子どもたちのようす

6年生 短歌づくり ~たのしみは~

6年生が、短歌を作りました。生活の中のさまざまな場面から、「たのしみ」を探して表現しました。言葉を選んだり、並べ方を変えたりして、よりよい表現を工夫するため、友達同士アドバイスし合って完成させました。

それぞれの個性と工夫がひかる3ツ星素敵な短歌が仕上がりました。

 

 

 友達同士、アドバイスしあって・・・・・・

 

1年 できたよ! 学校ではじめてのタブレット

1年生が、学校で初めての「一人一台タブレット」を使用しました。

ログインするところからが難しいのですが、先生の話をよく聞きスルスルと作業を進める子、先生やお友達、支援員さんに助けてもらいながらログインできた子・・・いろいろですが、全員そろって入ることができました!

ログインした後は、みんなで一緒にミライシードでドリルパークを進めてみました。

絵を見て、式と答えを考えて入力する・・・1問正解するためには何工程も必要なのですが、あちこちで「できた!」「1ポイントゲット!!」「やった!問正解!」と歓声があがります。

これから計算等の基本的なことから、授業での使用など色々な場面で活用していきます。お楽しみに。

  

 

  

プール開き

 プール開きを行いました。今年度の水泳授業での安全を祈願し、みんな一緒に、安全を祈りながら、代表の児童が御清め塩をしました。

 今年も水泳授業ができることを多くの児童が喜んでいます。一人一人が安全に気を付けながら、楽しい授業となるように頑張っていきます。

    

   

訓練!!緊急地震速報

町の防災無線から、緊急地震速報が流れてきました。

教室をのぞいてみると・・・・・・

 

机の下に身を隠し、頭・体をしっかり守る=「命を守る」行動ができていました。

地震はいつ起こるか分かりません。日頃から身を守る行動がとれるようにしておくことが大切ですね。

 

5年 内灘町音楽会

6月15日(水)の2限目と3限目に内灘町の音楽会が行われました。

子供たちも曲選びからパート練習等、1ヶ月前からみんなで心一つにして練習してきました。最初は緊張した面持ちの子供たちでしたが、本番では今までの練習の成果を発揮し、とてもきれいで大きな歌声を響かせてくれました。

終わった後の子供の力を出し切った笑顔が本当に素敵でした。

音楽会が大成功して良かったです。

香港・シンガポールから ようこそ!(5・6年 国際交流)

5・6年生が、香港・シンガポールの方達と国際交流を行いました。

5年生は今まで学習した表現を使って自己紹介をし、名刺を渡しました。

6年生は、事前にクロームブックで作成したスライドをもとに、学校生活や日常生活について紹介しました。

どのグループからも、伝えたい!という積極的な気持ちが伝わってきました。

グループでそれぞれ交流した後、シンガポールの遊びについて教えていただき、遊びを楽しみました。

授業が終わった後も、積極的にコミュニケーションをとろうとする5・6年生の姿が見られ、楽しい交流の時間となりました。

 

 

 

「がらがらどん」さんのお話会、スタートしました!

今年度も「がらがらどん」さんによるお話会が始まりました!

今回は1年生と2年生。

1年生のテーマは「学校」、2年生のテーマは「レオ=レオニ」でした。

中には、大型絵本も登場!

みんな、「がらがらどん」さんのそれぞれのお話の世界に引き込まれていました。

お話会の後は、口々に「あのお話好きだった。」と友達と話していました。

 

「がらがらどん」の皆様、お忙しい中、素敵なお話をありがとうございました。

 

1年お話会.pdf

2年お話会.pdf

 

合い言葉「自分から」また見つけた!

校長先生が子供たちといつも大事にしているキーワード「自分から」「みんな一緒に」「最後まで」

先日は「自分から」進んで児童玄関をきれいにしてくれている児童を紹介しました。

今日も、また見つけました!汚れているトイレを「自分から」きれいに掃いてくれる女の子3人組。みんなが使うトイレを気持ちよく使えるようにサッときれいにしてくれました・・・・・・ありがとう!

こんな輪が広がっていくって、すてきですね。

授業参観 ドキドキ・・・でも、がんばるよ!

6月10日(金)2限と4限に地区別分散の形で授業参観を行いました。

子供たちは朝から、張り切っている様子・・・・・・「今日はお母さんが見に来る!」廊下をのぞいて「おうちの人、まだかな?」と首を長くしている低学年の子たちも。

おうちの方に見守られる中、少し緊張した様子もありましたが、手をピンピンに挙げて張り切って発表したり、友達と交流したり、それぞれの学級でがんばる姿が見られました。

保護者の皆様には、感染対策へのご協力やマナーを守っての参観、ありがとうございました。

また、PTA活動の受付・古着回収・IT部相談会なども・・・どうもありがとうございました。

 

  

 

 

 

学校をきれいに

 放課後に、「きれいな学校にしたい」と、学校の顔である玄関前を自主的に掃除してくれた児童がいました。自ら課題を見つけ、自分ができることを一生懸命する姿に感動しました。本当にありがとう!

1年 さつまいも 大きくなあれ!

