トップページ

学校日誌

錦高日記2月1日(水)~部活動全国大会等出場 激励~

本日(2/1)、2月3月に行われる、部活動の全国大会等に出場する生徒の激励を行いました。

まず、朝田学校長から「いつもの学校とは違う環境やコンディションのなか、そこで力を発揮できるか。

全国の強豪校と切磋琢磨し、自分の強みを発揮して頑張ってきてほしい。

後輩たちも石川の地から応援しているぞ!」と激励の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

それを受けて、各部代表が決意を表明しました。

○囲碁・将棋部=「夏の大会では力を発揮できなかったが、今回は思う存分に力を出せるように頑張る!」

   【第31回全国高等学校文化連盟将棋新人大会】  

     アビオ甲府タワー館(山梨県甲府市) 

      2月9日(木)~11日(土)

 

 

 

○少林寺拳法部=「県や学校の代表という自覚と誇りをもって戦ってくる。昨年以上に自信をもって全力で挑む!」

   【第26回全国高等学校少林寺拳法選抜大会】  

     善通寺市民体育館(香川県善通寺市)

      3月24日(金)~26日(日)

 

 

 

○放送部=「朗読・ビデオメッセージともに高みを目指したい。寒さに負けず長野で頑張るぞ!」

   【第19回北信越高等学校選抜放送大会・長野大会】 

     岡谷市文化会館カノラホール(長野県岡谷市)

      2月4日(土)~5日(日)

 

錦高日記1月27日(金)~受験生応援企画~

2年生の課題研究で「受験生応援企画」をテーマに研究を進めています。

その企画の一環として、受験生応援レシピを考えました。

少しでも受験生の力になりたいという思いから、簡単に作れる2つのレシピをピックアップしましたので、

勉強のちょっとした休憩時間に作ってみてください。

受験生応援レシピ①.pdf

受験生応援レシピ②.pdf

3年生のみなさん、自分を信じて頑張ってください!!

                                     65班 21H 野口、山本 26H小檜山

 

錦高日記1月26日 ~演劇部 校内発表~

 12月に予定していたクリスマス公演を諸事情により延期し、本日ひと月遅れで上演しました。

 演目は元部員作の『クリスマスの奇跡』でした。久しぶりの上演で部員たちも張り切っていました。ほんの短い時間ではありましたが、楽しんでいただけたなら幸いです。参観頂いた皆様、ありがとうございましたにっこり

 

1年生 ローン・クレジットに関する講座がありました

 今日は外部講師を招いて消費者教育講座を実施してもらいました。成年年齢引き下げとともに、様々な契約ができるようになるので気をつけて生活できるように実際の事例をもとに自分ごととして考えられるような内容の講演をしていただきました。

 貸金業務の資格があることや収入に応じて借りることのできる金額が決められていることなどを知りました。貸し付ける金額が収入に応じて決められているのは、無理な借り入れをさせないためだとわかりました。また、信用はお金だけでなく、日頃の日常生活の中でも大切だということを聴き、普段の生活から気にしていきたいと感じました。

錦高日記1月13日(金) 【3年生】大学入学共通テスト激励会

 1月13日(金)4限に視聴覚室にて、共通テストに向けての激励会を実施しました。

 朝田学校長より、「これまで頑張ってきた事を遺憾なく発揮してきてください。出来ない事を悔やむより、やらなかった事を悔やめ。弱気で守らず、強気で攻めろ。しっかり勝負してこい。」と熱く励ましていただきました。

 続いて、学年主任より「いつも通り過ごして、力を発揮するように」と激励の言葉をいただきました。

 明日、明後日、自分の持っているものをすべて出してきてください。

錦高日記1月11日(水)~受験生応援おにぎり~

本日、(株)米心石川さまから、3年生全員に受験生応援「おにぎり」をいただきました。

生徒からは、「これを食べて最後の追い込みをかける」や「皆さんのためにも頑張らねば」などと声が上がり、

今週末の試験に向けて決意を新たにしていました。

あたたかい激励に大変感謝します。皆さんの応援が力になります。ありがとうございます。

これに報いるためにも、ぜひ全員合格を勝ち取ってもらいたいです。

がんばれ錦生!!

 

錦高日記12月22日(木)~全国選抜大会~

弓道部が全国選抜大会に出場します。県を代表する精鋭たちです。

悲願の日本一を目指し、日々練習してきました。

全力を尽くして、これまで見たことのない景色を見てほしいと思います。

がんばれ! 錦丘生!!

 

【弓道部】令和4年度第41回全国高等学校弓道選抜大会

     熊本市総合体育館(熊本県熊本市) 12月23日(金)~25日(日)

 

 

 

錦高日記12月15日(木)〜2年生修学旅行④〜

修学旅行3日目となりました!本日は平和祈念公園での平和学習を通して日本の戦争の歴史について考える良い機会となりました。

また、首里城公園では沖縄の文化に触れることができました!

