掲示板

今日のワンシーン2023

4/7 入学式

ピカピカの1年生12名を迎えて、入学式が行われました。

1年生は緊張しながらも、とても立派なあいさつやお返事ができました。

2~4年生はリモートで参加し、代表して参加した5、6年生は「さすが上級生」という儀式への参加の態度のお手本を示してくれました。

今年の能登島小学校は91名でスタート、みんなでステキな能登島小学校にしていきましょう!

4/11 春の地区別子ども会

新年度が始まったので、新1年生を入れての地区別の子ども会がありました。

能登島小学校はほとんどの子がスクールバスを使って登下校するので、乗車ルールも含めて、班長になった6・5年生から説明を受けました。

スクールバスは中学生も利用するので、代々「低学年の子に席を譲る」「乗車マナーを守る」などがきちんと伝わっており、降車の際も、上級生は率先してバスの運転手さんに「ありがとうございました」の挨拶が見られます。

4/12 1年生:図書館の使い方を習ったよ

 1年生が入学して3日たちました。

朝元気な声で挨拶をして登校してきてくれます。バスの通学にも慣れてきたようです。

今日は図書館の利用の仕方について勉強しました。

司書の先生に、貸出用のファイルをもらい、借りる時のお約束について学習しました。

たくさん本を読んで、かしこくなりましょう。

 

4/12 たてわり班集会

能登島小学校では12のたてわり班に分かれて、毎日のそうじやいろんな活動を行っています。

今日は1年生も入れた今年度のグループの顔合わせの会を行いました。

1:班のメンバーの顔と名前を覚える、2:楽しくゲームをする、3:そうじの仕方を覚える

の3つのめあてを持ち、6年生が中心となって、グループごとに活動しました。

4/12 本とも号(本はともだち号)が来たよ

能登島小学校には月に1~2回、市立図書館の移動図書館車がやってきます。

今日は今年度最初の日で、昼休みは多くの子どもでにぎわいました。

使っていない下足箱に本がディスプレイされており、選びやすくなっていました。

図書館で出会えなかった本を見つけて、さらにいろんな本に出会えるといいですね。

4/13 前期委員長任命式

今日の全校集会は、前期児童会・委員会の代表・委員長への任命式でした。

能登島小学校の委員会は、児童会の中心となる運営に、健康・生活・販売・図書の5つあります。

今日は児童会の会長、副会長、書記に、各委員会の委員長に任命証を渡しました。

そのあと、任命証を受け取った代表が、それぞれ代表としての抱負、全校の皆さんへのお願いを伝えていました。

高学年全員がそれぞれの委員会で、全校のために「貢献」することを期待しています!

4/13 今年の児童会のスローガン

委員長の任命式の後、運営委員会が今年の児童会のスローガンを発表しました。

今年のスローガンは、

さいこう のとじま ~やるきまんまん やさしさいっぱい げんきなあいさつ やりぬこう~

で、覚えやすいように、言葉に合わせてジェスチャーを入れて紹介してくれました。

最後は、全校で大きな声で確認。今年一年、やりぬこう!

4/18 もくもくそうじでピカピカに

能登島小学校では、そうじの時間は「もくもくそうじ(無言清掃)」に取り組んでいます。

もくもくそうじでみがく5つの心(がまんする心、気づきの心、思いやりの心、感謝の心、正直な心)をねらいとし、担当教室だけでなく、自分の心もみがくことを目指しています。