1年生の子ども達が、生活科の時間に

さつまいもの苗を植えました。

「大きくなあれ!」

「早く食べたいな」

と言いながら、植えていました。

これからも草とりや水やりなど、世話をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年プールそうじ

6月3日(金)に5・6年生でプールそうじを行いました。

最初は汚れていた学校のプールでしたが、5・6年生が真剣に一生懸命取り組んでくれたおかげで、とてもきれいなプールになりました。

6月13日(月)からプールが始まります。

5・6年生のおかげで全校児童が気持ちよくプールに入れそうです。

4年 器械運動交歓会 撮影会

6月1日(水)1限に、4年生の町器械運動交歓会のビデオ交流のための撮影会を行いました。

本番ということもあって、ほどよい緊張感の中、開会式からのスタート。ステージからは3年生が、先輩4年生のかっこいい演技を静かに見ながら応援です。

マット、鉄棒、跳び箱・・・・・・全員が一人一人大きな声で名前を言い、精一杯演技を披露することができました。

今までの練習の成果を十分発揮することができ、閉会式後は、「今までで一番うまくいった!終わってほっとした!」と、笑顔があふれました。

撮ったビデオは今後、清湖小学校と鶴ヶ丘小学校の4年生と交歓し視聴し合うことになっています。

 

 

 

  

  

  

5年 人権の花を植えました

5月31日(火)人権擁護委員の方々をお招きし、人権についてお話を聞いたり本を読んでいただいたりした後、みんなで人権の花を植えました。

5年生が植えた花が一つ一つ違う美しさがあるように、向粟崎小学校の一人一人が、みんなちがってみんないい。一人一人が自分らしく、そして笑顔があふれますように・・・

 

 

 

 

6年 租税教室

5月26日(木)の午後から、町役場の税務課の方々をお招きして、6年生の租税教室が行われました。

税にはいろいろな種類の税があることや、町の様々なしくみ・施設が税によって成り立っていることが、クイズ形式によって話されました。6年生はとても興味津々な表情で参加していました。

  

全力で走りきったマラソン大会

5月26日(木)、多くの保護者の皆様に見守られる中、マラソン大会を実施しました。

低学年940m、中学年1430m、高学年1880m。それぞれが自分の出せる力を振り絞って走りきりました。中にはデッドヒートの場面も・・・

 

昨年より順位が上がった!タイムが縮まった!と喜ぶ児童もいれば、

逆に、思った結果が出せなかった・・・と悔し涙を流す児童もいました。

 

達成感や思いはそれぞれですが、一人一人の「一生懸命な姿」とても感動しました。

お忙しい中ご来校くださった保護者の皆様、また、観に来られなくてもご家庭で励ましのお声かけをしてくださった保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かけ足運動がんばっています!

体力向上と、自分のめあてに向けて努力を積み重ねる心を育てることをめあてに、5月26日(木)のマラソン大会に向けて、長休みかけ足運動に取り組んでいます。

今年度は、かけ足運動の時間に、歩かず自分のペースで走り続けよう!と、全校でがんばっています。

かけ足運動スタート時は全員が、一日目1周、二日目2周、三日目3周と・・・決めた周数を走りました。歩いている児童は一人もいません!!

それぞれのペースで一生懸命取り組むことができました。

ゆっくりでもいいので、とにかく走り続ける・・・多くの児童が意識してがんばることができました。

楽しかった!今年度はじめてのはまなす活動

感染対策のため延期していたはまなす活動がようやく開催できました。

「どうすれば、1年生から6年生までのグループのみんなが仲良くなれるか・・・・・・。」この日のために、6年生は一生懸命計画を立て、仲間と相談を重ねたり担当の先生と打合せをしたりしてきました。

当日。はじめての会に、みんなはじめは緊張した面持ちでしたが、自己紹介のあと、みんなが仲良くできるように工夫されたゲームや遊びのおかげで、あっという間に笑顔あふれる楽しい空間となりました。

どの学年も、しっかりと振り返りもできました。

  

 

3年 わくわく!リコーダー講習会

3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。

リコーダー奏者の中村先生を講師にお招きし、リコーダーについてたくさんのことを学びました。リコーダーには、爪楊枝くらいの小さいものから両手で抱えないと支えられないくらいの大きなものまで・・・・・・紹介されるたびに歓声が!

そして、それらのリコーダーから奏でられる美しい音色にうっとり。最後には、みんなのよく知っている「ピタゴラスイッチ」の演奏 ♪ 子供たちのハミングと先生の演奏する軽快なリコーダーがマッチしていました。

さあ、これからリコーダーでどんな曲が演奏できるようになるか楽しみです。

 

 

真剣に取り組んでいます

朝、子供たちの登校後、学校を回ると・・・・・・どの学級もとても落ち着いて1日のスタートをきっています。

授業では、それぞれの学年や学級に応じためあて意識を持って学習に真剣に取り組んでいます。手もピンピンに挙げて学習に参加!

2年生は、まだ学校生活に慣れない1年生のために、学校の紹介や音読劇などをしてあげようと練習に励んでいます。よりよいものを見せてあげようと、友達同士アドバイスをし合い工夫していました。招待状をもらった1年生も嬉しそうです。

  

 

令和4年度がスタートしました!