午後からは、生徒が最も楽しみにしていた班別学習で国際通り商店街をまわりました!

班別学習後は、本当にあっという間に沖縄での3日間が終わり、明日が最終日ということが寂しい…という声が多く聞かれましたが、最後まで充実した修学旅行にするために、しっかり睡眠をとり明日にそなえます!

錦高日記12月14日(水)〜2年生修学旅行③〜

修学旅行2日目はA隊・B隊とも早い朝となりました。美ら海水族館では集合写真を撮り、イルカショーで大盛り上がり!

また、選択別体験学習ではマリンアクティビティ体験や、体験王国むら咲むらで各種体験を行いました!ロケットボートの体験では生徒から「今までで一番楽しかった!最高!」という声もあがりました!明日は、疲れが出始める3日目ですが、気を抜かずルールを守って楽しみます!

錦高日記12月13日(火)~2年生修学旅行②~ 

那覇空港に降り立った時は快晴!あったかいけれど、風はちょっと肌寒い感じでした。A隊・B隊ともにクリスマスの雰囲気でいっぱいのアメリカンビレッジを散策し、ヒルトン沖縄北谷リゾートでビュッフェの夕食を食べ終え、今ホテルの部屋でゆっくりしているところです。

明日は選択別体験学習と美ら海水族館に行きます。沖縄ならではの体験をたくさんしたいと思います!

 

錦高日記12月13日(火)~2年生修学旅行~ 

本日早朝、A隊、B隊ともに金沢駅を定刻通り出発し、沖縄に向けて修学旅行がスタートしました。

今日は、伊丹空港、神戸空港に分かれて搭乗し、夕方には沖縄に到着予定です。

現地からの情報をアップしていきますので、お楽しみに!!

 

石川県立大学体験研修会

12月3 日(土)、石川県立大学での体験学習会に19名参加しました。

この会は、県立大学の中谷内先生が本校生徒のために企画して頂いたものです。

下記の2つのプログラムに分かれて学習しました。

①  生物分野

 担当:生物資源工学研究所 中谷内修 先生

   :リアルタイムPCR法を用いたウイルスの定量

 ②  物理分野

 担当:環境科学科 瀧本裕士 先生

   :地域の活性化に向けた小規模水力発電の可能性と展望

また、4名の学生(うち1名が本校OBの大学院生)の方々にもご協力を頂きました。

生徒達は「高校までの目標と大学からの目標」という内容でも講義を頂き、日々の授業では得られない多くの話を見聞きすることができ、気付きや大変学びの多い半日になりました。

      

 

 

 

 

保護者の皆様へ  スクールカウンセラー来校日(12月・1月)のおしらせ

スクールカウンセラー 山本 恵(やまもと めぐみ)先生が来校され、相談にのっていただけます。生徒だけではなく、保護者の皆様もご相談いただけます。ご希望の方は、日時の調整を致しますので、下記までお問い合わせください。なお、本校の教育相談担当教諭でよろしければ、随時ご相談をお受けいたします。

【連絡先:石川県立金沢錦丘高等学校(代表)TEL 076-241-8341】

 「相談室へつないでほしい」とお伝えください。

【12月・1月の来校日(変更の可能性あり)】*いずれも午前中です。

  12月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)

  1月13日(金)、20日(金)、27日(金)

錦高日記11月28日(月)~Nishiki アスリートセミナー(NAS)~

本日、第1回 Nishiki アスリートセミナー(NAS)を第1フロアで実施しました。

『冬期フィジカルトレーニングを競技に活かす』をテーマに、北陸体力科学研究所、いしかわ総合スポーツセンター

越原祥栄氏と木下直樹氏から

  ・基本となる自体重トレーニングの姿勢確認や基礎習得     

  ・ファンクショナルトレーニング(連続性の向上)

  ・アジリティ(敏捷性)向上トレーニング

  ・体幹(コア)トレーニング

  について90分間、理論の説明を加えながら丁寧に指導していただきました。

 

 

これまで各部で行っているトレーニング内容もありましたが、理論に基づいた正しい知識や正しい姿勢を理解することで、より効果的なトレーニングになることを実践を通して学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加した生徒からは、「身体を風船にたとえて体幹をイメージすることがわかりやすかった」、「関節や筋肉の動きを意識することが大切だと知った」、「これからの冬場のトレーニングは地味でキツくなるけど、今日実践したことを活かして来年の総体で結果を出す」などの感想が聞かれました。

 