先日からは1年生も入り、上級生は1年生にやさしく教えながらも、静かに教室がきれいになっていきます。

創立から40年たった歴史ある学校、みんなで大切にしていきましょう。

4/20 お話ボランティア紹介式

能登島小学校では、お話ボランティアの方が月に1度、読み聞かせに来てくださいます。

今日は新年度初めてということで、ライブでの紹介式でお話を読んでもらいました。

1年生ははじめてでしたが、画面に映った絵本をよく見ていました。

次回は5月25日(木)です。楽しみですね。

4/20 前期クラブ活動

能登島小学校では、4年生以上の児童が5つのクラブに分かれて活動します。

前期は、折り紙・パソコン・イラスト・球技・卓球の5つがあります。

折り紙の折り方や、イラストを選ぶ際にもタブレットを使っており、

一人一台タブレットを使いこなしているなぁと感心しました。

4/21 1年生:サイン大作戦

1年生は、学校の先生方と仲良くなろうといことで、上のような作戦を決行します。

先生のところに行き、①自己紹介をする、②先生の名前を教えてもらう、③名刺を渡すという3つのミッションを行います。

子どもたちはどの子も上手に、先生方にあいさつを行い、名刺を渡すことができていました。

大作戦は、「もっといろんな先生に渡したい!」とのことで、今週も続行。たくさんの先生と仲良くなってね。

4/21 学習集会

今日の島っ子タイムは学習集会。昨年度より地域の中学校地区では、

「返事はっきりはいっ」と「授業スイッチオン」について、取り組んでいます。

今日は6年生がモデルを見せながら、

「返事はっきりはいっ」は「はい」のあとの「っ」をはっきり言う、

「授業スイッチオン」は2分前に席に着き、授業の準備をすることについて確認しました。

今週は強化週間ということで、各クラスで取り組みます。がんばりましょう。

4/24 朝マラソンの取り組み

5月の海の子レクレーション(運動会的行事)に向けて、

今日から天気の良い日は朝の時間にマラソンに取り組みます。初日の今日は、高学年が取り組みました。

6年生の号令のもと、CDに合わせて各自のペースで運動場を走りました。

自分のペースを知り、時間いっぱい「走り切る」ことを目指しましょう!

4/25 定期健康診断

学校では毎年健康診断を行っており、能登島小学校でも先週から身長・体重の二計測に始まり、

校医さんに来てもらっての検診も含め、様々な健康診断を受けます。

今日は視力・聴力の検査を行いました。この時間は2年生が受診しており、

待っている時の姿勢もよく、静かに検査を受けることができました。

4/26 授業参観

今日は今年度最初の授業参観でした。

たくさんのおうちの方が見に来てくださり、子どもたちもいつも以上に頑張っていました。

保護者の皆様には、その後のPTA総会、学年懇談会へのご参加も含め、ありがとうございました。

4/27 能登島の伝統を引き継ぐ

能登島小学校では、毎年高学年が海の子レクレーション(運動会)の時に「南中ソーラン」を披露します。

今年度の海の子レクレーションまであと1か月を切ったという今日、

6年生から5年生に「南中ソーラン」の「指導」が行われました。

はじめに6年生がしてみせて「5年生は1時間で覚えてもらいます」と先生が言うと、

「えーっ!」と困り顔の5年生でしたが、6年生がマンツーマンで指導して、

授業の終わりには、自信をもって踊れる子も増えてきたようでした。

本番が楽しみです。

5/1 全校朝会・児童集会

今日から5月に入りました。

今日は月初めで全校朝会と児童集会が行われました。

児童集会では、4月の取り組み「返事はっきりはいっ」と「授業スイッチオン」の振り返りを行い、

クラスごとに撮影した、授業始めの様子の映像を見合いっこしました。

どの学年も返事・あいさつがよくなりました。今後も続けていきましょう。

今月は海の子レクレーションもあり、各団の応援歌が今月の歌になります。

元気な声で歌えるようにしましょう。

 

5/1 3年生:書写は毛筆です

3年生から毛筆の学習をします。

1回目は道具の名前もわからず、準備にとても時間がかかりましたが、

今回は3回目ということで、スムーズに準備ができました。

穂先の位置に気をつけながら横画を書きました。

 

5/2 6年生:七尾美術館(長谷川等伯展)・七尾城址見学

今年度からふるさと七尾の学び事業として「能登島学」以外の学習もします。

その第1弾として、6年生が七尾美術館で長谷川等伯展の鑑賞。その後、七尾城址も見学してきました。

とってもいいお天気で、山城であったことを物語る野面積みの石垣や七尾湾と七尾の街並みを一望してきました。

 