玄関やグランドの桜が満開に咲きほこる中、令和4年度の入学式、新任式、始業式を行いました。

ピカピカのランドセルを背に、少し緊張した面持ちで入学式を迎えた新1年生。入学式では、保護者の皆様に見守られる中、静かにお行儀よくすわって、真剣に校長先生のお話や6年生の迎える言葉を聞くことができました。

コロナ禍で残念ながら来賓の方をお招きすることはできませんでしたが、学校代表として参列し1年生を温かく迎えてくれた6年生。最上級生の凜々しい表情と態度で、立派な姿を見せてくれました。

新任式では新任の先生の自己紹介、各学級でも新しい友達や担任の先生との出会いがあり、全校児童269名で令和4年度がスタートしました。

 

 

(6年)中学校進学へ向けて

10日(木)に6年生は、オンラインで町内の小学校6年生と交流学習をしました。各校でグループを作り、グループごとでの交流となりました。グループごとに司会進行をする学校があり、その学校の児童による進行で、自己紹介をしたり、質問をしあったりしました。

この学習は、外国語の授業の一環として行っており、子どもたちは、自己紹介も質問タイムも英語を使って、伝え合いました。伝えたいことをどのように英語で表現するのかが分からなくなったら、友だちがサポートする姿が見られるなど、助け合う光景も見られました。

卒業まであとわずか。外国語の学習の成果を感じられる貴重なひとときとなりました。

 

 

6年生と最後のはまなすタイム

8日(火)に、6年生と触れあう最後のはまなすタイムがありました。この日は、5年生がすべて企画・運営しました。5年生からの提案で、1年生から4年生全員が、何かしらの役割を担って参加しました。例えば、1年生は6年生を会場まで案内する係、4年生は6年生と遊ぶゲームの説明をする係などです。いつもは、下級生のためにいろいろな準備をしたり、お世話をしたりする6年生ですが、今日は主役の日。下級生が6年生に今までの感謝を込めて、喜んでもらおうと企画した会に参加し、それぞれの班で仲良く遊んだり、別れをおしんだりしました。5年生の様々な下準備のお陰で、どの班も、実に和気藹々と楽しそうでした。6年生に喜んでもらいたいと下級生がこんなに一生懸命になるのは、6年生が今まで下級生のためにがんばってきたことの表れだと思います。卒業式まであと1週間です。

  

 

 

 

(6年)卒業式の練習が始まりました

あと登校日数が9日となった6年生。

卒業制作や学習のまとめなど、小学校生活のしめくくりに日々がんばる姿が見られます。体育館では、卒業式の練習が始まりました。今日は、卒業証書を校長先生から授与される流れを確認していました。まだ練習が始まったばかりなので、一つ一つの動きはぎこちないのですが、練習には真剣な面持ちで取り組んでいました。今週は、担任が中心となっての練習ですが、来週からはいよいよ校長先生の立ち会いのもと、実際に近い形での練習になります。寒い体育館での練習が続きますので、体調管理も大切ですね。卒業式まであとわずか。6年生、1日1日を大切に過ごしてほしいものです。

 

 

6年生 ありがとう会(後半)

6年生ありがとう会の後半部分についてお知らせします。

10分間の休憩後のトップバッターは、5年生の「体と楽器でかなでよう 感謝の気持ち」でした。ボディーパーカッションを取り入れた合奏でした。ボディーパーカッションとは、足踏みや手拍子、体の一部を楽器に見立ててたたく時に出る音などを組み合わせたリズム演奏です。5年生は、この会の運営準備を進めながらの練習となり、大変だったと思います。努力が実って、みんなの気持ちがそろった見事な演奏になりました。6年生の心にも、5年生の感謝の気持ちがしっかりと届いたと思います。

 

 

後半の部2番目は、3年生による劇「まほうつかいのことわざさがし」でした。国語科の学習を生かして、様々なことわざを取り入れた内容で、途中でことわざクイズが出てくるなど工夫が凝らされていました。クイズでは、会場にいる5・6年生も、リモートでつながっている学年の教室でも答えを考える姿が見られました。

  

 

各学年の、心を込めた出し物を見た後は、6年生による御礼の出し物です。この日を迎えるにあたって、6年生は実行委員の子を中心に主体的に練習に取り組んできました。「栄光の架け橋」を2部合唱で歌い上げてくれました。力強い歌声と、指揮者に心を寄せながら一生懸命に歌う6年生の姿は清々しく、心が洗われました。

 

 

歌声をその場で聴く事ができた5年生も一生懸命耳を傾けていました。5年生は、今日のこの日を6年生に喜んでもらうために、様々な企画・準備に追われてきました。6年生の歌声を聞きながら、今までの自分たちの苦労を思い浮かべるとともに、これからは、6年生から受け取ったバトンをしっかりと受け継いでいくという気持ちを新たにしたのではないでしょうか。

会の最後に、校長先生から各学年の出し物についてふり返りをしていただき、6年生は退場しました。退場する際には、県よりご寄付いただいた「エラリーフローラー」が一人一本ずつプレゼントされました。花には一人に一枚ずつ5年生からの心温まるメッセージカードも添えられていました。

 

 

 

 

 

6年生 ありがとう会(前編)

