あんなことこんなこと

2019年5月の記事一覧

かほく市小学校音楽会に向けて

 6月19日に、小学生音楽会が行われます。
 今年度からは郡市開催ではなく、市単独開催となります。場所は河北台中学校講堂です。
 本校からは例年の通り、5年生がエントリーします。
 すでにその練習は始まっています。曲名は後日改めて発表しますが、音楽室での練習風景をレポートします。
 実行委員が練習を進め、所々で、音色やタイミングなどについて意見を出し合いながら確認しています。自分たちで作りあげることを大切にしているようです。活発に意見が交わされ、程よい緊張感が漂っていました。
 合唱では、どのパートも丁寧に丁寧に声をそろえて歌っていました。今後の進化が楽しみです。
 
 
 

5年生家庭科調理実習

 5年生が家庭科で調理実習を行いました。サラダ作りです。
 きちんとした身なりで、衛生、安全に気を付けて器具と野菜を洗い、慎重に包丁で野菜を切っていました。その後ゆでたり、ドレッシングをかけたりして、「コンビネーションサラダ」を完成させました。
 おいしそうに試食する様子から、生きていくための大切な学習の場であると感じました。5年生の皆さん、上手にできましたね。
 

6年生土器づくり

 6年生の社会科で、本日土器づくりを行いました。講師は、市教育委員会スポーツ文化課の皆さんです。粘土等の材料は全て市で準備していただきました。
 はじめに課長さんから縄文・弥生時代の暮らしや、当時のかほく市における遺跡などのお話を聞きました。その後作り方や文様の付け方を詳しく説明していただき、早速、粘土で製作に取り組みました。約50分後にはそれぞれの個性あふれる土器ができあがりました。
 みんな久しぶりに粘土の感触を楽しみながらの体験活動でした。この後は約1ヶ月ほど乾燥させてから野焼きを行い完成させる予定です。市教委の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 

6年生宿泊体験学習に行ってきました⑥(最終回)

3日目です。
昼食後、別れの集いを行いました。6年代表者が、この3日間をふり返り、お世話になった少年自然の家の所長さんに挨拶を述べました。たくましく日焼けした6年生は、バスに乗り、高松小に戻りました。学校では、最後の解散式を行いました。6年生の皆さん本当によく頑張りました。予定していた全ての活動を好天に恵まれて実施することができました。お疲れ様でした。
 
 

4年生器械運動交歓会練習がんばっています!

5月の連休明けから、4年生は、6月5日開催のかほく市器械運動交歓会(市内全小学校参加・宇ノ気小学校会場)に向けて練習をがんばっています。
種目は、跳び箱、鉄棒、マットです。自分の技を磨くため、繰り返し繰り返し取り組んでいます。4年生の活躍を期待しています。
なお、交歓会当日の高松小の出番は14:44~15:00の予定です。
また、5月20日(月)4年生は地震体験をしました。震度5,6の揺れを起震車の中で体感し、身を守ることの大切さを改めて学習しました。