理数科お知らせ

サイエンスフェスタ報告【2日目】

 サイエンスフェスタの2日目は学校での活動でした。

生物実験①・・・PGLOバクテリア遺伝子組換えキットを使用した、大腸菌の遺伝子組換え実験を行いました。滅菌操作や培地の扱い等、慣れない操作に苦戦しながらも、シャーレをインキュベーターに入れるところまで完了することができました。

科学実験①・・・滑空飛行体の原理について学び、機体の作成を行いました。使う材料は、バルサ材、ナット、ケント紙、セロテープ、ボンドのみです。重心の位置をどこにするか、翼の形をどのようにするか試行錯誤していました。

サイエンスイングリッシュ特別講座・・・スミソニアン博物館の概要や研究者の講義を英語で受講しました。火山についての講義を聞いた後、講義中にでてきたいくつかのキーワードについてまとめ、グループ毎にプレゼンを行いました。

 

 

サイエンスフェスタ報告【1日目】

 10月12日(火)の午後から14日(木)にかけて、サイエンスフェスタを開催しました。この行事は、残念ながら中止となった「つくばサイエンスツアー」の代替行事として、今回初めて企画されたものです。1日目は貸切バスで片野海岸・塩屋海岸・鹿島の森へ行き、生物・地学・環境に関する実習を行いました。

 

 片野海岸・・・この場所に分布する火砕流堆積物の観察を行ました。軽石や火山豆石(ピソライト)を確認することができました。

 塩屋海岸・・・塩屋海岸では、汀線から内陸に向かって巻き尺を伸ばし、そのラインに沿って15m間隔で1m平方のコドラートを設置し、海浜植物調査を行いました。また、漂着した海洋プラスチックごみの調査・回収を行いました。

 鹿島の森・・・国指定天然記念物の照葉樹林原生林とアカテガニの観察を行いました。タブやスダジイ、ヤブツバキ等の常緑広葉樹を確認することができました。

 

CS人間科学の特別講義を開催しました

 9月24日(金)の5・6限に、金沢医科大学の八田稔久教授による特別講義を開催しました。演題は「母体と胎児をむすぶ分子の絆~胎盤と脳の関係、その破綻~」で、講義中に先生が問題を出し、生徒が回答する方式の講義でした。胎盤が実はウイルス感染によって得られたものであるということや、胎盤が脳を発達させたこと等、様々なお話しをしていただきました。

 

AI課題研究Ⅱ校内中間発表会を開催しました

 11月3日(水・祝)の1~4限にかけて、AI課題研究Ⅱの校内中間発表会を開催し、理数科2年生が4月から研究してきた成果を口頭発表しました。今年も感染症対策として、メイン会場の発表の様子をYouTubeでライブ配信(限定公開)し、事前申し込みした保護者の皆様や卒業生の皆さんに公開しました。

 今年は、北陸先端科学技術大学院大学の小田先生、金沢大学の宇梶先生、北陸大学の杉森先生から講評をいただきました。加えて、本校の卒業生の方々が3名参加してくださり、それぞれアドバイスや感想をいただきました。ありがとうございました。

 2年生は、昼休みや放課後の時間も使い、実験や資料の作成を行ってきました。今回の発表会で得た意見・アドバイスを今後の研究活動や次の発表(2021年12月18日予定)に是非活かしてほしいと思います。

 

課題研究テーマ一覧

研究発表1「VRによる視覚情報の心理的・身体的効果」(太田、柏樹、辻口、藤田、松村 )

研究発表2「水素吸蔵合金CaNi₅の特性」(安達、澤田、杉岡、中屋、挾間 )

研究発表3「卵殻膜の物質吸着の解析」(沖野、北野、小林、高田、藤本)

研究発表4「貝類体内におけるCC結晶化の実験的再現による晶結条件の解明」(田村、塚口、橋、東、三輪)

研究発表5「コオロギの習性を利用した効率的な飼育方法の開発」(近藤、川本、上野、杉下、林)

研究発表6「Twitterエンゲージメント予測モデルを作成する」(岩本、篠地、清水、白井)

研究発表7「バイオリアクターを用いたアルコール発酵」(大山、外川、増尾、増本、諸田)

研究発表8「Space Port 〜有人宇宙施設を作る〜」(青木、可西、多田、西田、道下)