何事にも「基礎基本の徹底」が大切であることをみんなが感じた有意義な時間となりました。

令和4年度教育講演会

 11月1日からの「いしかわ教育ウィーク」に合わせ、今年度も11月3日(木・祝)に教育講演会を実施しました。今年度は上田情報ビジネス専門学校副校長の比田井和孝先生をお招きし、「幸せな人生を歩むために とても大切なこと」と題して熱血漢あふれる講演をしていただきました。

 講演後の生徒の感想からは「自分のあり方を考えて、一日一日を大切にしたい」「自分の行動を変え、自分の人生を自分が思う幸せにしていきたい」など、これまでの自分を振り返り、力強く前向きに1歩を踏み出そうとする感想が多く、将来幸せな人生をつかむために大切なことを多く学ぶことができた講演会となりました。

錦高日記11月14日(月)~県新人大会等表彰披露~

先週開催された、運動部の県新人大会、文化部のコンクールや大会において、大変多くの入賞を果たし、

たくさんの賞状やカップ、トロフィーなどを授与されました。

生徒玄関から中央階段を昇ると、2階正面の廊下に展示されております。

活躍する生徒を讃えるとともに、全校生徒に向けて今後のますますの活躍を期待したいと思います。

錦高日記11月11日(金)~ようこそ水橋先輩

 11月11日、本校の卒業生で脚本家として連続テレビ小説「スカーレット」等でも有名な 水橋文美江さん が母校を訪れ、後輩たちと交流しました。

 水橋さんは生徒の案内で校舎内を見学し、高校時代に所属していた演劇部の活動場所や著書が並ぶマルチメディアセンターを見て回って興味深そうな様子でした。

 その後、美術部の生徒によって歓迎の黒板アートが描かれた25Hに場所を移し、演劇部、新聞部、放送部、文芸部の生徒と懇談しました。生徒は「脚本を書く上で外してはいけないことは何ですか」「高校時代で思い出に残っているのはどのようなことですか」などと質問し、水橋さんは「絶対に言いたいことは必ず書くこと。若い人はフレッシュさをなくさないのが大切」「体育祭でみんなと踊ったこととか他愛のないことの方がよく覚えている」などと答えていました。

 水橋さんは「今の若い人たちは好きなことを深く学ぶのは得意だけれど、もっと興味のないことも学ぶといいと思う。今は意味がなくても将来意外なものが引っかかってくるので、いろいろ覗いておくのが大切」と話し、脚本家として活躍する先輩の言葉は生徒たちの心にも強く残ったようです。

 この後、水橋さんは野々市市で講演を行い、本校の生徒が花束と色紙を手渡しました。

にしき日和11月7日(月)~演劇部紹介~by新聞部

演劇部は現在クリスマスに校内で開催される公演に向け、日々発声練習や筋トレ、台詞合わせなど様々な活動に取り組んでいます。

部長の23H吉田陽菜さんは部活動の雰囲気について「明るく、仲良く、楽しく活動できている」と笑顔で話してくれました。また、今後の目標として「自主的に行動し、部員全員が活動しやすいようにしていきたい」とも語ってくれました。

演劇の魅力について聞いたところ、「身近に接している人の普段見ることのできないような顔を見ることができることが魅力」と楽しそうに答えてくれました。

部長を中心に部員全員が活気に満ちた様子で稽古に励んでおり、次回の公演がとても楽しみです。

  

錦高日記10月30日(日)~金沢マラソンのボランティア参加

 10月30日(日)に金沢マラソン2022に本校生徒約70名がボランティアとして参加しました。

 朝早くから給水係として設営や準備、そしてランナーへの水などの提供をすることでサポートをしました。

 事後のアンケートでは、「とてもよかった」80%、「よかった」20%と、すべての参加生徒がこのボランティアを楽しみながら活動していたことがわかりました。

 誰かの役に立てる喜びや、感謝を伝えることの素敵さを学んでくれたようです。

(生徒の感想)

ランナーの方が飲み物を取っていく時に『ありがとう』と言ってくれた時はとても嬉しかった。人のあたたかさに触れることができて良かったです。どんなに小さなことにでも感謝をすることは大切だと改めて感じました

選手達の頑張っている姿を見れたので自分も頑張ろうと思いながらサポートできました

初めての金沢マラソンボランティアでしたが、大きなハプニングもなく、部活のみんなと協力しながら楽しくできました。たくさんの人が来たときは捕給したお茶がすぐに無くなってしまい忙しかったけど、それすらも楽しかったです。金沢マラソンの後に、マラソンを走った何人かの人から感謝されて、金沢マラソンは運営の方々だけでなくボランティアによって成り立っているのだと実感することができました

金沢マラソンに走者ではないけど参加できて良い経験になったと思う。一生懸命に走る人々やその人達を大きな声で応援する同級生や先輩、他の学校の人達を見て、石川県はとても良い県だと再確認できた。また何かの形で地域に貢献できたらいいと思う