 

5/8 応援団・結団式

ゴールデンウィークも終わり、今日からは来週末の「海の子レクレーション」に向けての練習が始まります。

今日の島っ子タイムは、4色に分かれての応援団の結団式でした。

各色の団長ら高学年が中心となり、応援歌とそれに合わせた振り付けの練習をしました。

本番は安全な距離をとって、大きな声を響かせたいですね。

 

 

5/15 5年生:田植え体験

天気が心配されましたが、とても良い天気の中、田植え体験をさせていただきました。

はじめは、田んぼの中に入るのをためらっている様子もありましたが、

徐々に慣れてきて、集中して楽しそうに活動する様子が見られました。

「またやりたい!」「育つのが楽しみ!」という声もたくさん聞けて、

とても素敵な体験になりました。

5/24 6年生:水墨画体験

橋元道彦先生をお招きし、水墨画体験をしました。

墨をするところから始め、墨で濃淡を表現する方法を学びました。

その後、長谷川等伯の作品の模写を行いました。

一人一人味わい深い作品ができました。

5/26 6年生:湯野小学校との交流

能登島小学校は昨年度より、能美市にある湯野小学校という小学校と交流を行っています。

昨年度に引き続き、湯野小学校が能登島に修学旅行に来る機会を利用して、本校の5,6年生と交流会を行います。

それに先立ち、オンラインで顔合わせ会を行いました。6年生が中心となって能登島の紹介をしました。

交流会が楽しみですね。

5/26 3年生:茶つみ体験

能登島小学校では「能登島学」という、自分たちが住んでいる能登島について学習する時間があります。

この日は天気が心配でしたが、3年生が曲地区にある茶畑で茶つみの体験を行いました。

茶畑の織田さんから、お茶の歴史や作り方など、いろいろなお話を聞きました。

ほとんどの子が初めての茶つみということで、とても貴重な体験になりました。

5/26 1年生:くもくん教室(プライベートゾーン教室)