22日(火)に「6年生ありがとう会」が行われました。

「6年生にとどけ!!全国からの感謝の気持ち」のスローガンのもと、5年生が企画の中心となり準備を進めてきました。今日は、いよいよその本番の日。体育館の壁面には、飾り付けもされて雰囲気もバッチリです。3,4年生が横の壁の飾り付けを、5年生は正面の飾り付けをしてくれました。6年生に喜んでもらおうと力作揃いの飾り付けです。

 

 

 

 

運営担当の5年生と主賓の6年生は体育館で、他の学年は教室でリモート参加をしました。自分たちの出番の時だけ、体育館へ足を運びます。これも、感染対策の一つです。

さて、オープニングは、2年生の「スイミーがんばれ小さな魚たち」です。振り付けを工夫したり、セリフの言い方を工夫したりしながら会のトップバッターとして会場をもりあげてくれました。

 

 

次は、4年生が「MTSダンス発表」という演目で、リズム感バッチリのダンスを披露してくれました。

 

 

そして、前半の部の最後は、1年生の「くじらぐもと1年生のぼうけん」です。6年生も1年生の時に学習した国語の教材を懐かしく思い出していました。

 

ここまでで、あっという間に2時間目が終わってしまいました。このあと、休憩を挟んで3時間目に後半の部が行われました。

今回は、前半の部についてお伝えしました。

6年生へ感謝の気持ちを伝えます

あすは、「6年生ありがとう会」。今まで学校のために、色々な方面で頑張ってくれていた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

会に先立って、18日(金)には、2年生が招待状を6年生に渡しました。

一人一人の手作りの招待状です。

21日(月)には、1年生が、プレゼントの金メダルを6年生に渡しました。今までの学校での仕事ぶりが、金メダル級の6年生にぴったりのプレゼントです。今までお世話してきた低学年の子どもたちからの招待状や金メダル。どちらも、6年生にとっては素敵な思い出になりそうです。

 

 

 

 

 

廊下や階段がきれいになりました

週末は、建国記念の日があったことから3連休となりました。

天候にも恵まれたため、感染対策に心がけながらも、ご家族でリフレッシュできた方も多いのではと思います。

学校では、この3連休を利用して、普段できない廊下ワックスや階段、トイレの床面の汚れたワックスの剥離作業とワックス塗り作業がありました。専門業者の方がこられて作業をするのですが、その手際の良いこと。ワックスをかけるまでにはいくつかの工程があり、とても大変な作業でしたが、専用の機械をつかって作業を分担して行っていました。階段などは、機械を使うことが出来ないので手作業となります。学校には階段がたくさんあるので大変だと思います。また、教室は、剥離作業はしませんでしたが、機械を使ってていねいに水拭き掃除をしたり、手作業ですみっこにたまっている汚れや固まってしまった汚れなどこすり取ったりしたあと、ワックスをぬっていました。半面塗った後は、たくさんの机や大型テレビ、棚などを全部移動して、残りの半面を同じような作業で塗ります。それを全部の教室で行うわけですから、気が遠くなるような作業でした。

業者の方々のお陰で、学校中が明るくなりました。子どもたちには、こんなに大変な作業をしてくださった方々のことを考えて、これからも学校をきれいに使ってほしいと思っています。

作業前の校舎内

 

作業後の校舎内

 

 

作業の様子

 

 

 

(全学年)今年の目標は?

一階廊下に突如現れた「向小神社」

放送委員会による手作りの神社です。

今年の抱負を書いたものを、賽銭箱に見立てた応募箱に入れていきます。

放送委員がその中から、選出して何人かの抱負をお昼の放送で紹介しています。

今までに紹介された抱負の一部を紹介します。

「友達をいっぱいつくってみんなでなかよく遊びたいです。わけは、みんなとなかよくなりたいからです。」

「世界に一つだけの花をひきたい。わけは、小泉先生がピアノを弾いているときに弾きたくなったから。」

「縄跳びのツバメがえし。わけは、今日少し練習して、あと少しで出来そうだったから。」

「健康に。わけは、コロナがはやっているから、それにかからないために。」

「エレクトーン5級の曲を弾けるようにするのが目標です。わけは、エレクトーン5級の曲の中に好きな曲があるから。」

 

夢や目標がある人は、悩んだりくじけそうになったときに、自分なりに解決して乗り越えることができるのではないでしょうか。壮大な夢や目標でなくてもいいと思います。小さな目標をコツコツと一つずつ叶えていくことで、自己形成力が向上すると思っています。今は、夢や目標がない人が多いという話を耳にしたことがあります。

「向小神社」は自分の夢や目標を考えるいいイベントになっていると思います。放送委員さん、ありがとう。

(全学年)当たり前に学習できる幸せを感じて

1月下旬には、新型コロナウイルスの対応のため臨時休校となり、突然の休校に関わらず、保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。今週は、雪の降った週末を過ごし、除雪から始まるスタートを迎えましたが、子どもたちが毎日元気に登校してくれる姿を目の当たり出来る幸せを感じています。その思いは、職員一同が感じています。休校中に、学び合えなかった状況となり、あらためて「当たり前に学習できることの幸せ」を痛感しました。毎日、子どもたちの反応を感じながら、どの子にも分かるように指導したい、どの子にも分かってほしいという思いをもって職員は授業研究をしています。

