お知らせページ

今日の能登島っ子

5月13日(月) プールは完成間近?

昨日、12日(日)のPTA奉仕作業には、多くの参加をいただき、ありがとうございました。

 

先週から、プールの工事が本格的になってきたことをお知らせしていましたが、

今朝プールを見ると、プールサイドが鮮やかな色の床面になっていました。

暑い夏でもコンクリートの熱さを少し和らげる感じの素材でしょうか。

5月9日(木) どんどん「学習しやすい」学校に!

今日は、地震で扉のガラスが割れてしまった、家庭室の棚を直していただきました。

よりわれにくい材質のものにしていただきました。中のものも見やすく、家庭の学習がしやすくなりましたね!

また、プールの工事の方も、昨日あたりから多くの人が入って工事してくださっています。

プールサイドのところをていねいに掃除したり、プールの周辺の砂利をならしてくださっていました。

夏が楽しみです!

5月2日(木) クラブ活動

4年生以上の児童は、木曜日の6限目に「クラブ活動」の時間がある時があります。

今年度は4つのクラブができ、楽しく活動しています。

 

ダンスクラブはネットの映像を見ながら練習していました。

中学校の体育では「ダンス」の授業もあります。予習になるかな?

パソコンクラブは、プログラミングの基礎をゲームを通して学習していました。

ICTサポーターの先生にも教えてもらえます。

イラストクラブは、参考になる絵をネットで探して、オリジナルの絵を描きます。

子ども交流センターのイラスト展にも出品します。

ボードゲームクラブは、地区のコミュニティセンターの方が紹介してくださるボードゲームをします。

普段はテレビゲームが多い子どもたちには好評です。

 

4月25日(木) 能登島子ども会議

能登島小学校は、総合的な学習で「能登島学」という、能登島のことを知るという学習をしています。

6年生はその集大成として、「能登島子ども会議」で、子どもたちが能登島のこれからについて考えるということをしています。

今年度1回目となった今回は、1月の能登半島地震により被害を受けた能登島のこれからをどうするかということについて考えていくために、まず現在の状況を地域の方に教えていただきました。

自分たちが最近行っていない地域の様子を知ることができ、今後どうしていくのがよいかを考える機会になりました。

4月23日(火) 全校で読み聞かせをしていただきました。

今日は、俳優の南果歩さんが来校され、子どもたちのために絵本の読み聞かせをしてくださいました。

能登・輪島の朝市がモデルとなっている絵本や、南果歩さんが実際に作られた「一生ぶんのだっこ」など、絵本や詩などを読んでくださいました。

4月22日(月) 運動場で思い切り動いたよ!

今日は、日本サッカー協会の「小学校体育授業研究会への講師派遣事業」より、講師の先生を招いて、ボールなどを使って走ったり身体を動かしたりする、より活動量の多い体育の授業をしていただきました。

先生の動きに合わせて体を動かしたり、じゃんけんで勝ったら次に進んで、また相手を探してジャンケンをするゲームなど、45分の授業の中で、いろんなルールで身体を動かしました。

運動場に出たばかりは少し肌寒くも感じましたが、途中からは子どもたちの元気な声が聞かれ、思い切り身体を動かすことができました

4月19日(金) 学習集会

今日は、毎日の授業について能登島っ子のお約束を全校でしました。

まず大切なこととして、「授業スイッチオン」「返事はっきりはいっ」の確認をしました。

入学したばかりの1年生も、上級生のを見て大きな声で「はいっ」の返事ができていました。

次に、「島チャレタイム」の説明を聞きました。友だち同士教え合うなどして、「みんなでわかろう」という取り組みです。全校で先生が出したクイズに対して、みんなが答えられるようにチャレンジしました。すぐ上級生が下級生に答えを教えに行く様子が見られました。

実際の問題画面を指さしながら教える様子も。わかりやすいですね。

4月16日(火) ありがとうございます!

今回、「国際ソロプチミスト能登」さんより、

新1年生に鉛筆のプレゼントがありました。(七尾市の新1年生に、700本寄附してくださったそうです。)

「国際ソロプチミスト能登」・・・女性と女児の向上を指針に支援活動を行っている団体です。

今、1年生はえんぴつで字を書く練習中!大切につかいましょうね。

4月16日(火) 担任の先生でない時間もあります。

3年生は「社会」という勉強が始まります。

社会の先生は藤波先生、能登島育ちのみなさんの”先輩”になります。

5年生は、外国語の学習。

今年度は、アメリカ出身のニック先生(ニコール先生)にお世話になります。

4月11日(木) はじめての給食

1年生は、今日から給食を食べます。

ランチルームは1年生の他に、2年生、5年生と一緒に食べます。

先輩たちから「食事のときのマナー」も学習していきましょう。