あんなことこんなこと

2014年7月の記事一覧

キッズクッキング

今日は希望者が調理室に集まり「キッズクッキング教室」が開かれました。学校栄養士、市役所の健康推進課の職員の方々、地域の食生活改善委員みなさんが珍しい料理の作り方を教えて下さいました。
 
メニューは、「米でできたパスタ」、職員室でも食べさせてもらいましたが初めてでした。どんな味だったと思いますか。もちもち、つるつる何とも言えない不思議な食べ物でした。サラダもおいしかったです。
 
  

夏休み始まる

今週から夏休みに入りました。学校から子どもたちの声が消え静かになったかと思いきや・・・
 朝から飼育や園芸の当番の子どもたちが元気にやってきます。そしていつもの始業時間に「サマースクール」、それが終わったら「水泳教室」、午後も「プール開放」たくさんの子どもたちが登校しています。そうそう図書室も開放しているので本を借りに来る子どもたちもいます。
 元気に楽しい夏休みを過ごして下さい。
 

1学期最後の児童集会

1学期終業式の後いつもの通り児童集会が行われました。すごく暑かったですが、みんなで楽しい一時をかごすことができました。各委員会からの工夫をこらした発表、今月の歌は「世界で一つだけのはな」でした。手話を入れて歌える子もいました。じゃんけんギネスの新記録が出たのでその認定もありました。明日からは9月1日まで長い休みに入ります、みんなとしばらくお別れです。
 
   

その後のあいさつ運動

 高松中学校と連携した挨拶運動も1週間がたち終わりました。最終日の今朝は少し雨模様でしたが、いつものとおり力を合わせてあいさつを呼びかけることができました。最初はきんちょうしてぎこちない小中の児童生徒たちでしたが、この1週間ですっかりうちとけて仲良くなりました。
 
 
 
 昨日はそれぞれ「挨拶運動」をしての感想を交換しました。いくつか紹介します。
 【中学生から】
・あいさつ運動をしていると、しっかりあいさつを帰してくれるのですごいと思った。
・小学生のあいさつはとてもさわやかでいいと思った。
・たくさんの小学生がえがおであいさつしてくれてうれしかった。とてもよい取り組みになった。
・ふだん交流がする機会があまりない小学校と交流を深めることができたのでとてもよかった。
・今後も小中学校の連携を増やしていけばいいんじゃないかと感じた。
 
【小学生から】
・高松中の人とあいさつ運動ができてうれしかった。
・中学生は私たちより元気で大きな声のあいさつをしていたので、これからまねをしていきたいなと思いました。
・中学生のみなさんは、あかるくえしゃくしてあいさつをしていてとてもお手本になりました。中学生のみなさんありがとうございました。
・中学生の「ハイタッチ」を見て、朝から元気づけてくれるところや大きな声で楽しそうにするところをまねしたいと思いました。
小中学生それぞれにとってたいへんよいあいさつ運動になったようです。 
 

ひらめき エコカーテン

 4年生では、ベランダにゴーヤの苗を植えてエコカーテンにしています。
 4年生の教室は朝日が入り、他の教室に比べ午前中温度が上がります。他の学年の教室は南向きで日中太陽が高くから照らすので日光が直接入ってくることはありません。
 見た目にも涼しいし、ゴーヤの実も食べることができるし、一石二鳥です。
 

お知らせ 県内一斉 地震訓練

 今日の11時きっかりに訓練の緊急放送がありました。
「地震がありました、机の下にもぐりましょう・・・」
 東日本大震災では、自分のことは自分で守るという「自助」の重要性が改めて認識されました。このため石川県では、県民一人一人が地震発生時に自分の身を守ることができるよう、その場において一斉に「しゃがむ」、「隠れる」、「じっとする」といった「安全行動」をとる「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」を実施しています。
 ことしも高松小学校では、全校で参加しました。いつどんなときに地震が起こってもだいじょうぶなように日頃から心がけていきたいものです。
 

いつもとちがった

挨拶運動、いつもと見慣れた朝の風景ですが、今週は高松中学校のお兄さんお姉さんがいっしょ。
高小の入り口で3カ所に分かれていっしょに挨拶を呼びかけました。登校する子どもたちも驚いていました。中学生も数年前ここで毎日挨拶をしていたのが懐かしかったことでしょう。
先日の小中連携会議で話し合ったことがさっそく実行されました。次は、ペットボトルキャップです。よろしくお願いします。
 

音楽 今月の歌

 新しい月になり、今月の歌が変わりました。
 先月6月は「きみをのせて」、今月7月は「世界で一つだけの花」です。
 全校集会では1ヶ月毎日歌って上手になった歌を全校で体育館に響かせました。
 今月はまだ歌い始めだけどすぐに上手になります。高松っ子は歌をとっても元気に歌うことがじまんです。
大型テレビに歌詞が出て歌いやすいです。

全校集会では音楽ボランティアが伴奏してくれます。指揮者ものりのりです。

小中連携

 昨日の放課後お隣の高松中学校から先輩がやってきました。中学校の生徒会と小学校の児童会が力を合わせようということです。2つのことについて話合われました。
 一つはエコキャップの収集について。大海小学校も含めて3小中学校で100人の人の命をエコキャップの運動で救おう。
 もう一つは挨拶運動を広げようということです。14日の月曜から1週間高中の生徒が高小の玄関でいっしょに挨拶運動をすることに決まりました。楽しみです。
 
 

  

音楽 けんばんハーモニカの先生

 今日は1年生の教室に「けんばんハーモニカ」の先生がやってきました。
 これから1年生は音楽の時間に使い始めます。わかりやすく楽しく吹き方を教えていただきました。
 
 

今日の地図広場…またまた理科の

今日は天気が良く朝から6年生が理科の実験をしていました。
校庭のすみの学校で一番大きな桜の木になにやらナイロンの袋をかぶせて・・・
この3人に何の実験をしているのか説明してもらいました。ちゃんと答えが返ってきました。さすが6年生。
 
 

汗・焦る 6年生が1年生といっしょに

 暑い日が続きます、梅雨だというのに毎日青空が続きます。おかげでプールにたくさんはいることができます。
 6年生と1年生がプールで交流しました。6年生のお兄さんお姉さんがおんぶしてくれて深いプールに入ることができました。
 
 
みんなでぐるぐるまわってプールを洗濯機にしました。

西田先生、水泳を教えて下さい。

 今年は雨が少なく、毎日プールで泳ぎが上手になるよう練習しています。
 今日から水泳の指導に地域スポーツクラブの西田先生にサポートしていただくことになりました。西田先生はスポーツ指導の専門家で昨年度も低学年の体育の授業を見てもらいました。よろしくお願いします。
 
 

晴れ 今日の地図広場 ソーラーカー

 先週は3年生が地図広場で太陽の動きとかげの長さを学習していましたが、今日は4年生が理科の学習をしていました。太陽光を電気に変えてソーラーカーを走らせていました。梅雨の最中なのに雲一つ無い青空の下、子どもたちの車は勢いよく走っていました。
  
一斉に並んで「用意ドン」 誰が一番早いかな。