第2回金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました

 9月11日(土)Ex4限目に、第2回金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました。今回のお題は「滑空飛行体」。バルサ材とケント紙、そして6角ナットのみを用いて飛行体を作成し、講堂2階の最後方からステージへ向けて飛ばし、その飛行距離を競いました。

 今回のイベントには、1年生12名(普通科3名、理数科9名)、2年生17名(普通科12名、理数科5名)の合計29名が参加し、知恵を絞りながら機体を作成していました。シンプルな構造の機体ですが、真っすぐ飛ばすことは中々難しかったようです。

 

CS学際科学の特別講義を開催しました

 9月10日(金)の5・6限に、金沢大学理工研究域数物科学系/先端宇宙工学研究センターの助教でいらっしゃる有元誠先生による特別講義「ブラックホールと未知の世界」を開催しました。有元先生は、金沢大学宇宙工学センターが主催する宇宙工学ゼミで、これまでに何度もお世話になった先生です。

 講義は、「なぜ宇宙を研究するのか」というお話から始まり、重力波やガンマバーストなどの専門用語について最初に学びました。また、重力エネルギーをどうやって計算するかという問いの後、いくつかの演習問題を解きました。まだ習っていない分野の話や計算式が出てきましたが、生徒達は試行錯誤して問題に取り組んでいました。

 

【演習問題】

「ボールが地球から脱出できる速度vを求めよう」「ブラックホールの半径aを求めよう」

臨海実習中止のため、学校でウニの発生実験を行いました

 まん延防止等重点措置で、のと海洋ふれあいセンターでの臨海実習が中止になりましたが、8月1日(日)にセンターで準備してあったウニと深層水を職員の方に持ってきていただき、8月2日(月)9時からウニの初期発生の実習を実施しました。実習内容は以下の通り。

①棘皮動物の体のつくりに関する説明。ウニの観察
②放卵・放精の観察
③人工授精及び、受精膜、精子の観察
④未受精卵ゼリー層の観察
⑤2,4細胞期胚の観察


 実際に海に入っての海産動植物採集・観察、恋路海岸での地学巡検(柳田層観察)はできませんでしたが、放卵放精等の様子を直に見るよい機会となりました。

 3日(火)9時時点で、プリズム幼生まで進んでいました。

 冬季のバフンウニでは受精24時間後はまだ原腸胚です。夏季のムラサキウニでは発生のスピードが2倍ほど早いようです。

 

データサイエンス基礎講座を開講しました

 7月26日(火)・27日(水)に金沢工業大学の竹俣一也教授、国際高等専門学校の南出章幸教授、国際高等専門学校 の藤島悟志教授をお招きし、データサイエンス基礎講座を開講しました。参加者は普通科・理数科の22名で、それぞれ1台ずつchromebookを使用し、講義・実習を受講しました。

 1日目の7月27日には、AI技術の概要とアンプラグド演習について講義・実習があり、データサイエンスやAI技術とは何か、機械学習は何をしているのかという講義の後、実際に数式を使って猫とライオンの分類をしました。

 2日目の7月28日は、PCを使った画像認識体験についての講義・実習で、コンピュータがどのように画像を認識しているか等について学び、その後、手書きの数字をコンピュータに認識させる実習を行いました。

 

金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会の動画を公開します。

 7月15日(木)に標記の発表会を開催し、30Hの生徒が英語のポスター発表を行いました。下記のリンクから発表会の様子を動画で視聴できますので、是非ご覧ください。動画の公開期間は7月23日(金)から8月6日(金)までです。

 

通信第3教室(1・4・6・8班)

https://youtu.be/ek4M7n5we4s

※下記の順番で再生されます

1班 The Most Annoying Sound in School ~Analysis of The Noise Made by Chalks on A Blackboard~

4班 Chemical Taxis of Dust Mites ~ Considering How To Get Rid of Dust Mites by Using Similar Substances

To Sex Pheromones or Fragrance ~

6班 The Effectiveness of Various Sound Barriers in Shelters

8班 Controlling Tsunamis ~ Reducing The Damage of Tsunamis by Its Characteristic~

 

通信第4教室(2・3・5・7班)

https://youtu.be/MQN0HEEhLpY

※下記の順番で再生されます

2班 Recycling with Oranges : The Efficiency of Polystyrene Dissolution Using Limonene

3班 Generating Eco-friendly Power The Best Conditions for Dye-sensitized Solar Cells

5班 Growing Plants Outside The Planet

7班 The Effectiveness of Face Masks of Preventing COVID-19 Infections