今日の2時間目の授業をのぞいてみました。電子黒板をつかって教科書や資料を提示し、今、何を考えるのか目的を共有できるように工夫している授業。子どもたちが意欲をもって考えられるように教材を工夫した授業。子どもたちの身の回りの素材をつかって考えることで前のめりになって取り組める授業。そして、先生と共に一生懸命学習する子どもたちの姿。先生方にも子どもたちにも「仲間と同じ教室で、友達の反応を感じたり意見を交わしたりしながら学び合える」そんな当たり前の授業がいかに幸せなことなのかが伝わっているような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

(全学年)雪がふりました

この週末は、断続的に降り続く雪模様となり、お家の方々には、除雪作業でお疲れのことと思います。

朝7時から登校した職員が総出で雪かきをしました。登校してきた子どもたちも手伝ってくれたお陰で、子どもたちの玄関前や、地蔵坂がすっきりきれいになりました。

さて、長休みになると、元気な子どもたちが校舎から飛び出してきました。中庭で雪合戦を楽しんだり、大きな雪玉を作ったりする子、松林で雪とたわむれる子がいました。

 

 

そんな中、せっせと雪かきをしている子どもたちを発見。「先生に、お手伝いを頼まれたのかな。」と聞くと、元気な声で「いえ、ボランティアです。」との返事が返ってきました。

さすが向っ子。学校のために率先して雪かきをしてくれる姿に、雪も溶けそうなくらいの温かい気持ちになりました。

 

 

 

 

(1年生)成長を感じるひととき

本日(2月2日)は、予定では、年長さんを迎えて、新1年生をむかえる会が実施される予定でした。1年生の子どもたちは、年長さんに喜んでもらおうと色々と準備を進めてきたのですが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況のため、中止となりました。せっかく練習してきた年長さんに見せる劇を、幼稚園や保育園で見ていただこうと、録画をしました。

全身を使って大きく動いたり、聞き取りやすくなるようにゆっくりとせりふを言ったり、学校内の案内が出来ない分、学校クイズを出して学校のことを分かりやすく伝えたりと随所に工夫を凝らした劇でした。年長さんに、喜んでもらおうと一生懸命に表現する1年生の姿に感動すると共に、子どもたちの大きな成長を感じました。保護者の皆様から学校教育活動に理解をいただき、お家でも支援の手を伸ばしたり、励ましの声をかけてきてくださったりしたことが、大きな成長の姿になって現れているのだと感じる感動のひとときでした。

 

 

 

 

 

 

また、映像を各保育園で見ていただくと共に、本日一人一人に渡す予定だった、1年生の手作り種ブローチも保育園に届けます。年長さんが、よろこんでくれる顔が浮かぶような、素敵なブローチができあがりました。

 

休校明けの子どもたち

先週の突然の臨時休校に際しまして、子どもたちはもちろんのこと、ご家族の皆様にもご心配をおかけいたしました。皆様の協力のお陰で、本日無事に学校が再開いたしました。とはいえ、石川県内の新型コロナウイルス感染症の拡大状況はまだまだ予断を許しません。1時間目は、テレビでの学校集会を行い、今一度感染対策の大切さを子どもたちに伝えました。また、校長先生からは、向小の子どもたちの素敵な行動や本当の幸せについて、生徒指導担当からは、感謝の気持ちの大切さについてお話をしました。

授業では、どの学級でも、真剣な表情で学習に取り組む子どもたちが多くみられました。ノートを一生懸命書く子、先生や友達のお話をしっかり聞く子のすがすがしい姿が見られて、さすが向っ子と感心させられました。

 

 

 

 

本校で一番人数の多いクラスは5年1組。現在41名が在籍しています。5年1組では、2月22日に予定されている「6年生ありがとう会」の運営を任されています。授業の様子をのぞくと、その計画を立てている所でした。感染予防のため、ある係が、別スペースで話し合いをしています。分散して授業が出来るのは、今年、公益財団法人 教育弘済会様から助成金をいただき購入した移動式ホワイトボードのおかげです。学校では、引き続き感染対策をしながら、教育活動を推進していきます。

 

今日の学校の様子

長休みは、全校の色々な場所で縄跳び運動をしています。

先週は、縦割り班で縄跳び運動に挑戦していました。縦割り班での縄跳び運動では、高学年のお兄さん・お姉さんが低学年に縄跳びの技を教えてあげる姿が見られました。やさしく縄の回し方や、上手に跳べるコツを教えてあげる姿があちらこちらで見られました。中には、自分の得意技を披露して、低学年から「すごい。」と褒められ、自信をつける姿も見られました。

 

 

 

とてもほほえましい光景がたくさん見られた取組でしたが、残念なことに先週の金曜日からは学年ごとの縄跳び運動に変更しています。新型コロナウイルスの拡大状況に伴い、異学年での交流の機会を減らすことにしたためです。

同学年での縄跳び運動でも、お互いに競い合う姿や、励まし合う姿が見られます。日に日に新型コロナウイルスの第6波の勢いは増すばかりですが、なわとび運動の継続でウイルスに負けない体づくりにつながるといいですね。

 

 