今日、1年生は生活安全課の方をお招きし、

絵本「おしえて」くもくん という絵本を使って、プライベートゾーンについて学習しました。

子どもたちは初めて知ったこともあり、絵本のお話を真剣に聞いていました。

そしてくもくんとの約束を守っていこうと、みんなで話をしました。

5/31 6年生:連合運動会

七尾市の小学6年生が一堂に会して、本格的な陸上競技場で行われました。

全員が参加した100m走や、選抜選手による走り幅跳びや学校対抗リレーが行われました。

いつもと違うコースでの100mはきつそうでしたが、

1人1人がゴールまで走り切ることができました。

他校の子どもとも声をかけあい、交流する姿も見られました。

6/2 5・6年生:能登島こども会議

自分たちが住んでいる能登島の将来について考えました。

能登島の田んぼを守るために、どうすればいいのか、能登島の未来のために、

自分たちにできることはないかと、地域づくり協議会や講師の方から田んぼの現状を聞いて

考える様子が見られました。

米作りの良さを伝える、楽しさを知る、自分たちが手伝う等、自分なりに考えていました。

6/6 4年生:初めてのスポーツテスト

この日、4~6年生はスポーツテストを行いました。

ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びに挑戦しました。

中でも、4年生にとっては初めてのスポーツテスト。

体育の時間に練習した時より、良い記録が出てうれしかったと喜ぶ児童が印象的でした。

一方で「記録は下がったけど、来年がんばりたい。」と悔しそうにする様子も。

みんな一生懸命取り組んでいました。

6/6 2年生:能登島分遣所へ見学

生活科のまちたんけんで、能登島分遣所へ見学に行きました。

消防自動車や救急車の中の様子や、何をのせているのかなど、詳しく教えてもらい、

興味を持って話を聞いていました。消防士になりたいと思った子がたくさんいました。

最後に放水の実演をしてもらいました。水が30~40mとぶと聞いておどろいていました。

6/7 5,6年生:湯野小学校との交流

能美市立湯野小学校の6年生と本校の5、6年生が交流会をしました。

グループごとに自己紹介をして、ルーレットトーキングをしました。

その後、それぞれの学校の紹介クイズやレクレーションをして楽しみました。

はじめて参加した5年生は、湯野小学校の人と仲良くなる・楽しむというめあてが達成できたと話していました。

湯野小学校の良いところを見つけたり、どうすれば仲良くなれるか考えながら行動したりすることができました。

6/8 5年生:救急救命講習

心臓突然死についての動画を見た後、心臓マッサージの練習をしました。

3つのポイント(①手の位置、②深さ、③リズム)を意識しながら、一生懸命練習する姿が見られました。

もし何かあった時、「何もやらない」というのが一番良くないということを最後に確認しました。

これからプールや海などで楽しむ季節になります。「もし何かあった時」にならないように、安全に楽しみたいですね。

*この講習会は6年生も受講しました。

6/12 6年生:租税教室

七尾税務署の方を招いて、租税教室を行いました。

税金がある社会とない社会をイラストで見ながら、税の使われ方を学びました。

また50種類くらいある税金のあるなしクイズをしました。

「トン税」と聞いて「豚」を思い浮かべた子が多かったです。

(船の重さにより、かかる税金だそうです。)

1億円の重さも、実際持って感じました。

6/13 島っ子ミニカーニバル

「島っ子タイム」に、縦割り班の仲を深める「島っ子ミニカーニバル」を行いました。

6年生が中心となって、縦割り班ごとに「ルーレットトーキング」を行いました。

1年生にとっては初めての機会でしたが、自分の話を聞いてもらったり、

同じ班のメンバーの話を聞いて楽しくすごすことができました。

振り返りで、同じ班の人の、今まで知らなかった一面を知ったと話している子もいました。

6/9 4年生:手話講座がありました

4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。

今回は七尾市役所の福祉課の方を招いての手話講座がありました。「おはよう」「こんにちは」などのあいさつや、

簡単な自己紹介の仕方を教えていただきました。

6/16 3年生:自転車交通安全教室

4月1日から自転車に乗る時のヘルメット着用の努力義務化が始まり、

今回の教室でヘルメットをかぶることの大切さを学ぶことができました。

3年生は初めてシュミレーターを体験し、身の回りで起こり得る危険について知ることができました。

*なお、この教室は4年生は3年生と合同で、そのあと5・6年生も受講しました。

6/22 3年生:食育指導

能登香島給食センターの杉森先生から、給食ができるまでのお話を聞きました。

調理員さんのお仕事の内容や仕事の大変さをクイズを通して学びました。

調理員さんに感謝の気持ちを伝えるためには「お皿をきれいにして返す」「残さず食べる」をがんばるといいことがわかりました。

6/16 4年生:福祉体験をしました

社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉体験をしました。

高齢者疑似体験では、腰が曲がって痛くなることや、目が見えにくいため、新聞が読みにくくなることなどを体験できました。

「高齢者って、こんなに大変なんだ・・・おじいちゃんに優しくしよう」と汗だくでつぶやく様子も見られました。

 

6/26 6年生:全国小学生歯みがき大会

6月は「歯と口の健康週間」に合わせて、全校で標語づくりに取り組んだり、

歯に関する健康指導を養護教諭から受けたりしています。

6年生はこの日、全国小学生歯みがき大会に参加しました。

クイズや実習をする中で、歯に関する未来宣言カードを書きました。

6/22 4年生:イルカウォッチングに行きました!

七尾湾イルカ保護委員会さんご協力のもと、

イルカウォッチングに行ってきました。

野生のイルカを見たことがあるという児童がほとんどでしたが、

船のすぐそばで見るイルカの迫力に大興奮!

