学校日誌
短冊に願いを!
6月25日(土)
2階グローリーホールに笹竹が3本置かれました。校長先生が準備してくれたものです。
皆さん知ってのとおり、7月7日は七夕(たなばた)です。短冊に願い事を書き、笹につけると、願い事がかなうと信じられてきました。自分自身、友達、家族、いろいろな人を思い浮かべながら、短冊に願い事を書いて、笹につけてください。皆さんの素敵な願い(思い)で、3本の笹竹が美しく飾られますように!
本日の授業風景
6月24日(金)
今週は30度を越える日が続きました。暑さ厳しい中でも、子ども達は意欲的な学びの日々でした。お疲れ様でした。
1年数学
今日の授業では、「〇角形をつくるのに必要な碁石の個数は」を課題に、学習に取り組んでいました。まずは三角形について、1辺に10個並べたときの、必要な個数の求め方の各自の考え(図、ことばや式)を共有しました。共有した考えをもとに、1辺にn個並べたときの必要な数をnを使った式で表すことに進んでいきました。
2年英語
授業を覗いたときは、ちょうど学習者用デジタル教科書のマスキング機能を使っての音読練習中でした。「New Words」「Key Sentences」「名詞」「動詞」「本文の25%」「本文の50%」のそれぞれを選択し、1人1人が熱心に音読に取り組んでいました。デジタル教科書により、効果的な音読練習のバリエーションが増えました。
3年社会
授業終盤に教室を覗くと、2001年9月11日火曜日の朝、ハイジャックされたアメリカン航空11便とユナイテッド航空175便の2機がロウアー・マンハッタンのワールドトレードセンターへ突入した同時多発テロの映像を見ていました。映像を見て、大きな衝撃を覚えたことを今も思い出します。
昨日23日(木)は、太平洋戦争末期に沖縄であった地上戦で犠牲になった人々らを追悼する「沖縄慰霊の日」でした。地元の子ども達が寄せた詩から選ばれた「平和の詩」を朗読する場面の映像を昨日ニュースで見ました。今年は、沖縄市立山内小2年の徳元穂菜さんが「こわいをしって、へいわがわかった」を朗読しました。家族で訪れた宜野湾市の佐喜真美術館で、「沖縄戦の図」を目にした時の思いを詩にしたものです。世界において、地域紛争は依然として絶えることはありません。ロシアのウクライナ侵攻が始まって約4ヶ月が経ちました。1日でも早く、争いが終息することを願わずにはいられません。
週末は、期末テストに向けた学習の時間とリフレッシュの時間のメリハリをつけて、過ごしてください。来週も生徒の皆さんの元気な姿を楽しみにしています。
今週末は県中学校陸上競技大会です。
6月24日(金)
25日(土)、26日(日)に、石川県中学校陸上競技大会が、県西部緑地公園陸上競技場で開催されます。暑さの中での競技となりそうですが、出場選手の皆さん、自己記録更新を目指して力の限り頑張ってきてください。健闘を祈ります。
暑さ厳しい日が続いています。
6月23日(木)
本日も暑い日となりました。学校の冷房もフル活動の状態です。冷房使用による教室内の温度調節とコロナ感染症対策のための換気を並行しながら、子ども達の体調管理に努めていきます。ご家庭におきましても、睡眠や食事など、お子様の毎日の生活リズムへの配慮をよろしくお願いします。
本日の授業の様子です。
1年国語
今日の授業では、リスニングテストに取り組んでいました。目的や意図に応じ、様々な文章などを聞いたり読んだりして、内容や要旨を的確にとらえたり、相手の発言を注意して聞いたりして、自分の考えとの共通点や相違点を整理したりする力が、これから求められますね。
2年国語
今日の授業では、短歌の鑑賞会を行っていました。短歌のよさを伝える言葉や表現の工夫があるかなどの点を中心に、お互いの作品を相互評価しました。力作揃いです。
3年理科
今日の授業では、「2つの物体間で力はどのようにはたらくのか」を課題に、実験に取り組んでいました。ある物体に力を加えると、同時にその物体から力を受ける、『作用・反作用の法則』についての学習でした。
My Favorite Restaurant
6月22日(水)
2年生のフロアに、英語科の授業で取り組んだ、各自がお気に入りのレストランを紹介した作品が、掲示されています。ふと足を止めて読みたくなるようなレイアウトや写真、お店に行ってみたくなるような文章構成など、一人一人の工夫がよく表れた作品が並んでいます。ぜひ、みんなが紹介したお店に足を運んでみてはいかかですか。