(全校)なわとび運動で体力アップ

向小では、長休みに「なわとび運動」をしています。冬は屋外で体を動かす機会が少なくなるため、体力向上のために毎年この時期に取り組んでいます。体育館やプレイルーム、廊下など、学年ごとに決められた場所で思い思いの技に挑戦しています。跳んだ回数を縄跳びカードに記録するために、友達に跳んだ回数をカウントしてもらったり、お互いに技を教え合ったりする光景が見られます。中には、頑張って跳び続けて筋肉痛になる子もいるほど熱心に取り組んでいるようです。昼の給食時には、縄跳びの色々な技を紹介するビデオを流しています。風邪に負けない強い体作りにつながるといいですね。

 

 

 

 

 

(全校)書き初め大会

1時間目の始業式のあと、2時間目は書き初め大会を行いました。1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。休みに練習してきた成果を出そうと、子どもたちは真剣そのものの表情で取り組んでいました。練習通りに出来た子もいれば、練習の方が上手に出来たと悔しそうな表情を見せる子もいましたが、廊下には見事な作品が並びました。

 

 

 

 

 

 

(全校)3学期が始まりました

今朝の児童玄関では「明けましておめでとうございます」というあいさつをしながら登校してくる子どもたちの姿が見られました。気持ちが一層引き締まる気がしました。

子どもたちを待つ教室も、新年のスタートということで先生方の新しい年に向かって希望あふれるメッセージが見られました。

さあ、いよいよ寅年のスタートです。今年一年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

(全校)気持ちの良いしめくくり

いよいよ子どもたちが楽しみにしていた冬休みが始まりました。年末年始を迎えるこのお休み。家族行事も多いのではないでしょうか。学校では、終業式の折に、冬休みに気をつけてほしいことを校長先生や生徒指導の先生、保健室の先生からそれぞれにお話がありました。教室では、年末の大掃除ということで、自分たちの教室、ランドセルロッカー、下駄箱などをていねいに掃除するクラスも見られました。縦割り班で行っているお昼の掃除でも、黙々と隅々をていねいに掃除する子どもたちの姿が校内のあちらこちらで見られました。その姿からは、お世話になった学校に「ありがとうございます。令和4年もよろしくお願いします。」という気持ちがこもっているように感じました。

令和4年1月7日(金)には、向っ子の元気な姿と再会できることを今から楽しみにしています。

令和3年、皆様にはたくさんのご支援・ご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

寒さに負けず

土曜日・日曜日は、荒れた天候となりました。少し雪も交じり、気温もぐっと低くなりました。月曜日の朝は寒気が残り、とても寒くなりましたが子どもたちは元気いっぱいに登校してくれました。

長休みになりしばらくは児童玄関も静かでした。さすがにこんな寒い日は外遊びはしないのだなと思っていたところ、次から次へと2時間目の授業を終えた子どもたちが児童玄関へ出てきました。松林で元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿を見て、たくましさを感じました。

同じ長休みの時間帯に5年生は授業をしていました。台湾の小学校との交流学習です。台湾と時間を合わせる都合上、休み時間に交流をすることになったようです。直接会って交流するのとは違うので、画面から出てくるボリュームが小さかったりお互いの表情が小さな画面から伝わりにくかったりする不都合はありましたが、子どもたちは自分たちのことを一生懸命伝えていました。

 

 

 

 

 

(6年)英語で内灘町を紹介しよう

6年生は、英語の時間に、内灘町で見られる生き物について調べてきました。生き物の名前、食べ物、住んでいる所などを調べたあとは、英語での言い方を学習しました。今日は、調べたことを3年生に伝える時間でした。一人一台のchromebookを手にしています。英語で伝えるのですから、3年生にとっては、何を言っているのか分からないかもしれません。そこで、分かりやすく伝えるために、chromebookで写真やイラストを見せながら英語で調べたことを伝えるようにしたそうです。

そのほかにも、発表の中に、クイズを取り入れる工夫もしていました。色々な工夫をこらし、練習をしてきた6年生。3年生に少しでも内灘町の生き物が分かってもらえたかな?

 

 

 

 

 

 

(全校)向小オリンピック

寒い季節になりました。体を動かす機会が少なくなる季節でもあります。そこで、本校の体育委員会が、向っ子の体力向上のために「向小オリンピック」を企画してくれました。毎日1学年ずつの催しです。昼休みになると、その日に招待されている学年が体育館へ足を運ぶと、体育委員会が準備してくれた競技に挑戦できます。「高跳び」「ボール投げ」「ボール蹴り」「ぶらさがり」などのコーナーに子どもたちは大喜び。体育委員会の5,6年生はていねいに説明したり、成功したら「すごい」と一緒に喜んでくれたり、チェックカードにシールを貼ってくれたりと大忙し。ちなみに、今日は2年生が招待されていました。体育委員のアイデアに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

(6年)薬物乱用防止教室

6年生の子どもたちは、学校薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。

「お酒」「たばこ」「シンナー等」について、それぞれの特性やこれからの付き合い方について学習しました。

嗜好品でもあるお酒やたばこは、身の回りの大人も口にするものです。上手に生活に取り入れる分にはいいのかもしれませんが、体に悪影響があることは今のうちにきちんと理解しておくことは大切です。いつかは子どもたちにも「一緒に楽しもう・・・」「少しだけなら大丈夫・・・」と誰かが誘いかけてくることも考えられます。薬剤師の先生方からは、そんなときに、正しい判断が出来るよう、体に取り入れたものが、どのように作用するのかを詳しく教えてくださいました。