ガイドさんのお話から、野生のイルカが見られる場所があまりないことや、

七尾湾の穏やかな環境について知り、能登島の良さを感じていました。

6/30 4年生:アイマスク体験をしました。

前回に引き続き、社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉体験をしました。

今回はアイマスクを着けて、目が見えない人の体験です。

毎日生活している慣れた場所でも、真っ暗になると距離や方向の感覚がわからなくなってとても怖い!

声かけやサポートの仕方をしっかり学ぶことができました。

 

7/3 5年生:のと里山里海ミュージアムに行きました

「ふるさと七尾の学び事業」の一環として、5年生は能登島にある「のと里山里海ミュージアム」に行ってきました。

子どもたちは標本や実物の道具などをみて、とても興味津々な様子で、

施設の方に質問をしたり、実際にさわってみたりしていました。

七尾の漁業や自然、祭りについて、より学べた時間になりました。

7/10 5年生:里海の生き物調査

雨が心配されましたが、無事調査を行うことができました。

子どもたちはとても興味津々な様子で、積極的に海に入り、

動いている魚や海の中にいる貝や海草などを、あみや素手で採集していました。

その後、専門家の方から解説を聞き、新しく知った生き物の名前や海草について、学びを深めていました。

7/11 2年生:正しい行動ができるようになるためのじゅぎょうをしたよ

「ピュアキッズスクール」のために、七尾警察署の生活安全課の方が来てくださいました。

みんなが社会のルールやきまり、やくそくを守れば、楽しく、なかよく生活できます。

正しい行動ができるようになるためには、強い心が必要です。

日ごろから小さなきまりを守っていくことで、心が強くなっていくと学びました。

*「ピュアキッズスクール」は5年生にも行われました。

7/11 1年生:いざという時に自分の身をまもる!

石川県では、「県民一斉防災訓練」ということで、この日は「しゃがむ・かくれる・じっとする」という安全行動を学校や保育所などで行います。

午前11時、緊急の放送がなり、子どもたちは一斉に机の下にもぐるなどの安全行動をとります。

今日は、事前の連絡もなく、1年生も初めてでしたが、先生の指示を聞いて上手に行動することができました。

「もしも」の時のために、「いつでも」自分の身を守る行動がとれるようにしたいですね。

7/13 高学年:校内水泳記録会

今年は、学校のプールが工事中ということで、石崎小学校のプールをお借りして水泳の学習をしてきました。

今日は、学習の総まとめとして記録会を行いました。

昨年より長い距離を泳げるように、または25mを泳げる人はタイムにこだわって全員が頑張りました。

9/1 2学期がスタートしました!

42日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

能登島っ子は、8時の始業に間に合わせて登校してくることができました。

いいスタートが切れましたね!

各クラスでは、久しぶりに担任の先生や友だちと顔をあわせ、みんな嬉しそうでした。

2学期は全部で72日間。「さいこう のとじま」めざしてがんばろう!

9/7 グッドマナーキャンペーン

今日から12日(火)まで、石川県で「グッドマナーキャンペーン」が行われています。

能登島小学校では、毎朝の挨拶運動に取り組みます。

バス通学の高学年はそれぞれのバス停で集合時間に行い、徒歩通学の児童は児童玄関で行います。

児童玄関は4年生以下の子も、ワッペンをつけて頑張ります。

9/7 夏休み作品展

今週初め、4日(月)から、夏休み作品展を行っています。

子どもたちが夏休みに取り組んだ科学研究などが展示されています。

保護者の方は夕方4時半から6時まで見ることができます。

図工室にて、明日8日(金)まで行っていますので、まだの方はぜひお越しください。

*内履きをご持参ください。低学年玄関から入り、受付名簿の記入をお願いします。

9/11 5年生:稲刈り体験

5月に田植えをして4か月がたち、立派に育った稲を見て、子どもたちはとても驚いていました。

とても暑い日でしたが、稲を刈り、しばって束にして、運んで、干すという作業を一生懸命する姿が見られました。

いつも食べている米を作ることの大変さを知り、これからより味わってご飯を食べ、稲のようにたくましく成長してほしいと思います。