馴染みの「逃走中」をしました。体育委員会の出島先生、そして体育委員の子どもたちがサングラス姿でハンターになって追いかけ、そこから必死に逃げ惑う子どもたち。テレビさながらの、どきどき感たっぷりの楽しい時間でした。終わった後は、ハンターも逃げていた子どもたちも仲良く決めポーズ!

 

高学年 人権教室(11月16・17日)

七尾市人権擁護委員の方々を講師にお招きして4・5・6年生が人権について学習しました。学年の発達段階に合わせた動画を見たり、詩や絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。この学習によって、身の回りにある人権の大切さについて考えるきっかけとなりました。

 

3年生 消防署の見学(11月14日)

社会科の学習で3年生が消防署の見学に行きました。たくさんの種類の消防車を見ることから始まり、地震体験、通報体験、放水体験、防火服の着用など様々な体験をしてきました。その中で消防署で働く人の大変さなども理解できたようです。

6年生 能登島でつり体験(11月10日)

修学旅行生の誘致のための動画撮影部隊として、6年生が能登島でつりを体験しました。初めから慣れた手つきで魚を釣り上げる子もいましたが、初めての子は餌のオキアミをつけるのにも四苦八苦していました。しかし1時間ほどの間に慣れて多くの子が魚を釣ることができました。「釣りにはまった!」という歓喜の声を上げる子までいました。

校内マラソン大会(11月9日)

1日延期になりましたが、9日にマラソン大会を行いました。たくさんのお家の方々に応援に来ていただき、子どもたちは力強く走り切ることができました。ありがとうございました。

東湊っ子まつり(11月6日)

2学期の授業参観とあわせて東湊っ子まつりを行いました。学年委員の方々にお世話いただき、各学年ごとにゲームやスポーツなどをみんなで楽しむことができました。ありがとうございました。

 

6年生 市議会議場見学(11月2日)

6年生が七尾市議会議場を見学し、議会の役割や投票の大切さなどを学習しました。社会科で学習した政治のしくみに関わる場所を実際に見ることができ、理解も深まったように思います。

 

5年生 城山登山(10月31日)

ガイドのお二人から七尾城の歴史について教えていただいた後、5年生が城山登山をしました。上からの眺めは最高で、登った疲れも吹き飛んでしまうほどでした。

    

5年生 サッカー交歓会(10月27日)

山王小学校の5年生とサッカー交歓会を行いました。「勝ちたい!」との思いあふれる積極的なプレイが髄所に見られ、東湊チームがゴールを決めた時には大歓声で沸きました。山王チームの上手さも実感したようで、相手をリスペクトする言葉も聞かれました。晴天の下、お互いによいゲームができたようです。

  

 

6年生 水墨画体験(10月25日)

6年生が水墨画に挑戦しました。炭の擦り方や色の重ね方などを講師の橋元先生に教えていただきながら、長谷川等伯の龍虎図などを描きました。初めてではありましたが、どの作品も水墨画らしい味のあるものに仕上がりました。1月にパトリアで展示される予定です。

 

6年生 大吞調査隊~祭り調べ~(10月21日)

金沢星稜大学の学生さんたちのサポートを受け、6年生が大吞地区の祭りについて、各地区に分かれて調べました。地区の方々から獅子舞や踊りの特徴について教えてもらったり、獅子頭や烏帽子を触らせてもらったりと密度の濃い調べ学習ができました。後日調査したものをまとめ、大学生と交流しました。

   

4年生 鵜浦海岸のゴミ拾い(10月18日)

七尾海上保安部の職員の方にご協力いただき、4年生が自分たちの校区である鵜浦海岸のゴミ拾いをしました。思った以上にたくさんのゴミがあったようですが、SDGsの観点から「鵜浦の海を守るために自分たちでできることはしたい。」という思いを形にした活動でした。

 

東湊オリンピック2022(10月15日)

お天気にも恵まれ、東湊オリンピック2022が予定通りに行われました。子どもたちは短い練習期間にもかかわらず、よく考えて動き、練習の成果を十分に発揮してくれました。「絆 みんなでがんばれ団結力!」のテーマを掲げて練習を重ね、団長を中心としたチームの団結力も高まったように思いました。

     

2年生 さつまいも掘り(10月13日)

5月に植えたさつまいもが大きく育ち、2年生がさつまいもの収穫をしました。お借りした学校近くの畑は、土もよく丸々と大きなさつまいもが次々と掘り起こされました。子どもたちは大きなさつまいもが顔をだすと、歓声を上げて喜んでいました。