また、たばこは副流煙が大きな問題になっています。薬剤師の先生が、風のない時に一人の人がたばこをたしなんでいる時にそのけむりはどこまで届くのかという問題を出され、半径7mであるという答えを聞いた子どもたちはびっくりしていました。また、実際のその場で7mを測定してみました。座っていた子どもたちが全員半径7mの範囲内に入る大きさだったので、さらに子どもたちはびっくりしていました。

シンナーや大麻などの薬物については、子どもたちも危険なものだという意識は以前から合ったと思いますが、身近なたばこ・お酒については新しい知識がたくさんあったのではと思います。

子どもたちのために熱心にご指導くださった薬剤師の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

(2年)ようこそ おもちゃランド! パート2

2年2組の子どもたちによるおもちゃランドが1年2組を招待して行われました。どのお店も、自分たちで工夫したおもちゃが並んでいます。

2年生にとっては、自分のお店は自慢のお店なのでしょう。たくさんの1年生に遊んでほしくて、呼び込みする子も現れました。「このお店はおもしろいよ!」「いらっしゃーい」と1年生に一生懸命、誘いかけています。上手に出来ない1年生には優しく教えてあげている2年生の姿も見られ、微笑ましい光景が体育館いっぱいに広がっています。

1年生も、夢中になって遊んでいます。お店をまわると、おもちゃランドのスタンプカードに、はんこを押してもらえます。1時間のおもちゃランドを終えた1年生は、カードに押されたはんこを見ながら「あと2つやったんに。」「全部回りたかった。」とつぶやきながら教室に帰っていきました。どのお店も楽しかったので、ついつい長居をしてしまい、全部を回りきることが出来なかったようです。どうしたら楽しんでもらえるかなと一生懸命考えてきたお店が1年生に喜んでもらえて、2年生は嬉しかったと思います。頑張って用意してきたおもちゃランドは大盛況でした。

 

(2年)ようこそ! おもちゃランドへ

2年1組の子どもたちが、先日から一生懸命準備してきたおもちゃランド!生活科の時間に、段ボールやペットボトル等を工夫して使いながらグループごとに楽しいおもちゃを作成していました。中には、おもちゃではないものを作っていた人もいましたが、どうやらそれは、ランドに遊びに来てくれた人へのプレゼントのようでした。

さて、今日はいよいよおもちゃランドがオープンの日

お客さんは1年1組のお友達です。ちょっと寒い体育館でしたが、遊んでいる内に体も心もぽかぽかに!

2年生が1年生に少しでも楽しんでもらえるようにとルールをていねいに説明したり、優しい言葉でやり方を教えてあげたりする場面があちらこちらで見られました。2年生は、1年前は招待されていた立場なので、自分たちがしてもらって嬉しかったことを、1年生に返しているのかもしれません。

遊んでいる1年生も楽しそうでした。2年生のみなさん、1年生のために今日までがんばってきたから大成功でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(全校)学校保健集会

今日の一時間目は学校保健集会を行いました。今年度は、全校集会の形をとることは出来ず、各教室からのテレビ放送で行いました。今日の集会に向けて、保健委員の皆さんが、毎日休み時間に一生懸命準備をすすめてきました。今日の内容を、テレビ放送で使用したスライド画面と共に少し紹介します。全校今年のテーマは

です。

本校が児童に指導している睡眠の目標時刻は、

となっています。実際には、目標の時刻をなかなか守れない子が多いことがアンケートから分かってきました。また、アンケートから遅くなる理由も見えてきました。

また、保護者の方にご協力いただいたアンケートから、はやくねるための工夫も紹介しました。

学校医の政岡先生や学校薬剤師の金田先生にも、本校の児童の実態を踏まえてアドバイスをいただき、子どもたちに紹介しました。

 

教室では、子どもたちが真剣にテレビ放送を見ている姿が見られました。

ぜひ、ご家庭でも、今日の学校保健集会の内容について話題にしていただき、自分たちの睡眠について今一度考えていただけるきっかけとなればうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

(1年)ケリン先生と英語の勉強

1年生は毎月1時間、ケリン先生と英語の勉強をしています。ケリン先生はほとんど日本語を使わずに授業をしていますが、子どもたちは今までの学習を振り返ったり、フィーリングで先生が何を言っているのかをつかんだりして学習を進めています。困った表情を見せる子は誰もいません。音楽に合わせて動作をしながら英語を言うことで、1日の生活の流れを英語でどう言うのかを学んだり、カードを使って今まで習った「形」「動物」「色」などの学習を行ったりと次から次へと英語を聞いたり話したりするテンポの良い学習が進められていました。どの場面も1年生の笑顔はキラキラしています。大きな絵本を使って0から10を英語で言うことを自然な形で学習する1年生の姿は、未来に向かって頼もしく成長する予感を感じさせる姿でした。

 

 

 

(2年)紙芝居の世界に浸りました

今日は、紙芝居の先生「のまりん」こと野間先生が2年生のために学校に足を運んでくださいました。野間先生の紙芝居の世界に子どもたちはあっという間に引き込まれ、時には身を乗り出してくる子がいるほどの、まさに野間マジック! 野間先生は場面や人物に合わせて声色を巧みに変え、時には表情も変え、迫真の演技でした。45分間の紙芝居でしたが、1話終わるごとに野間先生の楽しいトークが織り込まれるため、誰も飽きることなく次々と広がるお話の世界を聞き続けていました。6年生の担任から、「今日、6年生から『僕たちに、のまりんの紙芝居はないのですか』と聞かれましたよ。」というリクエストの声も聞こえてきました。本校では、低学年対象でのまりんの時間の設定しているのですが、高学年でも聞きたくなるくらいの「のまりんワールド」なのだと実感しました。

 

 

 

 

 

 

(全学年)今日の様子から

穏やかな青空が広がる一日でした。

朝は放射冷却現象のためかとても寒さの厳しい天候でしたが、だんだんと陽が当たるようになり、教室をのぞくと制服の上着を脱いで授業をうけている子がたくさん見られました。

6年生。

英語の授業では、台湾の小学生に日本のおいしい料理を伝える学習をしていました。自分のお気に入りのメニューを事前に調べ、おいしさが伝わるように工夫して英語で表現していました。

 

5年生。

社会科のテスト直しをしていました。

テストで自分の力を試した後大切なのは、間違えたところを次も間違えないように正しく理解すること。社会科担当の先生が、一問一問丁寧に解説をしながら、答え合わせをしていました。2学期のまとめテストでは、同じ問題が出たときに間違えないようになっているといいですね。

 

 

4年生。

今まで学んできたことの力試し。漢字50題テストに挑戦中。テスト前には先生にはね・はらいに気をつけて丁寧に書くことをアドバイスされていたため、どの子もいつもよりも丁寧に書いていました。思い出せない字がある時は、眉間にしわを寄せながら一生懸命思い出しています。頑張った成果が出るといいですね。

 

3年生。

クロムブックを使って国語の時間の真っ最中。自分が調べたことわざを分かりやすく伝える学習をしていました。ことわざの意味にぴったりのイラストも上手に見つけていました。ことわざの意味は、図書館の資料を参考にまとめているようでした。

隣のクラスでは、自分のあった学習内容を選択してデジタル教材で学習中でした。

クロムブックの使い方にもすっかり慣れたようです。

 

 

2年生

楽しいおもちゃの作り方をまとめる授業をしていました。

メモをもとに原稿用紙に清書していました。どの子も丁寧な字で書いていました。仕上がりが楽しみです。

 

1年生。

秋のおもちゃづくりを楽しんでいます。

お家から持ってきた材料や学校で拾った木の実などを組み合わせて自分で工夫しながら楽しいおもちゃを作っていました。できあがったら友達と遊び合うのかな? 今から遊ぶのが楽しみになりますね。

 

 

(全学年)はまなすタイム

今日の給食後は、みんなが楽しみにしている「はまなすタイム」でした。1年生から6年生が縦割りで過ごす時間です。6年生が考えた今回のテーマは「秋を楽しもう」でした。グループごとに6年生が考えた「秋」にちなんだ活動を1年から5年が楽しみます。例えば「スポーツの秋」ということから「ドッジボール」「鬼ごっこ」をするグループ、「秋」のキーワードを使った「秋ビンゴ」を楽しむグループ、「秋」のものをたくさん描いてオリジナルのしおりを作るグループなど6年生のアイデアが満載でした。

30分間縦割りで楽しく過ごして「秋」を満喫した子どもたちの表情はとっても明るかったです。

 

 

 

 

(6年)宿泊体験学習 2日目

宿泊体験学習の2日目。6時の起床の音楽からスタートです。早速ベッドのシーツを剥がし片付けに入る子、なかなか起きられず友達に起こしてもらう子、洗顔をしてすっきり気分になる子など、それぞれの朝のスタートでした。一日お世話になった館内の色々な場所を分担して掃除をし、朝ご飯。

交流の家のご飯はとてもボリューム満点。飲み物はドリンクバー形式なので、子どもたちは思い思いに好きな飲み物を選びます。温かいココアや甘いジュース、炭酸ジュース、お茶、牛乳と好みも色々ですが、何度もおかわりに行く子もいるほどドリンクバーは人気がありました。

 

 

 

 

おいしい朝ご飯を食べて昨日の疲れも癒やされ、午前中の選択プログラムに参加します。自分たちで決めた「アーチェリー」か「ディスクゴルフ」のグループに分かれての活動です。初めは難しくなかなか上手にできなくても、だんだんコツをつかんで充実感を味わったプログラムとなりました。

 

午後からのプログラムは「てん刻」。卒業制作の作品の片隅に捺印する自分のはんこを作ります。石をけずって作る活動に子どもたちは真剣な表情で参加していました。

 

 

楽しかった2日間はあっという間に終わりました。退所式では、交流の家の方に、この2日感で学んだことやこれからの生活に生かしたいことを代表の児童が上手に伝えていました。

 

この2日間の体験を、今後の生活に生かしてほしいと思います。

宿泊体験学習に参加するにあたり、子どもたちの準備を支えてくださった保護者の皆様、たくさんのプログラムを安全に出来るようにサポートしてくださった交流の家の職員の方に感謝申し上げます。